clear
遊休農地を活用した体験農園の開設による食育及び産消連携と国際交流の推進

【活動の概要】
1.本活動の背景,必要性,目的
<本活動の背景>
本活動は、人文学部社会動態研究センターにおいて2008年度から行ってきた研究プロジェクト「都市近郊団地における高齢者世帯の日常生活支援―産消連携による農産物直売システムの構築に関する研究」の成果をふまえたものである。同プロジェクトでは、都市近郊農地の有効活用と産消連携の推進をテーマに、津市渋見町の生産者と交流を深め、学習会等を実施してきた。本活動は、人文学部の教員と渋見町の生産者とが産消連携の方策を話し合うなかで出されたアイデアを具体化したものである。

<本活動の必要性>
後継者不足と高齢化の進展により、農業の担い手不足が深刻化し、農地の遊休化や転用による耕地面積の減少が続いている。既存の農地を維持・存続させ、食料自給率を向上させるためには、食育や生産者との交流を通じた消費者の意識の向上が不可欠であり、生産者にとっても、消費者との交流は営農意欲の継続や、直売、加工品の製造といった新たな活動への契機となりうる。また、体験農園での園児たちとの交流は、普段、農業に従事しない地域の高齢者たちにとっても有意義なレクリエーションとなっている。本学がこうした取り組みの発展に寄与できれば、地域活性化に対する大学の地域貢献としてすぐれた成果になりうると考える。

<本活動の目的>
本活動は、人文学部法律経済学科の教員と津市渋見町の農家とが共同で実施するもので、渋見町内の遊休農地を活用して、主に近隣の保育園・幼稚園児が農業体験を行う体験農園を開設・運営するものである。本活動の目的は、第1に、実際の農業体験を通じて保育園児や幼稚園児に日本の農業や食文化についての理解を深めてもらう(=食育)ことであり、第2に、園児と農家、さらには園児の保護者と農家との交流を図ることで、生産者と消費者との連携(産消連携)を促進することである。また、上述の通り、園児たちの交流は渋見町自治会の老人会(常楽会)のレクリエーションとしても位置づけられており、こうした高齢者の健康増進に寄与することも本活動の第3の目的である。
第4に、ここ数年、本学部教員と安東幼稚園との交流を契機に、ドイツ人留学生らが園児たちの農業体験に参加することが恒例となっている。本年度は、留学生らが積極的にイベントに参加する機会を広げることで、この国際交流としての側面をさらに深める計画である。

2.活動内容
2010年度に渋見町内の遊休農地3反(約3000㎡)のうち5畝(約500㎡)を「渋見ふれあい農園」として整備し、津市内の「さつき保育園」を利用者として始まった本活動は、2011年度に「安東幼稚園」を利用者に加えて、今年度で4年目となる。生産者と園児や保護者との交流も進み、地域にとっても、園にとっても定着したイベントとなっている。
昨年度と同様、今年度もジャガイモ、サツマイモなどの芋類を植え付ける予定であり、日常的な管理は渋見町の生産者が担当し、サツマイモの苗の植え付け体験と、ジャガイモ、サツマイモの収穫体験(サツマイモの際には畑で焼き芋)を園児および保護者が行うこととなっている。
また、昨年はドイツ人留学生らが園児のサツマイモ収穫体験に参加したが、今年はドイツの食文化を伝えたいとの本人らの希望から、留学生らが準備をして、ジャガイモの収穫体験時にジャガイモの焼き芋を実施することを計画している。

→平成26年度活動状況報告書