clear
「三重大学地域貢献活動支援」テーマ一覧
2021年度
人文学部
吉丸 雄哉
忍者活劇体験のプログラム開発による地域振興(継続3年目)
共同実施自治体 伊賀市
教養教育院
瀬戸 美奈子
桑名市適応指導教室における不登校の子どものキャリア教育(継続3年目)
共同実施自治体 桑名市
医学系研究科
冨本 秀和
地域における認知症患者の早期診断と地域包括ケアへの紐付の試み(継続3年目)
共同実施自治体 玉城町
生物資源学研究科
松村 直人
鈴鹿川等源流の森林づくり活動の支援(継続3年目)
共同実施自治体 亀山市
生物資源学研究科
酒井 俊典
東紀州地域における自然災害に対する防災・減災支援活動(継続3年目)
共同実施自治体 御浜町
生物資源学研究科
坂本 竜彦
地域の海をよく知る地域の人が地域の子どもたちに海を教える?三重県南部における地域産業振興と結びつけた自然資源を活用する地域人材育成事業 (継続3年目)
共同実施自治体 南伊勢町、尾鷲市、紀北町、大台町
生物資源学研究科
中島 亨
生産者と学生が協働で作り出す新しい稲作経営のかたち(継続3年目)
共同実施自治体 津市
生物資源学研究科
金岩 稔
大内山川に生息する放流アユ比率の時空間変化(継続3年目)
共同実施自治体 大紀町
生物資源学研究科
内迫 貴幸
三重県の素材生産に占める高付加価値材(S材)の流通調査と林業への還元(継続3年目)
共同実施自治体 三重県
教育学部
平島 円
三重大学隣接中学校区の学校園における学習及び活動支援(継続4年目)
共同実施自治体 津市
地域イノベーション推進機構(地域圏防災・減災研究センター)
川口 淳
地方自治体における防災・減災に関する地域課題解決のための活動支援(防災)
共同実施自治体 三重県、29市町
2020年度
人文学部
吉丸 雄哉
忍者活劇体験のプログラム開発による地域振興(継続2年目)
共同実施自治体 伊賀市
教育学部
瀬戸 美奈子
桑名市適応指導教室における不登校の子どもへのキャリア教育(継続2年目)
共同実施自治体 桑名市
医学系研究科
冨本 秀和
地域における認知症患者の早期診断と地域包括ケアへの紐付の試み(継続2年目)
共同実施自治体 玉城町
医学系研究科
宮田 千春
小山田総合施設群を拠点とした介護老人保健施設における地域性を踏まえた看護職・介護職の教育プログラムの開発(継続2年目)
共同実施自治体 四日市市
生物資源学研究科
松村 直人
鈴鹿川等源流の森林づくり活動の支援(継続2年目)
共同実施自治体 亀山市
生物資源学研究科
酒井 俊典
東紀州地域における自然災害に対する防災・減災支援活動(継続2年目)
共同実施自治体 御浜町
地域創生戦略企画室
坂本 竜彦
「地域の海をよく知る地域の人が地域の子どもたちに海を教える」~三重県南部における地域産業振興と結びつけた自然資源を活用する地域人材育成事業(継続2年目)
共同実施自治体 南伊勢町、尾鷲市、紀北町
生物資源学研究科
中島 亨
生産者と学生が協働で作り出す新しい稲作経営のかたち(継続2年目)
共同実施自治体 津市
生物資源学研究科
金岩 稔
大内山川に生息する放流アユ比率の時空間変化(継続2年目)
共同実施自治体 大紀町
生物資源学研究科
内迫 貴幸
三重県の素材生産に占める高付加価値材(S材)の流通調査と林業への還元(継続2年目)
共同実施自治体 三重県
地域拠点サテライト
紀平 征希
伊賀市の小学生の食生活の現状把握と改善プログラムの開発(継続2年目)
共同実施自治体 伊賀市
地域創生戦略企画室
アヴシャル 恵利子
津市栗真町屋地区における耕作放棄地解消のための産学官連携プロジェクトの推進(継続2年目)
共同実施自治体 津市
人文学部
森 久綱
エコフィードの利活用による地域酪農・畜産の振興(継続3年目)
共同実施自治体 三重県
教育学部
伊藤 信成
東紀州地域の星空の観光資源化(神々が愛した星空発信プロジェクト)(継続3年目)
共同実施自治体 熊野市
教育学部
魚住 明生
三重県における『未来の科学技術イノベーター』を育成する産学官連携プログラムの実施(継続3年目)
共同実施自治体 三重県、津市、四日市市
教育学部
須曽野 仁志
論理的思考能力を育成するプログラミング学習の教材開発と東紀州地域での支援活動(継続3年目)
共同実施自治体 尾鷲市、熊野市、大台町、大紀町、紀北町、御浜町、紀宝町
教育学部
平島 円
三重大学隣接中学校区の学校園における学習及び活動支援(継続3年目)
共同実施自治体 津市
教育学部
大野 恵理
東紀州地域における小学校外国語(英語)教育のシステム開発と支援活動(継続3年目)
共同実施自治体 尾鷲市、熊野市、紀北町
医学系研究科
山崎 英俊
歯科のない病院における口腔ケアの現状の把握と標準化の試み(継続3年目)
共同実施自治体 三重県
医学部附属病院
矢野 裕
まず予防!家族で取り組む糖尿病発症予防(継続3年目)
共同実施自治体 三重県
医学系研究科
中川泰久
日常生活における身近なものと学校授業での知識をリンクさせる事の出来る科学実験(継続3年目)
共同実施自治体 津市
生物資源学研究科
