医学部・医学系研究科

医学部医学科

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

-このような人を育てます-

医学部における教育に関する方針は,「医療に求められる使命感,倫理観,臨床判断力・実践力と医学・看護学研究を推進する創造的研究力を培い,人類の健康と福祉に貢献する医療人を育成する」ことです。
医学科では,基礎医学,社会医学,臨床医学の分野で活躍する人材を養成していきます。すなわち,コミュニケーション能力に優れ,幅広い知識と質の高い技術を持って患者中心の医療を実践できる能力,自ら問題を発見し科学的根拠に基づいた思考によって問題を解決できる能力,あるいは地域及び国際社会における健康の増進,疾病の予防に寄与し,人類の保健,繁栄に貢献できる能力を養います。

-このような人を求めます-

医学科では特に以下の人を求めます。

  • 医学の進歩と人類の健康の向上に対して高い関心を持っている。
  • 入学後の修学に必要な学習能力と誠実な人間性を備えている。
  • 困難に立ち向かう強さと人への優しさを備えている。
  • 地域医療への貢献に対する意識を持っている。

-入学者選抜方針-

一般選抜前期日程

医学科では,大学入学共通テスト以外に大学入学共通テストだけでは不十分と思われる内容に関して個別学力検査を課し,両者の総合点で科学的,論理的な思考や医学を学び活かすための基礎学力の程度を評価します。面接で,医師としての適格性を判断することにより,アドミッション・ポリシーに沿った人材の選抜を行います。

一般選抜後期日程

医学科では,大学入学共通テスト以外に大学入学共通テストだけでは不十分と思われる内容に関して個別学力検査を課し,両者の総合点で科学的,論理的な思考や医学を学び活かすための基礎学力の程度を評価します。面接で,医師としての適格性を判断することにより,アドミッション・ポリシーに沿った人材の選抜を行います。

学校推薦型選抜(大学入学共通テストを課す)

医学科では,大学入学共通テストの成績で,論理的な思考や医学を学び活かすための基礎学力の程度を評価し,2日間の詳細面接並びに小論文で,医師としての適格性を評価し,アドミッション・ポリシーに沿った人材の選抜を行います。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

〈令和6年度時点在学生用〉

医学部医学科では、次の能力と資質を備えた人物に学位を授与する。

(1)「知識」
  • 医療実践に必要な医学・医療の知識を修得している。
  • 社会人として求められる知性と良識を有している。
  • 地域と国際社会で求められる保健・医療・福祉を理解している。
  • 科学的根拠に基づいて考え、判断することの重要性を理解している。
(2)「技能」
  • 患者の身体的、ならびに社会心理的状況を科学的、統合的に評価し、全人的医療を実践できる。
  • 医学・医療の国際化に対応できる「語学力」「自己表現力」「多文化理解力」を有している。
  • 医療チームに必要な「コミュニケーション力」「協調性」「リーダーシップ」を理解し、多職種連携によるチーム医療に参加することができる。
(3)「態度」
  • 豊かな人間性と高い倫理観を持って行動できる。
  • 地域医療の実践に必要な使命感と責任感を有している。
  • 生涯を通して自らを高めていく態度と医科学の進歩を追求する研究心を持っている。

〈令和5年度時点在学生用〉

医学部医学科では、次の能力と資質を備えた人物に学位を授与する。

(1)「知識」
  • 医療実践に必要な医学・医療の知識を修得している。
  • 社会人と医療人に求められる豊かな知識と教養を有している。
  • 地域と国際社会で求められる保健・医療・福祉を理解している。
(2)「技能」
  • 患者の身体的、ならびに社会心理的状況を科学的、統合的に評価し、全人的医療を実践できる。
  • 医学・医療の国際化に対応できる「語学力」「自己表現力」「多文化理解力」を有している。
  • 医療チームで必要な「コミュニケーション力」「リーダーシップ」「協調性」を理解し、多職種連携によるチーム医療に参加することができる。
(3)「態度」
  • 豊かな人間性と高い倫理観を持って行動できる。
  • 科学的根拠に基づいて考え、判断することができる。
  • 地域医療の実践に必要な使命感と責任感を有している。
  • 生涯を通して自らを高めていく態度と医科学の進歩を追求する研究心を持っている。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

医学部医学科では、学位授与の方針に掲げる目標を達成するために、教養教育科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義、少人数共同学習、実習を適切に組み合わせた授業を実施する。その教育内容、教育方針・評価について、以下の方針を定める。

