フラッシュニュース165号
教育および研究活動・地域連携・国際交流・学内行事等に関する、三重大学の1か月をまとめたフレッシュなニュースをお届けします。
1月4日(水)、総合研究棟Ⅱメディアホールにて駒田学長より新年の挨拶がありました。 始めに、昨年一年を振り返り三重大学が行った活動などの紹介があり、続いて三重大学が目指す取り組みとして、「まち・ひと・しごと創生」が挙げられました。 また、学長は今年のキーワードとして、「機能強化、組織改革において必要となる"ダイナミズム"」、「仕事の質の高さを求め、自分で決め、実行し、責任を負う"プロフェッショナリズム"」、「お金、アイデア、力を蓄えて、かつ実行し...続きを読む |
木曽岬町、明和町、東員町との連携・協力に関する協定調印式 三重大学では、三重県の地域創生戦略の一つとして、県内全ての自治体(29市町)との協定締結とプロジェクトの実施を目指して取り組んでいます。このほど、木曽岬町、明和町、東員町との連携・協力に関する協定調印式を挙行しました。 |
木曽岬まちづくりセミナー2017「地域まちづくりそれぞれの手法」 本セミナーは中学生、大学生、大人が木曽岬の未来を考えるための対話型ワークショップで...続きを読む |
[第13回]就職ガイダンス 第1部では、三重労働局...続きを読む |
「交換留学・トビタテ!留学JAPAN」説明会 始めに後藤太一郎副学長(学生総合支援担当)から「海外での経験がみなさんを大きく成長させてくれます。自分で主体的に動くことを...続きを読む |
平成28年度医学部医学科白衣授与式 冒頭、駒田美弘学長から「患者さんをまず第一に考え、努力を重ねることで成果を上げ、質の良い世界一の医療を目指してください。自分で...続きを読む |
四日市市にて三重大学「医療介護講演会」 1月23日(月)、四日市市総合会館において、本学大学院医学系研究科家庭医療学の竹村洋典教授による「四日市市民の医療への受診に影響する因子と在宅医療に関わる調査結果について~四日市市民のよりよい医療・介護をめざして~」と題した講演が行われ...続きを読む |
林家菊丸三重大学社会連携特任教授特別落語講座 |
第25回三重大学定例記者懇談会 今回は、以下の事項に...続きを読む |
「ポストジュニア・サミットin 桑名2017」及び「三重大学ユネスコスクール研修会・評価2016」 1月28日(土)、桑名市六華苑にて「ポストジュニア・サミットin くわな2017」及び「三重大学ユネスコスクール研修会・評価2016」が開催されました。2016年4月の桑名ジュニアサミット及び5月の伊勢志摩サミットの開催によって三重県の...続きを読む |
ノーベル物理学賞受賞「益川敏英博士講演会」 1月31日(火)、講堂小ホールにおいて、ノーベル物理学賞を受賞された益川敏英博士による講演会を開催しました。冒頭、後藤 基副学長(広報・経営担当)から司会挨拶、鶴岡信治理事(研究担当)から本学の社会貢献活動について挨拶があった後、教養教育機構...続きを読む |
※フラッシュニュース用に掲載内容がトピックス記事から多少変更されています。
過去のフラッシュニュースはこちら