中井 毅尚
三重県の中大規模木造建築設計者の育成と空き家対策(継続3年目)
共同実施自治体 三重県
地域イノベーション学研究科
三宅 秀人
伊勢市周辺地域1次産業の農商工連携・6次産業化サポート事業-伊勢市の農業へのIoT導入と高品質化への取り組み-(継続3年目)
共同実施自治体 伊勢市
地域イノベーション学研究科
矢野 竹男
地域に根ざした人的並びに生物的資源の有効活用 -大台町の地域観光施設を中心拠点とした健康長寿対策に関わる人材育成・再教育の支援-(継続3年目)
共同実施自治体 大台町
教養教育院
福田 知子
三重大学平倉演習林で採集された昆虫標本の市民によるカタログ化と成果発信(継続3年目)
共同実施自治体 三重県
地域人材教育開発機構
松岡 知津子
地域日本語ボランティア教師用教材の開発(継続3年目)
共同実施自治体 津市、三重県
地域イノベーション推進機構
石河 秀樹
三重大学地域イノベーション推進機構先端科学研究支援センター動物実験施設と久居農林高校との実験動物飼育に関するインターンシップと校外学習の試み(継続3年目)
共同実施自治体 三重県
地域イノベーション推進機構
川口 淳
地方自治体における防災・減災に関する地域課題解決のための活動支援(継続3年目)
共同実施自治体 三重県、29市町
地域イノベーション推進機構
上村 正典
地域防災課題解決に向けた地域実践活動の支援(継続3年目)
共同実施自治体 三重県、亀山市、鳥羽市
2019年度
人文学部
吉丸 雄哉
忍者活劇体験のプログラム開発による地域振興
共同実施自治体 伊賀市
教育学部
瀬戸 美奈子
桑名市適応指導教室における不登校の子どもへのキャリア教育
共同実施自治体 桑名市
教育学部
磯部 由香
保育士の食育スキル向上に向けた研修事業
共同実施自治体 桑名市
医学系研究科
冨本 秀和
地域における認知症患者の早期診断と地域包括ケアへの紐付の試み
共同実施自治体 玉城町
医学系研究科
宮田 千春
小山田総合施設群を拠点とした介護老人保健施設における地域性を踏まえた看護職・介護職の教育プログラムの開発
共同実施自治体 四日市市
生物物資源学研究科
松村 直人
鈴鹿川等源流の森林づくり活動の支援
共同実施自治体 亀山市
生物物資源学研究科
酒井 俊典
東紀州地域における自然災害に対する防災・減災支援活動
共同実施自治体 御浜町
生物物資源学研究科
中島 亨
生産者と学生が協働で作り出す新しい稲作経営のかたち
共同実施自治体 津市
生物物資源学研究科
金岩 稔
大内山川に生息する放流アユ比率の時空間変化
共同実施自治体 大紀町
生物物資源学研究科
内迫 貴幸
三重県の素材生産に占める高付加価値材(S材)の流通調査と林業への還元
共同実施自治体 三重県
地域人材教育開発機構
織田 拓
津市美杉地区における、伝統文化の継承
共同実施自治体 津市
地域人材教育開発機構
東 大史
明和町民とつくるDMO設立に向けたRESASを活用したデータマーケティング
共同実施自治体 明和町
地域拠点サテライト
紀平 征希
伊賀市の小学生の食生活の現状把握と改善プログラムの開発
共同実施自治体 伊賀市
地域創生戦略企画室
坂本 竜彦
「地域の海をよく知る地域の人が地域の子どもたちに海を教える」~三重県南部における地域産業振興と結びつけた自然資源を活用する地域人材育成事業
共同実施自治体 南伊勢町
地域創生戦略企画室
アヴシャル 恵利子
津市栗真町屋地区における耕作放棄地解消のための産学官連携プロジェクトの推進
共同実施自治体 津市
人文学部
塚本 明
海女漁村の歴史的古文書の調査研究~志摩市越賀郷蔵文書の文化財指定に向けて~(継続2年目)
共同実施自治体 志摩市
人文学部
森 久綱
エコフィードの利活用による地域酪農・畜産の振興(継続2年目)
共同実施自治体 三重県
教育学部
伊藤 信成
東紀州地域の星空の観光資源化(神々が愛した星空発信プロジェクト)(継続2年目)
共同実施自治体 熊野市
教育学部
魚住 明生
三重県における『未来の科学技術イノベーター』を育成する産学官連携プログラムの実施(継続2年目)
共同実施自治体 三重県、津市、四日市市
教育学部
須曽野 仁志
論理的思考能力を育成するプログラミング学習の教材開発と東紀州地域での支援活動(継続2年目)
共同実施自治体 尾鷲市、熊野市、大台町、大紀町、紀北町、御浜町、紀宝町
教育学部
重松 良祐
三重大学隣接中学校区の学校園における学習及び活動支援(継続2年目)
共同実施自治体 津市
教育学部
大野 恵理
東紀州地域における小学校外国語(英語)教育のシステム開発と支援活動(継続2年目)
共同実施自治体 尾鷲市、熊野市、紀北町、御浜町、紀宝町
教育学部
市川 俊輔
科学的思考能力獲得のための高校生の探究活動の指導(継続2年目)
共同実施自治体 三重県
医学系研究科
山崎 英俊
歯科のない病院における口腔ケアの現状の把握と標準化の試み(継続2年目)
共同実施自治体 三重県
医学系研究科
市川 周平
地域住民の就労と治療の両立を促進するためのリテラシー教育プログラムの地域での展開(継続2年目)
