現代社会理解特殊講義1「社会への扉を開こう」の第12回講義を行いました
7月9日(水)、西岡慶子理事(社会・地域連携担当)による第12回講義「違いを価値に ~ダイバーシティの力が世界を拓く~」を開講しました。
先行きが不透明な現代において、GAFAMをはじめとする世界的企業が人材の多様性を強みに企業価値を高めていることを紹介しながら、西岡理事はこれまでのキャリアを通じて得た視点を語りました。アメリカ企業での勤務経験や会議通訳としての活動を経て、光機械製作所にて多様な人材が活躍できる環境づくりを推進してきた実績をもとに、「今の時代に必要なものの見方・考え方」や「学び」の在り方を、学生に向けてわかりやすく伝えました。
講義では、「Be Professional!」「目の前の仕事に丁寧に向き合うことが天職につながる」「創造力を育み、イメージを持って考える」といったキーワードが繰り返し語られました。また、「仲間を大切に、オンリーワンを極める」「違和感を見逃さない」「語彙力をもって問いを立てる」「働くとは生き方を決めること」など、仕事のみならず人生を豊かにするヒントがちりばめられ、学生たちも深く聞き入っていました。
最後には、「盲亀浮木」という禅語が教える命の尊さや、「夢なき者に成功なし」という吉田松陰の印象的な言葉を通じて、日々の学びや挑戦の意義を問い直す、熱のこもった講義となりました。