お知らせトピックス

その他

令和5年度三重大学「地域共創基盤の強化事業」報告会を開催しました。

2024年7月9日(火) 本部管理棟2F大会議室において、令和5年度三重大学「地域共創基盤の強化事業」報告会を開催し、対面とオンラインで22名の参加がありました。


地域共創基盤の強化事業報告会

こちらの事業は地域共創担当理事の裁量経費を基に令和3年度に初めて実施し、本学の地域連携活動を活性化させ持続性を高めることを目的に、県内での地域資源を活用した取組を行う若手・中堅教員に最大50万円の事業費を支援しました。本事業の特色として、応募要件に「公募型の外部資金へ応募すること」があります。昨年度は申請者7名中2名の先生方が外部資金に採択され、合計約155万円の資金獲得に成功しました。
この日の報告会では代表して以下の3名の先生方に活動の報告を行っていただきました。

水藤 弘吏 教授
教育学部 水藤 弘吏 教授
タイトル:競泳スタートを対象とした画像情報を用いた即時的フィードバック法システムの開発
※オンラインでの報告

藤井 義久 准教授
工学研究科 藤井 義久 准教授
タイトル:地域製造業における成形加工ノウハウと物理化学的実証研究の融合によるプラスチックのアップグレードサイクルと工場内Zero廃棄への挑戦

北上 雄大 助教
生物資源学研究科 北上 雄大 助教
タイトル:スギ人工林と広葉樹林に潜む土壌線虫群集から探る新しい森林管理法

最後に、伊藤学長からは「本学は5学部6研究科で多様な研究をしており、その情報発信が重要である」と話がありました。

伊藤学長