環境

三重大学は、大学基本理念のもと、地域に貢献する総合力とチーム力を高めて「つながる知、ひらく未来、地域共創大学」への発展に努めます。すべての構成員がSDGs(持続可能な開発目標)の趣旨を理解し、環境先進大学としての取り組みをさらに強化し、環境・SDGsのプラットフォーム機能を築き上げ、カーボン・ニュートラル社会の形成などに向けた環境の諸課題を地域と共に探究し、新しいコミュニティづくりの一翼を担う地域共創大学として、持続可能な社会の構築に寄与します。そのために、SDGsの17のゴールの達成に資する環境マネジメントシステムを確立、実施、維持し、向上に努め、環境関連法令等の要求事項を遵守することにより、自らの教育・研究・社会貢献及び業務運営の能力を活かし、さらに発展的な環境・SDGsの取り組みを進めていきます。

環境・SDGsの取り組みを進める国際環境教育研究センター公式HPはこちら

SciLets

「三重大学」が運営する「科学的地域環境人材(SciLets:サイレッツ)育成事業」。環境関連知識が身に付き、ビジネスに活かせるオンライン講座!あなたのライフスタイルに合わせて学ぶことが可能です。

サイレッツ画像

MIEUポイント

三重大学の学生・教職員が自主的に行った省エネ活動や3R活動などの個人が行った環境活動の見える化をする仕組みを構築し運用をしています。

MIEUポイント画像

スマートキャンパス

大学全体のCO₂排出量削減のために導入された風力発電、ガスコージェネレーションシステム、太陽光発電といった省エネ設備と、それらを統括するエネルギーマネジメントシステムにおいて、エネルギーの効率的な運用をはかっています。

スマートキャンパス画像

環境ISO学生委員会

「学生主体でISO14001認証取得を果たす」というスローガンの下でキックオフ(2006)と同時に大学が組織したのが委員会の始まり。今では、その枠にとらわれず学生の自由な発想で環境活動しています。

環境ISO学生委員会画像

三重大学の社会的責任(USR)とSDGs

「三重大学環境・SDGs報告書2022」は、本学の環境・SDGs方針に基づく、教育・研究・社会貢献・業務運営の取り組みの充実を図り、また、三重県および国内外のステークホルダーとのパートナーシップによる成果をまとめ、積極的に公表することで、持続可能なカーボンニュートラル社会(CN)創生のトップランナーとしての本学の社会的責任(USR)を果たすことを考え、作成しました。

「三重大学環境・SDGs報告書2022」は、表紙、学長メッセージ、環境・SDGs方針、9つの章で構成されています。表紙のデザインは、本学と周辺の航空写真を背景とし、SDGsの17の目標と169のターゲットが一丸となって、本学から三重県、日本、アジア、世界へ広がる環境・SDGsのトップランナーとしての三重大学をアピールしています。

「三重大学環境・SDGs報告書2022」は、次の5つの特徴からなります。
<特徴1>本学の教育・研究・社会貢献・業務運営の充実したコンテンツ
<特徴2>本学の教職員・学生・留学生・附属教育機関・三重県および国内外のステークホルダーとの連携による環境・SDGs活動
<特徴3>テーマおよび内容毎にSDGsの17の目標の表記
<特徴4>Web版および概要版、動画による学内外、国内外への積極的な広報
<特徴5>次世代を担う環境・SDGs人材育成のための教材化

「三重大学環境・SDGs報告書2022」のWeb版および概要版(一部英文併記)、動画に是非とも目を通していただき、忌憚のないご意見をいただきますよう、お願い申し上げます。

環境・SDGs報告書2022「環境・SDGs報告書」はこちら

令和4年9月
理事(企画・経営担当)副学長
国際環境教育研究センター(MieGECER)
センター長
尾西 康充

特命副学長(環境・SDGs担当)
国際環境教育研究センター(MieGECER)
副センター長
朴 恵淑

問い合わせ先

国際環境教育研究センター施設部施設環境チーム
TEL 059-231-9823
FAX 059-231-9859
E-mail contact@gecer.mie-u.ac.jp