-
2023年03月23日中日新聞
【子供の作品 NIE】三重大学教育学部附属中学校の生徒の書道作品写真が掲載
-
2023年03月23日中日,伊勢,中部経済
三重県明和町や三重大学、皇學館大学などは、斎宮の国史跡「斎宮跡」内で麻を栽培すると発表
-
2023年03月22日中日新聞
三重大学の学生団体「三重創生ファンタジスタクラブ」の学生が豪商のまち松阪観光交流センターで、紙芝居の公演会を開いた
-
2023年03月22日中部経済新聞
三重大学医学部は、市民公開講座「これだけは知っておきたい!南海トラフ大地震の津波への備え」を開催する
-
2023年03月22日朝日新聞
半導体やデジタル分野に強い人材を育て、世界レベルの研究にもつなげようと、三重大学が新しい組織「半導体・デジタル未来創造センター」を4月に設ける
-
2023年03月22日中部経済新聞
連載【オープンカレッジ】野崎 哲哉・三重大学人文学部教授 今後の日銀のあるべき姿とは
-
2023年03月21日愛媛、西日本
三重大学に半導体の人材育成拠点設置
-
2023年03月21日中日,伊勢,毎日,読売
三重大学は、半導体関連の技術者などの人材育成を進めるため、学内に「半導体・デジタル未来創造センター」を4月に設置すると発表
-
2023年03月20日読売新聞
連載【三重大発!忍び学でござる】河村昌樹さん(三重大学大学院生) 正心育む「秘密指令」
-
2023年03月19日読売新聞
病院の実力「腎がん」医療機関別2021年治療実績(読売新聞調べ)に三重大学医学部附属病院掲載
-
2023年03月18日Yahoo!ニュース
脱炭素社会の実現に向けて活用が期待されている「産業用大麻」について考える勉強会が東京都で開かれた 諏訪部圭太・三重大学大学院地域イノベーション学研究科教授のコメント掲載
-
2023年03月18日伊勢新聞
松阪市文化財センターは松阪市立徳和小学校校長や同センター所長を歴任した北井五郎氏(三重大学卒業)の回顧展を始めた
-
2023年03月17日中部経済新聞
三重大学と三重TLOはオンラインで産学連携交流会を開催する 三重大学の教員らが講演
-
2023年03月16日毎日新聞
高田短大生 ボランティア部がサイバー犯罪の被害防止のため県警に協力 県警が作った「サイバー犯罪ボランティア」には三重大学などの9学校・団体と個人で計120人が登録している
-
2023年03月15日中日新聞
【子供の作品 NIE】三重大学教育学部附属小学校の生徒の書道作品写真が掲載
-
2023年03月14日中日新聞
【子供の作品 NIE】三重大学教育学部附属小・中学校の生徒の書道作品写真が掲載
-
2023年03月14日電気新聞
中部電力と三重大学が実証 農作業、健康見守り
-
2023年03月14日朝日新聞
膵がんの早期発見へ 三重大学医学部附属病院が県や医師会と協力して「早期発見プロジェクト」を始めた プロジェクトリーダーを務める山田玲子・三重大学医学部附属病院助教のコメント掲載
-
2023年03月12日日経MJ(流通新聞)
パリ日本展、「忍者」が観光PR 山田雄司・三重大学人文学部教授による講演会も開催された
-
2023年03月12日中日新聞
県と三重大学が共同で防災に取り組む「みえ防災・減災センター」は、2023年度で発足10年目 記事掲載
-
2023年03月11日ヨシクマ
熊野市の入鹿小学校で三重大学教職大学院院生によるZoomを活用した遠隔授業が行われた 資機材の設置などは三重大学東紀州サテライトの大野恵理・特任教授らが協力
-
2023年03月11日日経新聞
三重県は三重大学と組んで県内の高校・大学生や29歳までの若者などを対象とした「みえ学生防災啓発サポーター」の養成を2022年6月に始めた
-
2023年03月11日伊勢新聞
三重大学医学部は三翠ホールで市民公開講座「これだけは知っておきたい!南海トラフ大地震の津波の備え」を開催する
-
2023年03月11日日経新聞
名古屋大学と岐阜大学を傘下に持つ東海国立大学機構は研究分野を再編する 三重大学などの研究者も共同研究に招く方針
-
2023年03月10日朝日新聞(滋賀版)
「モンスターハンター」と「忍者の里」のコラボイベントが滋賀県甲賀市で開かれている イベントを企画した甲賀市観光まちづくり協会職員の福島嵩仁さん・(三重大学大学院卒業生)の記事掲載
-
2023年03月10日朝日新聞
「線状降雪帯」2倍厚い雪雲 温暖化で頻発する可能性 三重大など 気球で観測 立花義裕・三重大学大学院生物資源学研究科教授のコメント掲載
-
2023年03月09日毎日新聞(大阪夕刊)
ミナミハンドウイルカ 高齢イルカ、斑点多く 三重大・近大、年齢推定法開発
-
2023年03月09日中日新聞(夕刊)
伊勢神宮ゆかりの国史跡「斎宮跡」で繊維用大麻の栽培を始める 農業生産法人「伊勢麻」などが栽培を担う 三重大学や皇學館大学なども協力
-
2023年03月09日中部経済新聞
連載【オープンカレッジ】岩崎克則・三重大学人文学部准教授 「学び直し」に積極活用を 社会人よ、大学へ出よう
-
2023年03月09日電気新聞
中部電力地域共生三重G、三重大学と連携協議会/定期的に議論の場