共同実施自治体 名張市
医学部附属病院
矢野 裕
まず予防!家族で取り組む糖尿病発症予防(継続2年目)
共同実施自治体 三重県
医学系研究科
中川 泰久
日常生活における身近なものと学校授業での知識をリンクさせる事の出来る科学実験(継続2年目)
共同実施自治体 津市
生物物資源学研究科
中井 毅尚
三重県の中大規模木造建築設計者の育成と空き家対策(継続2年目)
共同実施自治体 三重県
地域イノベーション学研究科
三宅 秀人
伊勢市の一次産業に関する課題抽出(継続2年目)
共同実施自治体 伊勢市
地域イノベーション学研究科
矢野 竹男
地域に根ざした人的並びに生物的資源の有効活用 -大台町の地域観光施設を中心拠点とした健康長寿対策に関わる人材育成・再教育の支援(継続2年目)
共同実施自治体 大台町
教養教育院
福田 知子
三重大学平倉演習林で採集された昆虫標本の市民によるカタログ化と成果発信(継続2年目)
共同実施自治体 三重県
地域人材教育開発機構
松岡 知津子
地域日本語ボランティア教師用教材の開発(継続2年目)
共同実施自治体 津市、三重県
地域イノベーション推進機構
石河 秀樹
三重大学地域イノベージョン推進機構先端科学研究支援センター動物実験施設と久居農林高校との実験動物飼育に関するインターンシップと校外学習の試み(継続2年目)
共同実施自治体 三重県
地域イノベーション推進機構
川口 淳
地方自治体における防災・減災に関する地域課題解決のための活動支援(継続2年目)
共同実施自治体 三重県、29市町
地域イノベーション推進機構
上村 正典
地域防災課題解決に向けた地域実践活動の支援(継続2年目)
共同実施自治体 三重県、伊勢市、松阪市、伊賀市
人文学部
田中 綾乃
三重県におけるアートマネージメント養成プログラムの開発(継続3年目)
共同実施自治体 三重県
教育学部
林 朝子
外国人児童生徒の学びの継続を目指す支援活動-キャリア形成につながる大学見学ツアーの実施-(継続3年目)
共同実施自治体 津市
医学系研究科
若林 英樹
地域でのアクションリサーチで、健康増進を改善する(継続3年目)
共同実施自治体 名張市
工学研究科
元垣内 敦司
光技術による産学官の連携と地域産業の振興(継続3年目)
共同実施自治体 三重県
生物物資源学研究科
亀岡 孝治
東紀州におけるICTを援用した科学的柑橘栽培支援(継続3年目)
共同実施自治体 三重県
生物物資源学研究科
岡島 賢治
宮川用水のパイプライン内のタイワンシジミ詰まり問題解決に向けて(継続3年目)
共同実施自治体 三重県
生物物資源学研究科
伊藤 良栄
地域の農業水利施設管理の高度化と標準化言語を利用した汎用化(継続3年目)
共同実施自治体 三重県、鈴鹿市
生物物資源学研究科
関谷 信人
三重大学オリジナル酒米品種「弓形穂」を活用した多気町地酒ブランド作りへの貢献(継続3年目)
共同実施自治体 多気町
生物物資源学研究科
飯島 慈裕
津のお米の味と品質を裏付ける生育診断・環境評価手法の開発と実践(継続3年目)
共同実施自治体 津市
地域拠点サテライト
山本 康介
東紀州サテライトを拠点とした熊野地域の小中高の児童・生徒に対する「木育」プログラムの開発と実施(継続3年目)
共同実施自治体 三重県
平成30年度
人文学部
塚本 明
海女漁村の歴史的古文書の調査研究~志摩市越賀郷蔵文書の文化財指定に向けて~
共同実施自治体 志摩市
人文学部
森 久綱
エコフィードの利活用による地域酪農・畜産の振興
共同実施自治体 三重県
教育学部
伊藤 信成
東紀州地域の星空の観光資源化(神々が愛した星空発信プロジェクト)
共同実施自治体 熊野市
教育学部
魚住 明生
三重県発,科学技術に関わる地域人材を育成する産学官連携プログラムの実施
共同実施自治体 三重県,津市,四日市市
教育学部
須曽野 仁志
「論理的思考能力を育成するプログラミング学習の教材開発と東紀州地域での支援活動」
共同実施自治体 尾鷲市,熊野市,御浜町,紀宝町
教育学部
平賀 伸夫
三重大学隣接中学校区の学校園における学習及び活動支援
共同実施自治体 津市
教育学部
大野 恵理
東紀州地域における小学校外国語(英語)教育のシステム開発と支援活動
共同実施自治体 尾鷲市,熊野市,紀北町,御浜町,紀宝町
教育学部
市川 俊輔
科学的思考能力獲得のための高校生の探究活動の指導
共同実施自治体 三重県
教育学部
瀬戸 美奈子
桑名市における不登校の未然防止の研究
共同実施自治体 桑名市
医学系研究科
山崎 英俊
歯科のない病院における口腔ケアの現状の把握と標準化の試み
共同実施自治体 三重県
医学系研究科
若林 英樹
地域社会参加型研究を通して地域の課題解決に取り組む
共同実施自治体 東員町
医学系研究科
市川 周平
地域住民の就労と治療の両立を促進するためのリテラシー教育プログラムの開発と,地域での展開
共同実施自治体 名張市
医学部附属病院
矢野 裕
まず予防!家族で取り組む糖尿病発症予防
共同実施自治体 三重県
医学部・医学系研究科(自然科学系技術部)
中川 泰久
