令和5年度三重大学国際交流事業・外国人短期招へいプログラム成果報告会を開催しました
3月22日(金)、事務局5階会議室において、令和5年度三重大学国際交流事業・外国人短期招へいプログラム成果報告会を開催し、教職員30名にご参加いただきました。

この報告会はコロナ禍を経て5年ぶりの開催となりました。
教職員・学生の海外派遣、海外からの研究者受入れ等の国際プログラム・国際交流活動について全16件の報告がされ、活発な意見交換が行われ大変有意義な時間となりました。


最後に金子センター長より、国際交流事業や外国人短期招へいプログラムを通じて、学生の海外派遣の機会を増やし、国際交流活動の更なる推進への期待が述べられました。

| 学部/研究科 | 報告者 | 事業の名称 | |
| 1 | 人文学部 | 安食 和宏 | 
 タイフィールドスタディ国際NGOの  | 
| 2 | 教育学部 | 荒尾 浩子 | 
 オークランド大学教育学部との連携  | 
| 3 | 教育学部 | 服部 明子 | 
 言語と文化への理解を深める海外研修  | 
| 4 | 教育学部 | 宮岡 邦任 | 
 海外での教育実習を見据えた日本人学  | 
| 5 | 医学系研究科 | 谷村 晋 | 看護学科/看護学専攻2023年度国際交流 | 
| 6 | 工学研究科 | 中西 栄徳 | 
 ベトナム・ハノイ工科大学と三重大学工  | 
| 7 | 工学研究科 | 森 香津夫 | 
 7研究領域国際シンポジウムの開催と国  | 
| 8 | 工学研究科 | 久保 雅敬 | 
 外国人教員短期招へいプログラム(ダナ  | 
| 9 | 生物資源学研究科 | 中島 千晴 | 海外協定校における実験実習の実施 | 
| 10 | 生物資源学研究科 | 内藤 啓貴 | 
 外国人教員短期招へいプログラム(ラン  | 
| 11 | 生物資源学研究科 | 岡﨑 文美 | 
 外国人教員短期招へいプログラム(イン  | 
| 12 | 
 地域イノベーション  | 
諏訪部 圭太 | 
 第15回地域イノベーション学に関する  | 
| 13 | 全学共通センター | サコラヴスキー ジェシー | 
 国際理解実践(シェフィールド大学国際  | 
| 14 | 国際交流センター | 福岡 昌子 | 
 海外協定校の参加学生によるZoom  | 
| 15 | 国際交流センター | 松岡 知津子 | 
 三重大学海外フィールドスタディ2023/  | 
| 16 | 国際交流センター | 正路 真一 | サウスカロライナ大学語学・異文化理解研修 | 


                      
                      