フラッシュニュース146号
教育および研究活動・地域連携・国際交流・学内行事等に関する、三重大学の1か月をまとめたフレッシュなニュースをお届けします。
忍者文化研究プロジェクト レクチャー・デモンストレーション2015 7月3日(金)、4日(土)の両日、フランスのパリ日本文化会館において、国際交流基金との共催で「忍者文化研究プロジェクト レクチャー・デモンストレーション2015」を開催しました。3日(金)は、シンポジウム「情報と諜報-古代・中世の日欧比較-」を開催し、竹内佐和子パリ日本文化会館館長による開会挨拶の後、人文学部の山田雄司教授による「日本中世における忍びの活動」...続きを読む |
文部科学省「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」に本学大学院生5人が選出 文部科学省「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」に本学大学院生5人が選出されました。「トビタテ!留学JAPAN」は、意欲と能力ある全ての日本の若者が、海外留学に自ら一歩を踏み出す気運を醸成することを目的として、2013年10月より留学促進キャンペーンとして開始されました。政府だけでなく、官民協働のもと社会総掛かりで取り組むことにより大きな効果が得られるものと考え、各分野で活躍されている方々や...続きを読む |
7月13日(月)、講堂の小ホールにおいて、「日韓若者の海女文化交流会」が開催されました。 日韓国交正常化50周年記念事業の一環として、世界で日本と韓国にしか存在しない海女文化をテーマに、双方の大学生による相互訪問と文化交流が行われています。今回は、7月9日(木)から12日(日)、韓国の済州大学、東義大学、韓国海洋大学からの学生30人を鳥羽・志摩に迎え、三重大生21人と共に漁村や海女祭礼の見学や各種体験が行われました。それに基づき、参加した本学の学生...続きを読む |
JSTさくらサイエンスプランでベトナムの大学生が来学 |
生物資源学部「渡邉文二奨学生採用決定通知書伝達式」 この奨学金は、食品メーカー三昌物産株式会社の創業者、渡邉文二氏(現相談役)の篤志によって...続きを読む |
七夕ECOOLフェスティバル In Mie 本企画は、東日本大震災が起きて節電の機運が...続きを読む |
就職ガイダンス「実践!企業研究」 7月8日(水)、総合研究棟Ⅱメディアホールにおいて、学生のキャリア支援として「実践!企業研究」と題した就職ガイダンスが開催され、約40人の学生が参加しました。三重大学キャリア支援センターでは、学生の...続きを読む |
平成27年度大学院学位記授与式 7月15日(水)、事務局会議室において、平成27年度大学院学位記授与式が行われました。今回学位が授与されたのは、医学系研究科から7名、生物資源学研究科から2名の計9名で、授与式には全員が出席しました...続きを読む |
生物資源学研究科「環境農林水産フォーラム」 7月15日(水)、環境・情報科学館において、生物資源学研究科「環境農林水産フォーラム」が開催されました。平成26年12月に「まち・ひと・しごと創生法」が施行され、「地方創生」をキーワードに地域社会の活力の維持・創出が...続きを読む |
学生支援サミット2015~三重大学は私たちが変える~ 7月22日(水)、総合研究棟Ⅱメディアホールにおいて、「学生支援サミット2015~三重大学は私たちが変える~」が開催されました。本サミットは、本学の学生支援方針に則り、学生、教職員が学生を支援することを確かめ合い...続きを読む |
伊賀連携フィールド「忍者・忍術学講座 in Tokyo」 7月25日(土)、東京・三重テラスにおいて「忍者・忍術学講座 in Tokyo」が開催され、人文学部の吉丸雄哉准教授による「忍術像の形成と変遷」と題した講演、吉丸准教授と株式会社アクワイアの遠藤琢磨代表取締役による対談「ゲームが開く忍者の...続きを読む |
第20回三重大学定例記者懇談会 7月27日(月)、第20回となる三重大学定例記者懇談会を事務局会議室にて開催しました。定例記者懇談会とは、本学の教育・研究の様々な活動を報道機関の方々に紹介するため、広報室主催で3ヶ月に1度開催しているものです...続きを読む |
※フラッシュニュース用に掲載内容がトピックス記事から多少変更されています。
過去のフラッシュニュースはこちら