【プレスリリース・研究成果】世界初、「自律移動型ロボットとのテラヘルツ帯通信の実証」および「テラヘルツ帯と光無線の縦続接続通信の実証」に成功~走行中の自律移動型警備ロボットとの Gbps 級大容量無線通信をフィールドで実証~
国立大学法人三重大学(代表提案者、本部:三重県津市、学長 伊藤正明、以下 三重大学)、株式会社国際電気(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員 佐久間嘉一郎、以下 国際電気)、デクセリアルズ フォトニクス ソリューションズ株式会社(本社:栃木県下野市、代表取締役社長 林部 和弥、以下 DXPS)、株式会社KDDI総合研究所(本社:埼玉県ふじみ野市、代表取締役所長 小西 聡、以下 KDDI総合研究所)、東洋電機株式会社(本社:愛知県春日井市、代表取締役社長執行役員 松尾 昇光、以下 東洋電機)は、2025年2月19日、三重県津市の三重大学 講堂・三翠ホールにおいて、走行中の自律移動型警備ロボットとの間で、独自に開発したテラヘルツ帯トランシーバを用いてGbps級で高速通信するフィールド実証」に成功しました。自律移動する警備ロボットとのGbps級テラヘルツ帯通信実験は世界初です。
さらに、2025年4月22日、東京都小平市の国際電気 東京事業所構内において、「テラヘルツ帯通信システムとオール光型光無線通信システム(以下 光無線通信システム)を縦続接続し、大容量データを伝送するフィールド実証」に成功しました。
これにより、テラヘルツ帯通信システムと光無線通信システムの特長を組み合わせることが可能であることが示されました。
また、光ファイバおよび光無線で伝送した光ツートーン信号からテラヘルツ帯の搬送波を生成する、光・無線融合型の構成を採用したことも、特徴の一つです。
以上の成果により、それぞれの単独システムでは対応が難しかった新たなユースケースへの適用が期待できます。例えば、大規模イベントの会場に最寄りの光ファイバと会場を光無線で接続し、会場内に複数のテラヘルツ帯スモールエリアを設置して、エリア内を走行する自律移動型警備ロボットとの高速通信を可能とするようなユースケースが想定されます。