日常生活における身近なものと学校授業での知識をリンクさせる事の出来る科学実験
共同実施自治体 津市
工学研究科
富岡 義人
三重県員弁郡東員町 町立小・中学校および公共施設の協調的運営とその建築的整備に関する研究
共同実施自治体 東員町
生物資源学研究科
中井 毅尚
三重県の中大規模木造建築設計者の育成と空き家対策
共同実施自治体 三重県
生物資源学研究科
酒井 俊典
伊賀地域における農地地すべり概成判断に向けた支援活動
共同実施自治体 三重県
地域イノベーション研究科
三宅 秀人
伊勢市の一次産業に関する課題抽出
共同実施自治体 伊勢市
地域イノベーション研究科
矢野 竹男
地域に根ざした人的並びに生物的資源の有効活用 -大台町の地域観光施設を中心拠点とした健康長寿対策に関わる人材育成・再教育の支援-
共同実施自治体 大台町
教養教育院
福田 知子
三重大学平倉演習林で採集された昆虫標本の市民によるカタログ化と成果発信
共同実施自治体 三重県
地域人材教育開発機構
松岡 知津子
地域日本語ボランティア教師用教材「日本語ボランティアこれだけは!(仮)」の開発
共同実施自治体 津市
地域イノベーション推進機構
石河 秀樹
三重大学地域イノベージョン推進機構先端科学研究支援センター動物実験施設と久居農林高校との実験動物飼育に関するインターンシップと校外学習の試み
共同実施自治体 三重県
地域イノベーション推進機構
川口 淳
地方自治体における防災・減災に関する地域課題解決のための活動支援
共同実施自治体 三重県,三重県全市町
地域イノベーション推進機構
青木 正晴
地域防災課題解決に向けた地域実践活動の支援
共同実施自治体 三重県,伊勢市,松阪市,伊賀市
地域拠点サテライト
山本 好男
中山間地における集落機能等維持に関する調査と連携活動
共同実施自治体 伊賀市
人文学部
田中 綾乃
三重県におけるアートマネージメント養成プログラムの開発(継続2年目)
共同実施自治体 三重県
教育学部
林 朝子
外国人児童生徒の学びの継続を目指す支援活動-キャリア形成につながる大学見学ツアーの実施-(継続2年目)
共同実施自治体 津市
医学系研究科
竹村洋典(田口智博)
「地域でのアクションリサーチで,健康増進を改善する」(継続2年目)
共同実施自治体 名張市
工学研究科
元垣内 敦司
光技術による産学官の連携と地域産業の振興(継続2年目)
共同実施自治体 三重県
生物資源学研究科
関谷 信人
三重大学オリジナル酒米品種「弓形穂」を活用した多気町地酒ブランド作りへの貢献(継続2年目)
共同実施自治体 多気町
生物資源学研究科
松井 隆宏
東紀州サテライトを拠点とした地域プロジェクト型インターンシッププログラムの開発(継続2年目)
共同実施自治体 三重県
生物資源学研究科
亀岡 孝治
東紀州におけるICTを援用した科学的柑橘栽培支援(継続2年目)
共同実施自治体 三重県
生物資源学研究科
岡島 賢治
宮川用水のパイプライン内のタイワンシジミ詰まり問題解決に向けて(継続2年目)
共同実施自治体 三重県
生物資源学研究科
飯島 慈裕
津のお米の味と品質を裏付ける生育診断・環境評価手法の開発と実践(継続2年目)
共同実施自治体 津市
生物資源学研究科
伊藤 良栄
地域の農業水利施設管理の高度化と標準化言語を利用した汎用化(継続2年目)
共同実施自治体 三重県,鈴鹿市
生物資源学研究科
吉松 隆夫
志摩の里海と海女文化を支える磯根資源の増殖のための取り組み(継続2年目)
共同実施自治体 三重県
地域拠点サテライト
山本 康介
東紀州サテライトを拠点とした熊野地域の小中高の児童・生徒に対する「木育」プログラムの開発と実施(継続2年目)
共同実施自治体 三重県
教育学部
岡野 昇
津市における「子どもの体力・運動能力向上のための推進活動」と「教員の学びの支援ネットワークの構築」(継続3年目)
共同実施自治体 津市
工学研究科
浅野 聡
「伊勢河崎商人館」における展示計画を通じた景観まちづくり活動の推進(継続3年目)
共同実施自治体 伊勢市
生物資源学研究科
野中 寛
三重県のセルロースナノファイバー(CNF)事業の活性化支援(継続3年目)
共同実施自治体 三重県
生物資源学研究科
立花 義裕
地元テレビ局や気象予報士との協働による三重の『気象力』向上プロェジクト(継続3年目)
共同実施自治体 三重県
平成29年度
人文学部
田中 綾乃
三重県におけるアートマネージメント養成プログラムの開発
教育学部
林 朝子
外国人児童生徒の学びの継続を目指す支援活動
-キャリア形成につながる大学見学ツアーの実施-
教育学部
市川 俊輔
ヒノキ等森林資源からのアロマオイル抽出とその製品化
医学系研究科
竹村 洋典
「地域でのアクションリサーチで、健康増進を改善する」
医学系研究科
坂口 美和
人生経験のもつ強みを「聞き書き」を通して発見しよう
工学研究科
元垣内 敦司
光技術による産学官の連携と地域産業の振興
生物資源学研究科
亀岡 孝治
東紀州におけるICTを援用した科学的柑橘栽培支援
生物資源学研究科
神原 淳
尾鷲天満荘(東紀州産業振興学舎)を利用した地域食文化実習
