clear
ワールドカフェ方式を用いた、地域を志向する医学生を含む住民を巻き込んだ医療・保健・福祉分野でのまちづくり体制の構築

活動の概要
平成24年3月27日に厚生労働省地域保健対策検討会から「今後の地域保健対策のあり方について」の報告書が作成され、今後の地域保健対策のあり方として、「①住民個々による自助の支援とともに、地域のソーシャル・キャピタルの活用・醸成を通じた共助支援の重要性、②保健サービスや福祉サービス等の行政サービスのみならず学校や企業の活動等の地域全体の取組み推進の重要性」が挙げられている。具体的にはソーシャル・キャピタルの核となりうる人材に対し、保健所・市町村保健センター等の行政が知識や技術の獲得を支援し、様々なソーシャル・キャピタルが参画する場(例:健康づくりのための協議会)を設定した上で、その「核」を中心とした住民主体(住民協働)の活動を展開することが望まれる、とされている。
 我々は、津市の総合計画への関与ならびに亀山市の寄付講座での実践・活動経験から、これまで全国ではいくつかの市町村で行われているワールドカフェ方式を用いたまちづくりのための話し合いの場所を三重県にも導入し、上記のような参画する場づくり、住民主体の活動を展開したいと考えた。また他の自治体が行っている活動にはない要素として、医学生をその話し合いに意図的に巻き込むことも活動の目的とした。住民の方にわかりやすい資料の作成や政策提言に関与させることで、コミュニケーション力の向上ならびに地域医療についての知識・関心が深まることが期待される。
人文学部と家庭医療学分野との人医連携研究によって、地域の医療に対する不安が他の市町村より高い名張市において、初年度のイベント開催を行う。名張市は医師確保ならびに対して非常に熱心で、地域医療講座が新設されており非常に協力的な関係が築けているため、初年度にイベントを開催するには適切な地域であると考えている。これをモデルケースとし、2年目も継続して複数回行う。津市、亀山市では名張市で得た経験をもとに、2年目に複数回実施する予定である。

         → 平成24年度活動状況報告書