'

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

修学支援センター

日本学生支援機構奨学金制度概要について

人物・学業ともに優れ、経済的理由により著しく修学に困難があると認められる学生に対して、本人の願い出に基づき、大学の推薦及び日本学生支援機構の選考を経て採用が決定します。

1.奨学金の種類・月額

給付型奨学金(学部生のみ)

支援区分

通学形態

第Ⅰ区分

第Ⅱ区分

第Ⅲ区分

自宅通学

29,200円

19,500円

9,800円

(生活保護世帯及び児童養護施設等から通学)

(33,300円)

(22,200円)

(11,100円)

自宅外通学

66,700円

44,500円

22,300円

給付型奨学金を希望する場合は、授業料減免(高等教育の修学支援制度)の申請も必要です。 詳細はこちら。

貸与奨学金

種類

第一種奨学金

第二種奨学金

特徴

貸与奨学金で卒業後に分割して返還する

無利子

有利子(利率上限 年3.0%)

貸与月額は下記のいずれかを選択

貸与月額の選択肢が多い

学力・家計基準は二種より厳しい

学力・家計基準は一種より緩やか

貸与月額

学部生

自宅通学

2万円, 3万円, 4万5千円から選択

2万円~12万円(1万円単位)の中から選択

自宅外通学

2万円, 3万円, 4万円, 5万1千円から選択

大学院生

修士・博士前期

・専門職学位

5万円 又は 8万8千円

5万円,8万円,10万円,13万円,15万円から選択

博士後期

・博士医

8万円 又は 12万2千円

貸与方法

指定した本人名義の金融機関口座へ振込。 毎月11日頃。

入学時特別増額貸与

上記奨学金の貸与を受ける新入生(編入学生を含む)は、日本政策金融公庫の教育ローンが利用できない等、一定の条件を満たす場合に限り希望により、奨学金の初回振込時に増額(10万,20万,30万,40万,50万円から選択/有利子)して貸与を受けることができます。

※学部生で第一種奨学金と給付型奨学金の併給を受ける場合は、支援区分に従い第一種奨学金の振込月額に調整を受けます。

2.募集の時期

募集の詳細な日程については、掲示でお知らせします。
奨学金を希望する方は掲示をよく確認して、申請期間内に手続きしてください。

定期採用

4月と10月の1年に2回

大学院予約採用

10月(次年度の大学院入学内定者のみ)

緊急採用(無利子)
応急採用(有利子)

主たる家計支持者の失職・破産・会社の倒産・病気・死亡等又は火災・風水害等により、家計が急変した学生を対象として貸与奨学金を随時受付(事由発生から1年以内)

家計急変採用(給付奨学金)

予期できない事由により家計が急変し、急変後の収入状況が住民税情報に反映される前に支援の必要がある場合に随時受付(事由発生から3か月以内)

3.進学届

学部及び大学院の入学前に予約採用で奨学金を申請し、「奨学生採用候補者」に決定している方は、入学後にインターネットで「進学届」を提出することにより、正式に採用となります。「進学届」の入力に必要な「学校識別番号」は、必要書類を大学に提出した方に配付されます。手続き期間は、4月初旬にHP等でお知らせします。

4.在籍報告(給付奨学金のみ)

採用後は、毎年4月・7月・10月の1年に3回、在籍報告を行います。「手続通知」の配付については、HP等でお知らせします。

5.継続手続き

採用後は、毎年12月頃に継続更新手続きを行います。手続きを行わなかったり、学業成績が不振な場合は、奨学生の資格を廃止されることがあります。また、継続を希望しない方も、必ず手続を行う必要があります。「手続通知」の配付については、HP等でお知らせします。

6.異動届

次のような異動がある場合は届出が必要です。(採用時に配付される「奨学生のしおり」を参照)
届出用紙の請求および提出先は、学生支援チーム①番窓口です。
特に、休学や退学などによる振込停止の手続きが遅れ、資格のない期間の奨学金が振り込まれると、機構へ返金をしないといけませんので、速やかに届け出てください。

奨学金辞退、休学、復学、留学、転学、退学、死亡、改氏名、振込口座変更、月額変更、連帯保証人変更・転居

7.返還手続き(貸与奨学金のみ)

貸与終了時には、必ず指定された期間内に返還のための手続きを行い、卒業後は確実に奨学金を返還していく必要があります。
貸与終了後に引き続き在学または大学院等へ進学する方については、「在学届」を提出すれば、在学期間中は返還が猶予されます。

参考

・給付奨学金について(日本学生支援機構ホームページへのリンク)

・貸与奨学金について(日本学生支援機構ホームページへのリンク)