三重大学入学手続ホームページ
◇ 令和6年度能登半島地震により被災した入学志願者の皆様へ
三重大学では、地震による被災者の皆様の経済的負担を軽減し、進学機会の確保を図るため、特別措置を講じております。入学手続きを進めていただく前に以下資料をご参照ください。
" 特別措置について(入学料・授業料免除、執行猶予、学生寮への入寮、奨学金制度)"
初回以降、本ホームページをご確認いただく際は、スマートフォン・PC等の設定によっては更新前の情報が表示されることがありますので、ブラウザの更新ボタンを押してください。
入学手続きの流れ




【1】入学手続要項
入学手続要項を熟読のうえ、Web入力にお進みください。
クリックすると、PDFデータを閲覧できます。
【2】Web入力専用サイト
クリックすると、Web入力専用サイトに移動します
※「Web入力専用サイト」は,Web登録期間中のみ入力,変更及び閲覧可能です。
Web登録期間になってもWeb入力専用サイトにアクセスできない場合は,
ブラウザの更新ボタンを押してから再度お試しください。
※iPhoneでWeb入力をする際に書類のダウンロードができない場合は「入学手続要項」の
P.50をご確認ください。
・Microsoft Edge
・Google Chrome
・Mozilla Firefox
・Safari
の各最新版
<スマートフォンの推奨OS>
・iOS14.0以上
・Android OS 11.0以上
※上記推奨ブラウザ及び推奨OS以外での動作保証は致しかねます。
【3】全学部共通 入学手続提出書類
以下が入学手続に必要な書類の一覧です。自身の選抜方法で提出が必要な書類を確認してください。
なお、学部によって独自の提出物がある場合がありますので必ず【4】入学予定の学部からの連絡事項等で提出書類の有無を確認してください。
【2】Web入力専用サイトで入力を完了すると、専用サイト上で封筒に貼り付ける提出用宛名ラベルが印刷可能になります。
カラーで印刷後、角型2号の封筒に貼り付け、入学手続要項にて指定されている提出方法でご提出ください。
○:全員提出 △:希望者のみ ×:提出不要 (一覧表は横にスクロールしますので備考欄までご確認ください)
必要書類 (記入様式がある書類については クリックすると表示されます) | 詳細 | 選抜方法等 | 備考欄 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
●一般選抜【前期日程】 ●総合型選抜 ●学校推薦型選抜(共通テスト課す)選抜 | ●一般選抜 【後期日程】 | ●学校推薦型(共通テスト課さない)選抜 | ●左記以外 | |||||
Ⅰ-1 | 入学手続提出書類チェックシート | ー | PDF (一括ダウンロード) |
○ | ○ | ○ | ○ | 入学手続書類と一緒に提出してください。 |
Ⅰ-2 | 誓約書・保証書 | ー | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
Ⅰ-3 | 卒業証明書 |
該当者のみ | 該当者のみ | 該当者のみ | 該当者のみ | R7.3卒業見込み者のみ 提出してください。 |
||
Ⅰ-4 | 大学入学共通テスト受験票(原本) | ー | ○ | ○ | × | × | 再発行を受けた場合は、新しい受験票を提出してください。 | |
Ⅰ-5 | 大学入学共通テスト受験票返信用封筒(長形3号)(返信先郵便番号・住所・氏名記載、110円切手貼付) | ○ | ○ | × | × | 郵送で書類を提出する方はご自身で作成してください。(持参する場合は返信用封筒は必要ありません)要切手貼付 | ||
Ⅰ-6 | 障害等に関する相談申込書 | PDF |
△ | △ | △ | △ | ||
Ⅰ-7 | 誓約書(安全保障輸出管理関係) | 該当者のみ | 該当者のみ | 該当者のみ | 該当者のみ | 留学生の方のみご提出ください。 | ||
Ⅰ-8 | 在留カード、特別永住者証明書の いずれか該当するもののコピー |
ー | 該当者のみ | 該当者のみ | 該当者のみ | 該当者のみ | 日本国籍を有しない方のみご提出ください | |
Ⅰ-9 |
寄宿舎(入寮願・入寮願添付用) |
△ | △ | △ | △ | 本書類は、学務部学生支援チーム寮担当へ直接郵送してください。 | ||
Ⅰ-10 | 各学部が定める必要書類 | 下部にある「【4】入学予定の学部からの連絡事項等」を確認いただき、各学部が定める必要書類も併せて提出してください。 | ||||||
上記記入様式の一括ダウンロードはこちら | ||||||||
【4】共通教育及び入学予定の学部からの連絡事項等
【5】全学部共通 入学手続完了後、手続・対応が必要な事項