生物資源学研究科
吉松 隆夫
志摩の里海と海女文化を支える磯根資源の増殖のための取り組み
生物資源学研究科
伊藤 良栄
地域の農業水利施設管理の高度化と標準化言語を利用した汎用化
生物資源学研究科
飯島 慈裕
津のお米の味と品質を裏付ける生育診断・環境評価手法の開発と実践
生物資源学研究科
関谷 信人
三重大学オリジナル酒米品種「弓形穂」を活用した多気町地酒ブランド作りへの貢献
生物資源学研究科
金岩 稔
大内山川に生息する放流アユ比率の季節変動
生物資源学研究科
松井 隆宏
東紀州サテライトを拠点とした地域プロジェクト型インターンシッププログラムの開発
生物資源学研究科
岡島 賢治
宮川用水のパイプライン内のタイワンシジミ詰まり問題解決に向けて
生物資源学研究科
倉島 彰
ウニ除去を通した三重県南部の藻場再生活動の推進
生物資源学研究科
村上 克介
LED利用型植物工場における光環境特性の構築および商用普及
地域人材教育開発機構
佐藤 彩子
三重県の餅文化を活かした地域活性化
~三重創生ファンタジスタクラブ「三重餅プロジェクト」~
地域拠点サテライト
山本 康介
東紀州サテライトを拠点とした熊野地域の小中高の児童・生徒に対する「木育」プログラムの開発と実施
人文学部
吉丸 雄哉
落語をいかした地域活性化の取り組み
(継続2年目)
教育学部
岡野 昇
津市における「子どもの体力・運動能力向上のための推進活動」と「教員の学びの支援ネットワークの構築」
(継続2年目)
工学研究科
浅野 聡
「伊勢河崎商人館」における展示計画を通じた景観まちづくり活動の推進
(継続2年目)
生物資源学研究科
立花 義裕
地元テレビ局や気象予報士との協働による三重の『気象力』向上プロェジクト
(継続2年目)
生物資源学研究科
野中 寛
三重県のセルロースナノファイバー(CNF)事業の活性化支援
(継続2年目)
教養教育機構
瀬戸 美奈子
鈴鹿市における学校・教育委員会・大学が連携した不登校対策の推進
(継続2年目)
教育学部
魚住 明生
三重県において『未来の科学技術イノベーター』を育成する産学官連携プログラムの開発
(継続3年目)
教育学部
大隈 節子
生涯スポーツを基軸にしたスポーツ交流活動
(継続3年目)
平成28年度
工学研究科
前田 太佳夫
風力発電を題材とした小中学生のための環境体験学習
(継続9年目)
自然科学系技術部
野呂 明美
年少期からの科学的思考を育む理科教室~学童保育の子供達と科学実験を楽しむ~
工学研究科
浅野 聡
「伊勢河崎商人館」における展示計画を通じた景観まちづくり活動の推進
教育学部
魚住 明生
三重県において『未来の科学技術イノベーターを養成する産学官連携プログラムの開発について
(継続2年目)
生物資源学研究科
成岡 市
ドボク的視点からの歴史探訪まち歩き動画制作「ブラドボク」
(継続2年目)
人文学部
吉丸 雄哉
落語を活かした地域活性化の取り組み
教育学部
岡野 昇
津市の幼児児童生徒の体力向上のための取り組み
生物資源学研究科
立花 義裕
地元テレビ局や気象予報士との協働による三重の『気象力』向上プロジェクト
生物資源学研究科
野中 寛
三重県のセルロースナノファイバー(CNF)事業の活性化支援
工学研究科
吉川 高正
ものづくり工房を活用した地域中小企業向け支援、人材育成
教育学部
大隈 節子
生涯スポーツを基軸にしたスポーツ交流活動
(継続2年目)
人文学部
大河内 朋子
留学生による「一日高校生」活動
(継続2年目)
人文学部
吉田 悦子
「多文化共生を支援するワークプレイスの課題を探る:接触場面における情報共有とリスク回避のためのコミュニケーション行動調査」
(継続3年目)
学生総合支援センター
後藤 綾文
桑名市における家庭・学校・地域連携のいじめ予防活動の推進
(継続2年目)
教養教育機構
瀬戸 美奈子
鈴鹿市における大学・教育委員会・学校が連携した不登校対策の推進
平成27年度
教育学部
杉田 正明
第20回ジュニアアスリートフェスティバル~小学生の「走る」「跳ぶ」「投げる」機会の創出~
(継続5年目)
工学研究科
前田 太佳夫
風力発電を題材とした小中学生のための環境体験学習
(継続8年目)
教育学部
吉本 敏子
津市中心市街地の活性化(カフェの開店)
国際交流センター
福岡 昌子
地域の外国籍児童のための日本語支援-子どもの日本語1.2.3-
教育学部
磯部 由香
名張市錦生地区のコミュニティを活用した食育プログラムの開発
工学研究科
佐藤 英樹
科学工作教室を通した県内小中学校教員に対する理科教育啓発活動
(継続4年目)
人文学部
田中 綾乃
津市における芸術文化振興活動の拠点と街づくり
(継続3年目)
教育学部
魚住 明生
三重県において『未来の科学技術イノベータ』を育成する産学官連携プログラムの開発
人文学部
大河内 朋子
留学生による「一日高校生」活動
人文学部
塚本 明
郷土資料館を活かした文化交流事業~勢和プロジェクト~
伊賀研究拠点
久松 眞
小・大連携プログラムの開発事業-海の子・山の子交流活動支援事業-
医学系研究科
竹村 洋典
