【プレスリリース】大型地震発生を想定した多数傷病者受入れおよび災害対策訓練について
三重大学医学部附属病院は、特定機能病院かつ災害拠点病院として、どんなときにも医療体制を継続できるよう災害時のBCPをはじめとする災害対策の導入および運用に力を入れ、職員参加による大小の防災訓練を定期的に実施しております。
その一環として、9月28日(土)、震度6強の地震が発生し、多数の傷病者が搬入された場合を想定した大規模災害対応訓練を医師、看護師、各種技師、事務職員などを対象に、多数の傷病者にどう対応するのかをテーマとし、災害対策本部および各診療エリアの立ち上げから、トリアージ(状態に応じて治療の優先順位を決めること)、臨時ベッドの設置・管理、エリアと部局の処置・検査・治療の連携など、災害時における医療体制の運用を確認するためのプログラムを実施いたします。今年度の新たな取り組みとして、外国人ボランティアの方に傷病者としてご参加いただき、医療通訳士による翻訳や通訳機器を用いての対応を行います。また、支援DMAT隊として、県内の他病院より派遣された医師・メディカルスタッフにもエリア診療活動に加わっていただきます。