生物資源学研究科 博士前期課程2年の梶 蒼依さんが第30回 Tri-U国際ジョイントセミナー&シンポジウムにおいてBEST PRESENTER AWARD(Environment部門)を受賞しました
第30回 Tri-U国際ジョイントセミナー&シンポジウム(The 30th Tri-U International Joint Seminar & Symposium)(会期:2024年11月10日(日)~11月15日(金),会場:江蘇大学(中国))において、生物資源学研究科 生物圏生命科学専攻 海洋生命分子化学講座 水産物品質学教育研究分野 博士前期課程2年生の梶 蒼依さん(指導教員:岡﨑 文美 准教授)が「Development of β-1,3-xylan-utilizing Halomonas elongata by cell surface engineering technology」(細胞表層工学技術によるβ-1,3-キシラン資化性Halomonas elongataの創製 )と題した研究発表を行い、「BEST PRESENTER AWARD」(Environment部門)を受賞しました。
本研究は、公益財団法人 発酵研究所(IFO)の2022年度 研究室助成の支援を受け、静岡県立大学(原 清敬 准教授)および長崎大学(仲山 英樹 教授)との微生物研究室間連携による共同研究・共同教育課題「臨海3研究室と国際連携による共創的微生物研究者の育成とサーキュラー・マリンバイオエコノミー基盤の構築」の一環として実施しました。
生物資源学研究科HP
https://www.bio.mie-u.ac.jp/cate/happenings/30-tri-u-202411191401.html