高齢化率90%の地域における多分野教育プログラムの構築とその地域の活性化
学生総合支援センター
後藤 綾文
桑名市における家庭・学校・地域連携のいじめ予防活動の推進
医学部
竹内 佐智恵
産業廃棄物処理場跡がある地域の住民の1人1つの町誇り推進活動-きれいな川の復古、健康自慢の町、無農薬農法による健康茶によるect-
(継続4年目)
教育学部
大隈 節子
生涯スポーツを基軸にしたスポーツ交流活動
生物資源学研究科
亀岡 孝治
東紀州におけるICTを援用した科学的柑橘栽培支援
生物資源学研究科
成岡 市
ドボク的視点からの歴史探訪まち歩き動画制作「ブラドボク」
生物資源学研究科
水野 隆文
イブキジャコウソウによる鳥羽市菅島の採石場緑化
生物資源学研究科
坂本 竜彦
菰野町における地域バイオマスを使った地域内循環のしくみづくりによる一次産業・観光産業の活性化
(継続2年目)
平成26年度
工学研究科
前田 太佳夫
風力発電を題材とした小中学生のための環境体験学習
社会連携研究センター
久松 眞
理科教育振興のための出前授業の実践とそれに伴う教材製作(3年次)
人文学部
塚本 明
大学・市民連携による持続的地域文化運動の構築~奥熊野山村古文書の調査と活用Ⅱ~
生物資源学研究科
坂本 竜彦
菰野町における地域バイオマスを使った地域内循環のしくみづくりによる一次産業・観光産業の活性化
生物資源学研究科
木村 妙子
地域の親子を対象とした科学講座《親子(孫)でたのしむ仮説実験講座》の企画と実施
生物資源学研究科
岡島 賢治
三重にツルをよぼうプロジェクト「Crane @ Mie Project(C@MP)」
人文学部
田中 綾乃
津市における芸術文化振興活動の拠点と街づくり
工学研究科
松井 龍之介
科学工作教室を通した県内小中学校教員に対する理科教育啓発活動
医学部
竹内 佐智恵
産業廃棄物処理場等による潜在的な土壌水質汚染が懸念される地域での災害発生時の危機管理を見据えた環境調査と住民の健康調査および対策案の立案と実施
教育学部
重松 良祐
社会的な結びつきを育むエクササイズ・プログラムの普及と指導リーダーの養成
教育学部
杉田 正明
第19回ジュニアアスリートフェスティバル~小学生の「走る」「跳ぶ」「投げる」機会の創出~
人文学部
豊福 裕二
遊休農地を活用した体験農園の開設による食育及び産消連携と国際交流の推進
附属病院
田辺 正樹
三重県内の医療機関におけるアンチバイオグラムの作成(2年目)
人文学部
吉田 悦子
「多文化共生を支援するワークプレイスの課題を探る:接触場面における情報共有とリスク回避のためのコミュニケーション行動調査」(継続)
平成25年度
工学研究科
前田 太佳夫
「風力発電を題材とした小中学生のための環境体験学習」
教育学部
杉田 正明
第18回ジュニアアスリートフェスティバル ~小学生の「走る」「跳ぶ」「投げる」機会の創出~
伊賀研究拠点
久松 眞
理科教育振興のための出前授業の実践とそれに伴う教材製作(2年次)
教育学部
宮崎 冴子
「世界遺産・熊野古道」の保全と次代への継承
医学部
土田 幸子
精神に障がいを抱えながら子育てする親と子どもへの支援
人文学部
塚本 明
大学・市民連携による持続的地域文化運動の構築~奧熊野山村古文書の調査と活用~
教育学部
重松 良祐
社会的な結びつきを育むエクササイズ・プログラムの普及
工学研究科
元垣内 敦司
光技術による地域産業の活性化
教育学部
松岡 守
三重の産業を組み合わせた複合商品の開発と知財教育
附属病院
田辺 正樹
三重県内の医療機関におけるアンチバイオグラムの作成
人文学部
吉田 悦子
「多文化共生を支援するワークプレイスの課題を探る:接触場面における情報共有と リスク回避のためのコミュニケーション行動調査」
地域圏防災・減災研究センター
畑中 重光
地域内コミュニティの「共助」としての「災害時要援護者とその支援者」の活動支援
教育学部
冨樫 健二
津市における健康づくり活動推進(特に運動面からの活動支援)
人文学部
樹神 成
伊賀における「忍者」文化に着目した地域活性化の取り組み
人文学部
後藤 基
伊賀市における中心市街地活性化の取り組み
医学部
竹内 佐智恵
産業廃棄物処理場が点在する並びに居住地域での牧場経営が開始された地域の環境調査および住民の健康調査と健康教育活動
人文学部
豊福 裕二
遊休農地を活用した体験農園の開設による食育及び産消連携の推進
工学研究科
三宅 秀人
科学工作教室を通した県内小中学校教員に対する理科教育啓発活動
生物資源学研究科
岡島 賢治
三重にツルをよぼうプロジェクト(スタートアップ)
生物資源学研究科
木村 妙子
地域の親子を対象とした科学講座《親子(孫)でたのしむ仮説実験講座》の企画と実施
人文学部
田中 綾乃
津市における芸術文化振興活動の拠点と街づくり
医学系研究科
吉本 尚
ワールドカフェ方式を用いた、地域を志向する医学生を含む住民を巻き込んだ医療・保健・福祉分野でのまちづくり体制の構築
平成24年度
教育学部
藤田 達生
藤堂高虎と藤堂藩に関する研究の発表と公開一大河ドラマと町おこし一