上記の【3】全学部共通 入学手続提出書類とは別に手続や対応が必要な事項・書類の一覧です。
全学生対応が必須なものもありますので、選抜方法等に関わらず、合格者の方は必ず詳細をご確認ください。
事項・書類名 (記入様式がある書類については クリックすると表示されます) | 手続・対応等 | 詳細 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
Ⅱ-1 | 内科診察問診票(健康診断当日に持参) | 必須 | PDF (一括ダウンロード) |
各自で様式をダウンロードし、A4サイズに印刷の上、記入したものを健康診断当日に持参してください。 | |
Ⅱ-2 | ノートパソコンの必携化,Officeインストール,学生用メール,無線LAN接続について | 必須 | パソコンの推奨スペックは各学部で異なりますので以下リンクよりご確認ください。 人文学部はこちら 教育学部はこちら 医学部医学科はこちら 看護学科はこちら 工学部はこちら 生物資源学部はこちら |
||
Ⅱ-3 | Microsoft Office製品群やOfficeプレインストールパソコンの購入を検討中の新入生と保護者の方へお知らせ | 必須 | |||
Ⅱ-4 |
TOEIC IP試験実施についてのご案内 (人文学部・教育学部英語教育コース・工学部・生物資源学部) |
必須 |
※新1年生のみが対象です。 試験実施日 |
||
TOEIC IP試験実施についてのご案内 (教育学部(英語教育コースを除く) ・ 医学部) | |||||
Ⅱ-5 | 学生保険について〔学研災・学研賠保険(医学部は医学賠)〕 | いずれか必須 |
・学生保険の加入は必須条件です。学研災・学研賠の加入方法については入学手続要項(P9~)をご確認ください。 |
||
Ⅱ-6 | 大学生協の「学生総合共済」・「学生賠償責任保険」 |
||||
Ⅱ-7 |
学研災付帯学生総合保険(任意)
医学部以外
医学部
|
任意 | |||
任意 | |||||
Ⅱ-8 | 三重大学振興基金 | 任意 | 自主的・戦略的に大学の活動を発展させていくためにも、振興基金へのご寄附をお願いいたします。 | ||
Ⅱ-9 | 奨学金について | 希望者のみ | 日本学生支援機構の奨学金を利用する方は必ず確認してください。 | ||
Ⅱ-10 | 入学料・授業料減免について | 希望者のみ | Ⅱ-9「奨学金について」の確認をし、必ず給付型奨学金も申請してください。入学料・授業料減免申請は入学手続きWeb入力専用サイトより行ってください。 | ||
Ⅱ-11 |
授業料の納入方法について |
希望者のみ |
入学手続き案内に同封 |
口座振替申込書記入例についてはこちらをご確認ください。 提出方法:入学手続き提出封筒に同封。 注:授業料免除申請をされている方も、提出が必要です。 |
|
Ⅱ-12 | 授業料一括納付申出書 | 希望者のみ | ー | 提出方法:入学手続き提出封筒に同封。 入学手続き提出封筒に同封できない場合は、4/8までに各学部学務担当窓口又は財務管理チームへ郵送又は持参。 |
|
Ⅱ-13 | 大学生協「加入手続き」・「教科書販売」のご案内 |
希望者のみ | 大学生協の食堂・購買・教科書販売利用者は必須 | ||
Ⅱ-14 | 住まいの斡旋のご案内(三重大学生協) |
希望者のみ | 三重大生限定の生協オリジナルマンション、学生向け住まいを多数取り扱っています。 | ||
Ⅱ-15 | 入学辞退願 |
希望者のみ | 選抜方法によって手続き方法が異なりますので必ず詳細をご確認ください。なお、学校推薦型選抜の合格者は入学辞退願の様式が異なりますのでご注意ください。 | ||
Ⅱ-16 | 広報室からのお知らせ | - | |||
Ⅱ-17 | 情報基盤センター利用ガイド | - | |||
Ⅱ-18 | キャンパスネットワーク利用ガイドライン | - | |||
Ⅱ-19 | CeMDSサポートデスク | - | |||
Ⅱ-20 | 通学定期券購入時の必要書類について | - | |||
Ⅱ-21 | 通学定期券の購入方法について | - | 通学定期券の購入方法の変更について、近鉄からのお知らせです。 | ||
Ⅱ-22 | 住民票の異動及び投票方法について | - | 引っ越しをされる方へ総務省からのお知らせです。 | ||
Ⅱ-23 | 自転車乗り入れ登録申請書 | 該当者のみ | ご入学後、オンライン(Forms)から登録申請をおこない、所属学部の学務にて登録シールを受け取ってください。 | ||
上記様式の一括ダウンロードはこちら |
【6】授業開始までの主な行事等
ボタンをクリックすると、入学後、授業開始までの主な行事等を確認できます。
【7】入学手続 Q&A 及び 各種問合せ先
【8】各種案内
クリックすると、各種案内を閲覧できます。