三重創生ファンタジスタクラブの令和6年度活動報告
三重創生ファンタジスタクラブ(MSFC)は、「楽しい」×三重の活性化がモットーの三重大学公認のサークルです。プロジェクトごとにグループに分かれ、県内の地域に出向いてイベントのお手伝いをしたり、インスタで三重県のPRをしたり、楽しく活動しています。今年度は下記のような活動をしました。
・インスタプロジェクト...三重県内の飲食店の魅力をより多くの人に知ってもらうこと、投稿をきっかけに地元の飲食店を利用する人を増やしていくことを目的としており、土日祝を中心に、1か月に1回程度、メンバー数人で地元の飲食店を訪問し、Instagramに投稿しました。
・菰野町プロジェクト...4月から菰野町で始めた新プロジェクトであり、イベントでのボランティアを通じて、菰野町の地域活性化を目指し、地域の人や役場の人々と交流することで知見を増やすことを目的としています。8月の「三滝川燈火まつり&菰野町盆踊り大会」、11月の「湯の山ガストロノミーウォーキング」にボランティアとして参加しました。
・志摩プロジェクト...志摩市と三重大学が連携を結び、志摩市の抱える課題を共に解決していくための活動で、「地域イベントへのかかわりを通じた関係人口創出」を課題としています。9月に「Well-beingなまちづくりフォーラム」、10月に「伊勢志摩ツーデーウォーク」、「GO ACTION FES.」、「ええじゃんか祭り」、12月に「伊勢志摩サイクリングフェスティバル」にボランティアとして参加しました。志摩市での活動は「広報しま1月号」の7ページ目にも取り上げられました。
https://www.city.shima.mie.jp/kakuka/seisakusuishin/kouhoukoutyouka/kohokochopaburikkukomento/kouhou/kohoshima/6304.html
・お寺であそぼっ!...津市内の小学生を主な対象として、⾧期休暇中の課題の支援や外遊びや料理などをして子供たちとの交流を図るため、イベント構想・準備から取り組み、8月と12月にイベントを開催し運営しました。
9月に開催された「県民との円卓対話」(三重県主催)にて、一見知事とMSFCが意見交換会も行っています。
https://www.cocpls.mie-u.ac.jp/news/917.html
来年度はこれらのプロジェクトに加えて、学生主体型地域貢献プロジェクトとして若者や訪日外国人向けに観光マップの作成や観光発信、キッチンカープロジェクトとして三重県の特産品であるマイヤーレモンを使ってのレモネードの作成やイベントでの出店等を計画しており、今後も地域貢献活動を楽しみながら継続していきます。