工学研究科
前田 太佳夫 
「風力発電を題材とした小中学生のための環境体験学習」
人文学部
樹神 成
伊賀における「忍者」文化に着目した地域活性化の取り組み
教育学部
岡野 昇 
四日市市の幼児児童生徒の運動能力・体力向上のための推進活動(2年目)
人文学部
塚本 明
大学・市民連携による持続的地域文化運動の構築~熊野市歴史民俗資料館架蔵古文書の調査と活用Ⅱ~
教育学部
杉田正明
第17回ジュニアアスリートフェスティバル~小学生の「走る」「跳ぶ」「投げる」機会の創出~
附属病院
永澤 直樹
乳がんマンモグラフィ検診における未受診者への検診啓発活動
工学研究科
藤原裕司
科学工作教室を通した県内小中学校教員に対する理科教育啓発活動
人文学部
江成 幸
「多文化共生」を基軸とした持続的コミュニティ構築の支援活動~"笹川モデル"の実現に向けて~
伊賀研究拠点
山本好男
理科教育振興のための出前授業実践とそれに伴う教材試作
フィールドサイエンスセンター
神原 淳
教育ファーム推進事業
教育学部
魚住明生
地域におけるロボット・コミュニティの創造ーロボット製作教室の開催を通して一
人文学部
後藤 基
伊賀上野市における中心市街地活性化の取り組み
工学研究科
畑中重光
地域コミュニティによる安心・安全なまちづくりの活動支援
生物資源学研究科
長菅輝義
三重県私立幼稚園対象の大豆100粒運動支援
生物資源学研究科
木村妙子
地域の親子を対象とした科学講座《親子(孫)でたのしむ仮説実験講座》の企画と実施
生物資源学研究科
秋山敏男
熊野灘海域における定置網未利用漁獲物の有効活用一未利用魚類を利用した地域特産品の開発一
生物資源学研究科
岡島賢治
農地石垣における伝統技術の科学的解明と若手石積技術者養成
教育学部
平山大輔
町屋海岸の海浜植物モニタリング~大学に隣接する生物多様性の高い砂浜を再生し未来に~
医学部
竹内佐智恵
産業廃棄物処理場が点在する地域の環境調査および住民の健康調査と健康教育活動
人文学部
大河内朋子
津市内の幼稚園児・小学校児童とドイツ人留学生との交流
学生総合支援センター
宮崎冴子
「世界遺産・熊野古道」の保全と次代への継承
教育学部
重松良祐
社会的な結びつきを育むエクササイズ・プログラムの普及
医学系研究科
吉本 尚
ワールドカフェ方式を用いた、地域を志向する医学生を含む住民を巻き込んだ医療・保健・福祉分野でのまちづくり体制の構築
教育学部
伊藤信成
尾鷲小惑星探査プロジェクト
医学部
土田幸子
精神に障がいを抱えながら子育てする親と子どもへの支援
平成23年度
教育学部
魚 住 明生
地域の子どもたちへの科学技術啓蒙活動-ロボコン体験教室の開催を通して-
工学研究科
前田 太佳夫 
「風力発電を題材とした小中学生のための環境体験学習」
教育学部
伊 藤 信成 
尾鷲小惑星発見プロジェクト
教育学部
藤 田 達生 
藤堂高虎と藤堂藩に関する研究の発表と公開 -津開府400年に向けて-
教育学部
姉 崎 弘 
「三重県における障害児者のためのスヌーズレンの理解啓発と実践の推進」
人文学部
塚本 明
大学・市民連携による持続的地域文化運動の構築~熊野市歴史民俗資料館架蔵古文書の調査と活用~
生物資源学研究科
柿沼 誠
獣害対策により捕獲・駆除された害獣資源の有効活用 -獣肉を利用した地域特産品の開発-
伊賀研究拠点
山本 好男
三重バイオマス・環境キャラバン運動
教育学部
杉 田 正明
ジュニアアスリートフェスティバル ~小学生の「走る」「跳ぶ」「投げる」機会の創出~
国際交流センター
福岡 昌子
「外国籍児童のための母語保持教室」
フィールドサイエン スセンター
平塚 伸
教育ファーム推進事業
教育学部
岡 野 昇
四日市市の幼児児童生徒の運動能力・体力向上のための推進活動
教育学部
平 山 大輔
町屋海岸の海浜植物モニタリング -大学に隣接する生物多様性の高い砂浜を再生し,未来に-
共通教育センター
宮崎 冴子
21世紀の人材育成:「生きる力」とキャリア教育 ~ESDのためのユネスコスクールの取り組み~
教育学部
林  朝子
学校現場での多文化共生活動 -双方向の「認め合い」を求めて-
生物資源学研究科
秋山 敏男
熊野灘海域における定置網未利用漁獲物の有効活用 -未利用魚類を利用した地域特産品の開発-
人文学部
江 成 幸
「多文化共生」を基軸とした持続的コミュニティ構築の支援活動  ~"笹川モデル"の実現に向けて~
附属病院
永 澤 直樹
乳がんマンモグラフィ検診受診率の向上と検診結果共有ネットワーク普及のための活動
人文学部
豊 福 裕二
遊休農地を活用した体験農園の開設による食育及び産消連携の推進
生物資源学研究科
梅崎 輝尚
ヤギを利用した獣害対策による地域貢献
生物資源学研究科
福山 薫
地域コミュニティにおける安否確認システムの構築と安心・安全なまちづくり
平成22年度
共通教育センター
宮崎 冴子
21世紀の人材育成:「生きる力」をはぐくむためのキャリア教育の推進~ESDのためのユネスコスクールの取り組み~
生物資源学研究科
平塚 伸
教育ファーム推進事業
