?発見塾 2023年度

開催日 5月27日(土)チラシ
会 場 津リージョンプラザ1階中央保健センター待合ホール
テーマ 「ヒグマに遭ったらどうするか?」
講 師 三重大学・全学共通教育センター・特任講師 福田知子

ヒグマは本州の我々からすると比較的遠い存在ですが、北海道では最近ヒグマの目撃やヒグマによる被害の報告が増えており、人とヒグマとの関係が大きく変化してきているようです。この講座では、まずヒグマの食べ物や子育て、暮らし方などを紹介しながら、ヒグマとはそもそもどういう動物なのかを考えます。続いて、ヒグマとの遭遇エピソードなども交えながら、ヒグマと遭ったらどうすればいいのか、また、今後、人とヒグマはどのように付き合っていくのがいいのかを皆様と一緒に考えたいと思います。

hk_180519_1 hk_180519_2

 koe  <参加者の声 >
 ・時期をえた話題、興味深く聴くことができました。

・北海道へ山行することがあるので興味深かったです。 

          


開催日 7月22日(土)チラシ
会 場 津リージョンプラザ3F第7会議室
テーマ 「キリシタン宣教師が観察した戦国時代の話し言葉」
講 師 三重大学・人文学部・教授 川口敦子

大河ドラマでは戦国時代が人気ですが、登場人物のセリフを聞きながら、ふと「この時代、こんな話し方のはずがないよね」と思うことはありませんか。では、実際にはどんな話し方をしていたのでしょう。戦国時代に来日したキリシタン宣教師は、日本での布教活動のために日本語を研究し、日本語の文学書や辞書、文法書を編纂しました。そして、彼らの文字、つまりポルトガル語式のローマ字で日本語を書く方法を編み出しました。このローマ字によって、漢字や仮名だけではわからない、当時の日本語の発音を知ることができます。天草版『平家物語』や『日葡辞書』、ロドリゲス『日本大文典』等の記述から、戦国時代の話し言葉に触れてみましょう。

hk_180519_1 hk_180519_2

 koe  <参加者の声 >
 ・とても面白いお話をありがとうございました。言葉の世界はとても広いと再確認しました。古代日本の講演も聴きたいです。

・キリシタン宣教師が日本語を精力的に研究していたことに驚きました。 

          


開催日 9月16日(土)チラシ
会 場 津リージョンプラザ1F中央保健センター待合ホール
テーマ 「西太后統治下の清朝と近代世界」
講 師 三重大学・教育学部・教授 大坪慶之

19世紀後半の中国では、清朝の統治のもと、西太后という一人の女性が政治を左右していました。当時の東アジア世界は、西洋諸国と対峙する中で大きな変動期を迎えます。例えば日本では、幕末・維新を経て明治政府により近代国家が建設されていきます。一方の中国は、17世紀以来続く清朝が、近代世界のなかで存続をはかるために自ら変革を試みます。そのような時代の中国の政治は、どのようなものだったのでしょうか。「稀代の悪女」とのイメージもある西太后ですが、47年もの長きにわたり実権を維持した例は、世界的にも珍しいものです。その治世について、清朝の統治構造、朝廷内の政治の動きからみていきましょう。

hk_180519_1 hk_180519_2

 koe  <参加者の声 >
 ・興味深く拝聴しました。光緒帝との争いや晩年までのありようや歴史的流れ中華民国になるまでも伺いたいので続きのPart2を希望します。

・今までに40回程中国に行っているが、今が一番国交が悪い時で残念です。早く回復してほしい。毎日中国の外交気にしています。もっと万里の長城とか尋ねたいです。もう一度紫禁城、故宮を、また今日の講演を元に再び訪れたい。 

          


開催日 11月25日(土)チラシ
会 場 津リージョンプラザ1F中央保健センター待合ホール
テーマ 「健康寿命をのばそう!骨粗鬆症と筋肉量低下の深い関係」
講 師 三重大学医学系研究科看護学専攻・教授 福録恵子

人生100年時代を迎えようとする現在において、健康寿命の延伸に向けた取り組みが重要視されています。そのような中、筋肉量の減少、筋力の低下をさすサルコペニアは、骨粗鬆症と密接な関係にあり、日常生活の基本的な動作に影響が生じることで、介護が必要となったり、転倒しやすくなります。この講義では、サルコペニアに関する知識を深めるとともに、日頃から皆様に意識・実践していただきたいことについてお話します。骨粗鬆症、サルコペニアの予防や改善が可能とされる「運動」と「栄養」に着目し、最新の知見、我々の活動の実際やその効果についてご紹介させていただきます。

hk_180519_1 hk_180519_2

 koe  <参加者の声 >
 ・大変詳しく丁寧にご講演くださり大変勉強になりました。是非参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。

・骨と筋肉の健康のため、すぐにでも実践できることを教えていただきました。ありがとうございました。 

          


開催日 1月27日(土)チラシ
会 場 津リージョンプラザ1F中央保健センター待合ホール
テーマ 「真珠の美しさの秘密」
講 師 三重大学生物資源学研究科・教授 古丸明

真珠の美しさは、真珠の柔らかい光沢と独特の美しい色からきています。真珠の色は、真珠に含まれる色素(黄色いか白いか)によるものと、真珠層の構造から得られる(色素によらない)色があります。色素による色は、貝が分泌する黄色色素の量で決まっています。一方、真珠断面には、薄い層が多数積み重なっています。一層が厚いと干渉色がピンクに、薄いと青になりますが、これは色素によらない色です。また、真珠の表面で光の一部は反射します。表面の平滑な方が光沢は強くなります。このような真珠の美しさの秘密について、真珠を収穫するのが冬である理由も含めて紹介します。

hk_180519_1 hk_180519_2

 koe  <参加者の声 >
 ・世の女性のあこがれ真珠のお話、とても分かりやすく聴かせていただきました。高い技術と手間がかかっている事おどろきました。貴重なお話ありがとうございました。

・とても充実した時間を今年度初めていただきました。とっても満足でした。家に戻り真珠をしげしげ見つめてみたいです。真珠と共にこの一年すばらしい。

          


開催日 3月23日(土)チラシ
会 場 津リージョンプラザ1F中央保健センター待合ホール
テーマ 「欧州の劇場―イタリアを中心に」
講 師 三重大学工学研究科・准教授 大月淳

劇場には古代ギリシアにまでさかのぼる長い歴史があり、欧州に行けば、そこに生み出された各時代のさまざまな施設を体験することができます。そうした欧州の劇場について、その核となるイタリアのものを中心に、豊富な写真を交えて紹介し、そのあり方、そして楽しみ方についてお話ししたいと思います。古代ギリシア劇場はもとより、スカラ座に代表される華やかなオペラ劇場、山上の村の城壁内に設けられた小さな劇場、こどものための劇場、著名なファッションデザイナーがつくった劇場等さまざまな魅力的な事例を取り上げる予定です。

hk_180519_1 hk_180519_2

 koe  <参加者の声 >
 ・大変貴重なお話ありがとうございました。来年度も?発見塾の講演会楽しみにさせて頂きます。ありがとうございました。

・劇場の具体例を通じて、劇場と文化、都市の関係をお話いただきました。たいへんに楽しい時間を過ごすことが出来ました。