2024年度日本語・日本文化研修生 最終発表会が開催されました/Final Presentation was held for 2024 Japanese studies students
2025年7月18日(金)、国際戦略機構視聴覚室において、日本語・日本文化研修コースの外国人留学生による研究成果発表会が開催されました。今回の成果発表会には、研究に対する調査協力などにおいて、研修生との連携にご協力をいただいてきた松阪高等学校から、橋本健太郎・杉浦史郎教諭の引率の下、19名の生徒が参加してくれました。
On Friday, July 18, 2025, a research presentation was held in the Audio-Visual Room of the Organization for International Education and Research (OIER), featuring foreign exchange students enrolled in the Japanese Studies Students. Nineteen students from Matsusaka High School participated in the event, accompanied by teachers Mr. HASHIMOTO Kentaro and Mr. SUGIURA Shiro, who have supported the international students through research cooperation and other collaborative efforts.
発表者である今年の日本語・日本文化研修コースの留学生は、インドネシア、ブルガリア、ベトナム、中国、ベラルーシを母国とする5名です。それぞれが日本に関心を持ち、それぞれの大学で日本語を学び、研修生として三重大学に留学をしてきました。この1年間、各自が関心を持ったテーマについて、松岡知津子准教授および正路真一助教の指導を受けながら研究を進め、外国人ならではの視点から、自由な発想で掘り下げられた日本語や日本文化に関する素晴らしい研究成果を、流暢な日本語で発表してくれました。
The presenters of this year's Japanese Studies Students came from Belarus, Bulgaria, China, Indonesia, and Vietnam. Each of them has a keen interest in Japan, studied Japanese at their respective universities, and has come to Mie University. Over the past year, each student has conducted research on topics of personal interest under the guidance of Associate Professor MATSUOKA Chizuko and Assistant Professor SHOJI Shinichi. Their presentations showcased unique perspectives and creative approaches to Japanese language and culture, delivering impressive results-all in fluent Japanese.
その後の質疑応答では、留学生5名の研究発表に対して松阪高校の生徒から率直なフィードバックがなされるなど、活発な交流が行われました。
During the Q&A session, students from Matsusaka High School provided honest and thoughtful feedback on five research presentations given by the Japanese Studies Students. The exchange was lively and engaging, fostering meaningful interaction between the presenters and the audience.
高校生と留学生との交流は今回の発表会で通算4度目となります。発表会終了後には、お互いが連絡先を交換するなど別れを惜しむ様子が見られ、今後のさらなる交流が期待されながら幕を閉じました。
This presentation marked the fourth time that high school students have had the opportunity to interact with international students. After the event, participants exchanged contact information, expressing their reluctance to part ways, and the event concluded with hopes in the future.
〇発表者とテーマ/ Presenters and Themes
イスラム・ハムザー・ハサン・イッズル(インドネシア)
/Mr. ISLAM HAMZAH HASAN IZZUL (Indonesia)
「バーチャルユーチューバーによる言語習得:インドネシア人の日本語学習者の聴解力」
トレンチェブ・ゲオルギ・スパソブ(ブルガリア)
/Mr. TRENCHEV GEORGI SPASOV (Bulgaria)
「日本の英語教育制度と教育問題への対策」
レー・ヴー・ホン・イエン(ベトナム)
/Ms. LE VU HONG YEN (Vietnam)
「伝統的な文化・歴史を題材としたゲームとベトナムでの応用の可能性」
ヨウ・サクモリ(中国)
/Mr. YANG ZUOSEN (China)
「大学生と高校生の視点から見た塾と教育格差」
フィラノヴィチ・ウラジスラウ(ベラルーシ)
/Mr. FILANOVICH ULADZISLAU (Belarus)
「アニメ『鋼の錬金術師』における役割語の用法と人物表現」