国際交流センター
福岡 昌子 
「外国籍児童のための母語保持教室」中国語・ポルトガル教室
工学研究科
前田 太佳夫 
「風力発電を題材とした小中高校生のための環境体験学習」
地域イノベーション学研究科
矢野 竹男 
農商工連携による三重県南部中山間部地域の活性化モデルの提案
生物資源学研究科
宮崎 多恵子
宮川の清流に「人」と「活気」を呼び戻すモデル活動
藤堂高虎と藤堂藩に関する研究の発表と公開
藤田 達生
藤堂高虎と藤堂藩に関する研究の発表と公開
生物資源学研究科
倉島 彰
紀北町島勝浦の磯焼け海域における藻場再生活動の普及
人文学部文化学科
塚本 明
大学・市民連携による持続的地域文化運動の構築~奥熊野の山村・湯谷村文書の調査と活用~
医学部付属病院
永澤 直樹
乳がんマンモグラフィ検診受診率の向上と検診結果の共有ネットワーク普及のための活動
人文学部
石阪 督規
NHK大河ドラマ「江 姫たちの戦国」に関わるまちづくりシンポジウム
教育学部
魚住 明生
地域の子どもたちへの科学技術啓蒙活動-ロボコン体験教室の開催を通じて-
生物資源学研究科
柿沼 誠
獣害対策による獲得・駆除された害獣資源の有効活用-獣肉を利用した地域特産品の開発-
人文学部
朴 恵叔
町屋海岸を軸とした三重大学の社会的責任(USR)~町屋海岸モデルの確立及び運用~
生物資源学研究科
福山 薫
三重県大紀町野原における安心・安全な里作りのための支援活動
教育学部
冨樫 健二
「ウエストメジャーリーグ」実施による地域住民の健康づくり活動
人文学部
児玉 克哉
三重県における総合病院とかかりつけ病院を結ぶ地域病診連携支援システムの導入支援
医学部附属病院
山村 聖子
治験啓発活動~治験の必要性と新薬が生まれるまでのプロセスを学ぶ~
平成21年度
img_2.png
人文学部
朴 恵淑
町屋海岸を軸とした三重大学の社会的責任(USR)~町屋海岸モデル確立及び運用~
img_1.png
人文学部
塚本 明
熊野市大泊町善根宿に伝わる江戸時代の「納札」の調査と活用
人文学部
江成 幸
松阪市の「帰国・外国人児童生徒受入促進事業」における受入促進モデル校での多文化理解促進
img_4.png
教育学部
魚住 明生
Jrロボコンin三重
教育学部
林 朝子 
小学校における多文化共生教育の実践
教育学部
姉崎 弘 
三重県における特別支援教育の理解推進と教職員の専門性の向上
教育学部
冨樫 健二
くまのウエストメジャーリーグ実施による地域住民の健康づくり活動
医学部付属病院
永澤 直樹 
乳がんマンモグラフィ検診受診率の向上と検診結果の共有ネットワーク普及のための活動
医学部付属病院
山村 聖子
治験啓発活動~治験の必要性と新薬が生まれるまでのプロセスを学ぶ~
医学部
安藤 勝彦
患者の皮膚を用いた日本紅斑熱の迅速診断法の確立
生物資源学部
伊藤 進一郎
伊勢湾岸マツ林再生プロジェクト―伊勢市の海岸マツ林再生の事例から―
img_6.png
工学部
前田 太佳夫
風力発電を題材とした小中高校生のための環境体験学習
工学部
北 英彦
障がいのある子の教育のためのソフトウェアの開発
生物資源学部
成岡 市
三重県農村災害ボランティア(農村災害お助け隊員(仮称))
生物資源学部
平塚 伸
教育ファーム推進事業
生物資源学部
柿沼 誠
獣外対策により捕獲・駆除された獣害資源の有効活用―獣肉を利用した地域特産品の開発―
生物資源学部
福山 薫
三重県大紀町野原における安心・安全な里づくりのための支援活動
国際交流センター
福岡 昌子
外国籍児童のための母語保持教室
共通教育センター
宮崎 冴子
21世紀の人材育成:「生きる力」をはぐくむ「確かな学力と豊かな人間性」~ESDのためのユネスコスクールの取り組み~
平成20年度 第2回
人文学部
河上 哲
地域経済波及効果から見た海洋深層水事業を軸とする尾鷲市振興戦略
教育学部
藤田 達生
藤堂高虎と藤堂藩に関する研究発表
医学部
堀 浩樹
三重県紀南地域の小児医療の維持・発展に関する研究
紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター
平塚 伸
教育ファーム推進事業
保健管理センター
安井 浩樹
地域病院の指導医を対象とした、研修医教育法講習会の実施
平成20年度 第1回
人文学部
塚本 明
熊野市大泊町善根宿に伝わる江戸時代の「納札」の調査と活用
人文学部
朴 恵淑
町屋海岸を軸とした三重大学の社会的責任(USR)~町屋海岸モデルの確立及び運用~
教育学部
荒尾 浩子
小学校における国際交流活動
教育学部
松岡 守
Jrロボコンin三重
医学部付属病院
永澤 直樹
乳がんマンモグラフィ検診受診率の向上と検診結果共有ネットワーク普及のための活動
工学部
前田 太佳夫
風力発電を題材とした小中高校生のための環境体験学習
生物資源学部
成岡 市
三重県農村災害ボランティア(農村災害お助け隊員(仮称))
生物資源学部
江原 宏
植物保護・利活用を基盤とする東紀州再生プロジェクト
図書館
菅原 洋一
「三重大学文化フォーラム」の実施運営