グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

プレスリリース 生物資源学研究科

野生イルカの群れを水中で定義する方法の確立

2023.5.23

生物資源学研究科 附属鯨類研究センター 教授 森阪 匡通/生物資源学研究科 博士前期課程(研究当時) 古市 知/御蔵島観光協会 事務局長 小木 万布/生物資源学研究科 教授 吉岡 基

続きを読む

「スイカ幼果実エキスⓇ」の開発

2023.4.18

大学院生物資源学研究科 准教授 伊藤 智広/岐阜大学工学部 教授 纐纈 守/株式会社萩原農場生産研究所 事業戦略担当部長 橋詰 利治

続きを読む

勢水丸で採集された新種のイソギンチャクが
「世界の注目すべき海洋生物の新種トップ10」に選出!

2023.3.22

生物資源学研究科 教授 木村 妙子

続きを読む

新しい酵素の発見

2023.3. 3

大学院生物資源学研究科 准教授 磯野 直人/大学院生物資源学研究科 准教授 勝崎 裕隆/北海道大学大学院農学研究院 准教授 佐分利 亘

続きを読む

中国の旺盛なコムギ消費を支える「深~い根」の役割

2023.2. 6

大学院生物資源学研究科 教授 関谷 信人

続きを読む

温暖化する北極海から大陸に向かう水蒸気量の増加を発見~北極の温暖化に伴う中・高緯度の気候変動や水循環過程の理解向上に寄与~

2023.1. 4

大学院生物資源学研究科 教授 飯島 慈裕/北海道大学大学院地球環境科学研究院・北極域研究センター 准教授 佐藤 友徳/名古屋大学宇宙地球環境研究所 教授 檜山 哲哉

続きを読む

豪雪をもたらす線状の降雪帯,JPCZの構造とメカニズムを日本海洋上観測により明らかにした

2022.12.26

大学院生物資源学研究科 教授 立花 義裕/新潟大学 教授 本田 明治/東京大学大気海洋研究所 特任研究員 西川 はつみ/気象庁気象研究所 主任研究官 川瀬 宏明/大学院生 山中 晴名/新潟大学 大学院生 畑 大地/水産大学校 教授 柏野 祐二

続きを読む

野生イルカの体長を触らずに測り,保全につなげる

2022.9.30

生物資源学研究科 附属鯨類研究センター 准教授 森阪 匡通/大阪公立大学 客員教授 濱 裕光/近畿大学農学部水産学科 講師 酒井 麻衣/御蔵島観光協会 事務局長 小木 万布

続きを読む

スナメリも音でコミュニケーションをしていた! 世界初報告となる「パケット音」を含む2種類の鳴音の発見

2022.9.27

生物資源学研究科 博士後期課程2年 寺田 知功/生物資源学研究科 附属鯨類研究センター 准教授 森阪 匡通/生物資源学研究科 教授 吉岡 基

続きを読む

絶滅危惧種オカミミガイの遺伝的特徴を国内で初めて解明
伊勢湾の集団は、特に保全の重要性が高いことも明らかに

2022.3.17

生物資源学研究科 教授 木村 妙子

続きを読む

イネ黄斑病のアウトブレイク発生を誘引する栽培技術を特定 サブサハラ・アフリカのサステナブルな食料生産を目指して、有効な手立てがなかったイネ黄斑病の防除に挑む!!

2022.3.10

生物資源学研究科 教授 関谷 信人/生物資源学研究科 准教授 中島 亨

続きを読む

ジュゴンも水の中であくびをする!

2022.2.28

生物資源学研究科 博士後期課程3年 榎津 晨子/生物資源学研究科 附属鯨類研究センター 准教授 森阪 匡通/生物資源学研究科 教授 吉岡 基

続きを読む

イルカは水中であくびをする?!

2021.7.14

生物資源学研究科 博士後期課程3年 榎津 晨子/生物資源学研究科 附属鯨類研究センター 准教授 森阪 匡通/生物資源学研究科 教授 吉岡 基

続きを読む

トラフグ「口白症」の確定診断法を開発

2021.6. 1

大学院生物資源学研究科 教授 一色 正

続きを読む

最新型スマート軸受診断器、無線式スマート設備状態監視・診断システムの開発

2019.5.29

生物資源学研究科・教授 陳山 鵬

続きを読む