【プレスリリース・研究成果】糖尿病関連腎臓病の新たな進展メカニズムを解明~腸内細菌叢が産生するペプチドが腎の老化と線維化を促進~
糖尿病関連腎臓病(Diabetic Kidney Disease: DKD)は新規透析導入における原因疾患の第一位であり、新たな治療方法の確立が求められています。近年、腸内細菌叢の乱れが腎臓病の進展に関連することが報告されていますが、詳細なメカニズムは不明でした。
このたび、三重大学大学院医学系研究科代謝内分泌内科学、同免疫学講座の研究グループは、同グループが発見した細菌叢由来の細胞死を誘導するペプチドであるcorisinがDKD患者の血液および尿中で増加し重症度と関連すること、corisinの発生源が腸内細菌叢でありDKDにおいてその産生が増加することを明らかにしました。
さらに、DKDマウスにおいてcorisinを阻害することにより腎臓の老化が抑制され、その結果として線維化が改善することを明らかにしました。
今回の研究成果は、細菌が産生するペプチドがDKDの悪化原因となりうることを示しており、細菌叢由来のペプチドを標的にした新しい治療法の開発につながることが期待されます。
研究成果については、Nature Communicationsオンライン版に令和7年8月25日付け(日本時間)で掲載されました。
本研究成果は科学技術振興機構(JST) 創発的研究支援事業「細菌叢由来ペプチドに着目した糖尿病における心腎連関メカニズムの解明」(JPMJFR2216)、日本学術振興会 科学研究費助成事業(22K08280)、武田科学振興財団、日本糖尿病協会、日本イーライリリーイノベーション研究助成、大和証券財団の支援を受けて実施されました。
本プレスリリースの本文は「こちら」