<教育内容>
  1. 「教養教育(1-2年次)」:学生が豊かな人間性、高い倫理観、知的好奇心を涵養し、大学生としての適切な学習態度を修得できるよう、教養教育院が多様な学問領域の授業を開講する。一部授業については、医学部教員も担当する。
  2. 「初期医学教育(1-2年次)」:学生が人々の健康問題や地域社会の保健医療課題に対しての理解を深めるよう、附属病院、地域医療機関、地域コミュニティでの実習を実施する。また、先進医療や医学研究、公衆衛生・疫学を理解するための講義、専門教育科目の履修に必要となる基盤的な知識を修得するための講義を開講する。
  3. 「基礎医学・社会医学教育(1-3年次)」:学生が生命現象を分子、細胞、組織、器官、個体、社会レベルで理解するための講義と実習を行う。学生の基礎医学領域での水平的統合学習を促進するため、「分子生命体科学」(分子細胞生物学)、「生体の構造と機能」(解剖学・生理学・生化学・病理学)、「生体防御の分子基盤」(薬理学・分子病態学・免疫学・微生物学・医動物学)、「社会と医学」(公衆衛生学・衛生学・法医学)の4領域から基礎医学・社会医学授業を構成する。また、系統解剖実習をはじめとする基礎医学実習では、からだの仕組みと働きを体系的に学びながら、医師に求められる倫理観や研究心を養成する。
  4. 「問題基盤型チュートリアル教育(3-4年次)」:患者シナリオを用いた実践的な問題基盤型学習を推進する。能動的な学習である自己学習と少人数共同学習(チュートリアル及びチーム基盤型学習)での学習を支援する。この授業では、医学知識の獲得だけにとどまらない、問題発見解決能力、科学的思考力、討論力、コミュニケーション力の養成を目指す。さらに、チュートリアル教育でカバーできない学習領域を補うため基礎医学から臨床医学へと連動する講義を実施する。
  5. 「研究室研修(3-4年次)」:学生は、基礎医学、または臨床医学の研究室に配属され、研究活動を経験する。研究活動への参画を通して継続的に教員からの個別指導を受ける。この授業では、科学的な観察力、分析力、批判的思考力を養成し、実験手法を修得する。さらに、研究倫理についても学習する。
  6. 「基本的臨床技能教育(4年次)」:学生は、臨床実習で必要となる医療面接、基本的身体診察、基本的診療手技、臨床推論、診療録記載、プレゼンテーションの技術と態度を修得する。この授業では、模擬患者や医療シミュレータを積極的に用いて、実践的な教育を行う。
  7. 「診療参加型臨床実習(クリニカル・クラークシップ)(4-6年次)」:学生は、実践的な診療技能を修得するため、附属病院と地域医療機関での診療参加型臨床実習に参加する。第4-5年次には、全診療科目ローテーションを行い、第6学年時には、附属病院、地域医療機関、海外の医療機関での選択型臨床実習(エレクティブ)に参加する。
<教育方法>
  1. 医学科におけるすべての教育プログラムでアクティブ・ラーニングを推進する。事前事後学習を指導し、アクティブ・ラーニングに必要な学習環境を提供する。
  2. 医学教育カリキュラム全体での学習目標と各学年次での到達目標を定め、目標達成に必要な教育方法を採用する。また、教育方法に対して学生や教職員、学外実習での指導者など教育の構成者からのフィードバックを受け、さらに機関調査(IR)活動を通して教育上の課題を抽出し、継続的な改善に取り組む。
  3. 教養教育と初期医学教育では、講義・演習と実習を実施する。
  4. 基礎医学・社会医学教育では、講義と実習、自己学習支援を行うとともに、各教育研究分野の特色を活かした授業を実施する。
  5. 問題基盤型チュートリアル教育では、水平的及び垂直的統合学習(基礎と臨床、内科系と外科系)に基づく授業を実施する。問題基盤型チュートリアル教育では、アクティブ・ラーニングを重視する。
  6. 研究室研修では、教員の指導の下に医学研究に従事する。
  7. 基本的臨床技能教育では、共用試験実施機構から示される学習項目に沿って実習を行い、臨床実習参加に必要な臨床手技を修得する。臨床系教育研究分野の教員が、専門領域の実習指導を担当する。
  8. 診療参加型臨床実習(クリニカル・クラークシップ)では、学生が医療チームの一員として診療に参加し、指導医、研修医、上級生からの指導を受ける。学生が参加する医行為については厚生労働省から示される基準に準拠する。
  9. すべての授業において、教育の到達目標と教育内容をシラバスに明記する。
<成績評価>
  1. 成績評価では、客観的で公平性と透明性の高い評価方法を採用する。また、成績評価方法に対して学生や教職員、学外実習での指導者など教育の構成者からのフィードバックを受け、さらに機関調査(IR)活動を通して成績評価上の課題を抽出し、継続的な改善に取り組む。
  2. 授業内容や授業での到達目標に合わせて、知識、技能、態度、パーフォーマンスを評価する。学修成果を適切に評価するため、筆記試験、ポートフォリオ、成果物資料、プレゼンテーション、ピア評価、教員の観察記録、技能試験などを用いて評価を実施する。
  3. 共用試験実施機構が実施するコンピュータ支援学力試験(CBT)、臨床実習前客観的臨床能力試験(pre-CC OSCE)、臨床実習終了時OSCE(post-CC OSCE)を成績評価に活用する。
  4. それぞれの授業では形成的評価を実施し、学習の進捗を確認する。必要に応じて、学習行動の改善に向けての指導を行う。
  5. 授業毎に成績評価の方法をシラバスに明記する。
<カリキュラム評価>
  1. 教育の関係者により構成されたカリキュラム評価委員会を設置し、カリキュラムの評価を行う。カリキュラム評価委員会は、カリキュラムの立案と管理を担当する教務委員会とは独立した組織とする。
  2. カリキュラム評価にあたっては、医学教育モデル・コア・カリキュラムとの整合を検証する。

