日本学生支援機構奨学金(予約採用者の進学届提出について)
進学届提出前の自宅外通学に関する証明書類の提出について(自宅外月額支給の早期化)
(令和7年度学部入学者向け)
こちらは高校等で給付奨学金に申し込み、予約採用者となった方へのご案内です。★2025.2.18更新
給付奨学金の「自宅外通学」の月額で支給を受けるためには、証明書類を提出し、日本学生支援機構での審査を受ける必要があります。(詳細は「給付奨学生採用候補者のしおり」12・13ページを確認してください)
従来は、進学届の提出後(4月~)にこの審査が行われていましたが、 昨年度から進学前の早期に行うことも可能になりました。
早期審査を希望する方は、こちらのご案内により申請をしてください。
進学届の提出について(学部生)
進学前に「奨学生採用候補者」に決定している学部生は、以下の案内・様式等をダウンロードし、内容を確認してください。
学部生用 令和7年度進学届提出手続きについて ★ 2025.4.17 決定通知等の大学への提出期限を延長しました。(令和7年度入学者向け)
進学届下書き用紙 大学窓口でも下書き用紙を配付しておりますので、ダウンロードできない方は申し出てください。
進学届提出の流れ
STEP① 大学への書類提出
提出書類
- 大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】
- 進学届入力下書き用紙
- 進学時提出書類チェック表
- (該当者のみ)郵送で提出する場合は、A4サイズ(角2)の返信用封筒を同封
- (該当者のみ)「入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書」+その添付書類
提出期間 令和7年4月4日(金)~4月22日(火)10日(木)平日9時~17時
提出場所 学生支援チーム1番窓口
STEP② 大学確認済みの「進学届入力下書き用紙」と「ユーザーID・パスワード」の受け取り
STEP③ インターネットでの進学届の入力(提出)
※配布済みの「採用候補者決定通知」に記載された奨学金とは異なる種別の奨学金の「追加」または奨学金種別の「変更」を希望する方は、上記手続きと平行して、 定期採用の新規申込みが必要です。
※学部生で予約採用を「辞退」する方は、「進学届」を所定の期間内に提出しなければ、自動的に採用辞退となりますので、辞退手続きは不要です。
※入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書とその添付書類について(入学特別増額を希望し、国の教育ローン申込が必要な方)
進学届の提出について(大学院生)
大学院進学前に予約採用へ申し込み、「奨学生採用候補者」に決定している方は、以下の手続き案内をダウンロードし、内容を確認してください。
大学院生用 令和7年度進学届提出手続きについて ★ 2025.3.14更新(令和7年度入学者向け)
進学届提出の流れ
STEP① 配付済み書類の確認
1月に予約採用の結果通知と併せて配付した「2025年度 大学院奨学生 採用候補者の皆さんへ」をよく読み、書類の準備をお願いします。
配付した「進学時提出書類チェック表」が手元にない方はダウンロードしてください。
STEP② 大学への書類提出
提出書類
- 大学院奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】
- 進学届入力下書き用紙 ※下書き用紙記入例
- 進学時提出書類チェック表
- (該当者のみ)郵送で提出する場合は、A4サイズ(角2)の返信用封筒を同封
- (該当者のみ)「入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書」+その添付書類
提出期間 令和7年4月4日(金)~4月10日(木)平日9時~17時
提出場所 学生支援チーム1番窓口
STEP③ 大学確認済みの「進学届入力下書き用紙」と「ユーザーID・パスワード」の受け取り
学生支援チームで下書き用紙の点検を行い、不備がなければ下書き用紙を返却し、ID・パスワードの用紙を交付します。
STEP④ インターネットでの進学届の入力(提出)
指定された期日までに、インターネット(スカラネット)で進学届を入力します。
※配布済みの「採用候補者決定通知」に記載された奨学金とは異なる種別の奨学金の「追加」または奨学金種別の「変更」を希望する方は、上記手続きと平行して、 定期採用の新規申込みが必要です。
※大学院生で予約採用を「辞退」する方(他大学へ進学・卒業延期等)は、奨学金窓口へ連絡してください。
相談窓口
総合研究棟Ⅱ1階1番窓口 学務部学生支援チーム
・E-mail:menjyosyogaku★ab.mie-u.ac.jp
(メール送信の際は、「★」を「@」に変更してください。)
・TEL:059-231-9061
※ お問い合わせの際は、学籍番号と氏名をお示しください。