お知らせトピックス

プレスリリース

【プレスリリース・研究成果】[新種発見]ヤドカリの「宿」を作る"淡い桃色"のイソギンチャク ―万葉集に詠まれた「愛する気持ち」を名前に―

熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター沿岸環境部門(合津マリンステーション)の吉川准教授(理学部併任)(研究当時の所属:国立科学博物館, 鹿児島大学, 東京大学)、福山大学の泉講師、千葉県立中央博物館の柳主任上席研究員らを中心とする研究チームは、日本沿岸の太平洋側(三重県の熊野灘沖および静岡県の駿河湾沖)の深海からヤドカリが使う貝殻の上で暮らし、自身の分泌物でヤドカリの「宿」を作るイソギンチャクを採集しました。

同研究チームにより行われたイソギンチャクの形態の分析や、DNA塩基配列を使った分子系統解析により、得られたイソギンチャクがParacalliactis属の未記載種であることが明らかになりました。そこで私たちは、本種をツキソメイソギンチャク(学名:Paracalliactis tsukisome)と命名し、鮮明な動画記録とともに新種として発表しました。

国内外の博物館や、水族館の協力のもとで行った生態的な研究では、①ツキソメイソギンチャクが宿主であるヤドカリの糞などを食べている可能性、および②イソギンチャクが一方向に動くことで「巻貝の形」を作り出す可能性、③本種との共生により宿主のヤドカリは、他の種よりも大きな体を獲得できていることが示唆されました。

イソギンチャクのような単純な体の構造を持つ動物が、「巻貝の形」を作り出すというのは、生物の進化学的にも非常に珍しい事例です。このような能力が、ヤドカリとの共生に伴い、共進化的に生み出されてきた可能性を提唱する点で、本研究成果は生物の進化学的に大きな価値があります。

本研究の一部は、JSPS 科研費(課題番号:JP 20J00120、JP21K20591、JP 23K14002、JP 24KJ2210)、および公益財団法人無脊椎動物研究所・個別研究助成 (課題番号:KO2020-04)、公益財団法人日本科学協会・笹川科学研究助成 (課題番号:2020-4012、2023-5020)の助成を受けて実施しました。

本プレスリリースの本文は「こちら」

トピックス