このページの先頭へ

医学部看護学科

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

-このような人を育てます-

医学部における教育に関する方針は,「医療に求められる使命感,倫理観,臨床判断力・実践力と医学・看護学研究を推進する創造的研究力を培い,人類の健康と福祉に貢献する医療人を育成する」ことです。
看護学科では,人間の誕生から死に至るまでの,様々な健康状態にある人達の健康と生活の質の向上にむけた支援ができるよう,Heart(こころ)・Head(専門知識)・Hand(専門技術)を伸ばす教育を通して,広く保健・医療に携わる看護職者を育成します。そして,倫理観と責任感を備え,協調性のある豊かな人間性と国際的感覚をもち,地域医療・保健に貢献できる看護職者の育成に努めます。

-このような人を求めます-

看護学科では特に以下の人を求めます。

  • 看護職者を目指すために必要な基礎学力を備え,論理的に物事を考えられる人。
  • 人の健康に関心が強く,看護の分野で社会に貢献する意志をもっている人。
  • 探求心と自立心をもって,主体的・協働的に課題に取り組める人。
  • 相手の立場を理解し,柔軟に物事を考え,表現できる人。
  • 国際的な視野をもち,地域の医療・保健の向上に貢献することを希望する人。

-入学者選抜方針-

一般選抜前期日程

看護学科では,総合的基礎学力を重視し,目的意識を向上させ実現できる力を総合的に評価するために,大学入学共通テストと個別学力検査(英語を必須とし,国語又は数学から1教科を選択の2教科の筆記試験,面接)を実施します。

一般選抜後期日程

看護学科では,総合的基礎学力と,人間・環境・健康などへの洞察力,論理性,表現力を評価するために,大学入学共通テストと個別学力検査(小論文,面接)を実施します。

学校推薦型選抜(大学入学共通テストを課す)

看護学科では,看護学の授業や実習での体験を総合的に学び活かせる基礎学力の程度を評価するために大学入学共通テストを課し,さらに看護職への強い関心・意欲,探求心,社会貢献への希望など,看護への適性を判断するために面接を実施します。

社会人特別選抜

看護学科では,社会人としての経験や識見,看護を学ぶ目的と強い熱意,基礎学力などを評価するために,小論文,面接を実施し,国際的なコミュニケーション能力を評価するために,TOEICRスコアの一定水準取得を出願要件とし,アドミッション・ポリシーにある看護職者としての適性について総合的に評価します。

3年次編入学

看護学科では,看護に関する学科又は過程においての基礎学力,看護者としての経験からの学びや実践能力,学位取得への意欲など,アドミッション・ポリシーに沿って総合的に評価するために専門科目,英語,面接を実施します。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

〈令和6年度時点在学生用〉

  1. 人々がより健康にその人らしく生きるために、看護専門職として人の尊厳と生命を尊重して行動することができる。
  2. 看護学の観点から「人」を総合的に理解し、良質で安全な看護を実践するための基本的知識と技能、および教養を身につけている。
  3. 科学的根拠を踏まえて看護に関する課題を発見し、論理的・批判的思考に基づく行動により課題を解決することができる。
  4. 人々との相互関係を成立・発展させるために、豊かな感性を備えたコミュニケーションスキルを身につけ、対話や討論の場において発揮することができる。
  5. 保健医療福祉システムの中で看護の専門性を発揮し、多職種協働における役割を担うための基盤となるリーダーシップ・フォロワーシップを身につけている。
  6. 国際社会や地域社会における健康問題や社会の変化などの動向を踏まえた看護に求められる役割を見出し、よりよい看護を提案することができる
  7. 看護に関する課題を探究し、看護学の発展につながる研究的態度・創造的思考力を身につけている。
  8. 専門職として看護の質の向上を常に目指し、自己評価と他者評価をもとに看護実践を省察し、自律的に学び続ける態度を身につけている。

〈令和5年度時点在学生用〉

  1. 人々がより健康にその人らしく生きるために、看護職として人の尊厳と生命を尊重して行動することができる。
  2. 看護学の観点から人間を総合的に理解し、良質で安全な看護を実践するための基本的知識と技能を身につけている。
  3. 科学的根拠を踏まえて看護に関する課題を発見し、論理的・批判的思考により課題を解決することができる。
  4. 人々との相互関係を成立・発展させるために、豊かな感性を備えたコミュニケーション能力を身につけ、対話や討論の場において発揮することができる。
  5. 保健医療福祉システムの中で看護の専門性を発揮し、多職種連携における役割を担うための基盤となるリーダーシップ・フォロワーシップを身につけている。
  6. 国際社会や地域社会における健康問題や社会の変化などの動向を視野に入れながら、看護に求められる役割を見出すことができる。
  7. 看護の課題を探究し、看護学の発展につながる研究的態度を身につけている。
  8. 専門職として看護の質の向上を常に目指し、自己評価と他者評価をもとに看護実践を省察し、自律的に生涯学び続けようとする態度を身につけている。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

医学部看護学科では、学位授与の方針に掲げる目標を達成するために、教養教育科目と専門教育科目を体系的に編成し、講義、演習、実習、少人数教育を適切に組み合わせた授業を実施します。その教育内容・方法・評価について、以下の方針を定めています。

<教育内容>
  1. 幅広い教養や国際的な視野を身につけるため、地域理解や国際理解、外国語教育等の科目を開講します。
  2. 人体の構造と機能、健康・疾病・障害に関する基礎となる知識と、看護学の基盤となる理論や技術を学び、人間の尊厳への配慮や倫理観を育成するために基礎看護学の科目を開講します。
  3. 人のライフサイクルや社会的ヘルスニーズ、地域特性などの多様な観点から人間を総合的に理解し、科学的根拠に基づいて個人の健康状態に応じた適切な看護実践をするために、母性・小児・成人・老年・精神・地域看護学の各専門領域の知識を学ぶ科目と、実践の場に適応する能力を身につけるための演習および臨地実習科目を開講します。
  4. 国際的な視野で保健医療福祉システムをとらえ、多職種と連携する能力や看護実践力を高め、社会に貢献する基盤を養うために統合分野の科目を開講します。
  5. 科学的・論理的な思考とともに、看護に関する課題を解決しようとする態度や責任感を醸成するために、少人数教育での看護学ゼミナールや看護研究を課します。
<教育方法>

人間の尊厳への配慮や倫理観の涵養と看護学の理論・知識・技術の段階的修得に向け、講義・演習・臨地実習を学年進行に合わせて組み合わせる科目配置にしています。個別学習に加え、1年次からグループ学習、問題解決型学習、シミュレーション教育、ロールプレイ学習、プレゼンテーションと討論、看護現場における体験型学習等の多様な教育方法を導入しています。実習科目では、実習施設の指導者と教員が連携体制をとり、学生個人とグループ全体の指導にあたります。どの学習場面においても、コミュニケーション力と他者との関係構築能力の育成を図ります。さらに、主体的学習を基盤に研究倫理を理解して科学的探究能力と論理的思考力を段階的に養うために、看護学ゼミナールを3年次から開始して4年次の卒業研究へと継続させる教育を実施しています。
以上の体系的・段階的に編成された教育課程と方法により、学位授与の目標を達成し、かつ質の高い看護実践の基礎的能力を備え、社会に貢献できる人材を育成します。

<成績評価>

講義・演習科目では、各科目に適した評価方法(小テスト、レポート、定期試験、実技試験、プレゼンテーション、ディスカッションなど)を組み合わせて、客観的で公平性と透明性の高い成績評価を行います。実習科目では、各実習科目の評価項目とその基準に則り、情報収集、看護過程の展開、看護実践と実習記録、カンファレンスにおける発表や発言、最終レポート等の内容について評価します。そのために、学修目標達成状況と学習者としての姿勢について実習施設の指導者と管理者から適宜フィードバックを受け、複数の教員が検討して最終評価とします。

<カリキュラム評価>

年2回の授業アンケート、年1回の満足度調査、各実習科目終了時のMoodle調査、各講義科目におけるレスポンスカード等を通して教育内容の点検・評価を行い、各科目の授業内容改善に役立てます。卒業生対象の調査を定期的に実施し、ディプロマ・ポリシーに示す能力の質保証に関する検証を行います。

このページの先頭へ

医学系研究科医科学専攻

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

三重大学大学院医学系研究科には、生命医科学専攻(博士)、医科学専攻(修士)、看護学専攻(博士前期課程・博士後期課程)の三つの専攻があります。その目的は、「豊かな独創性と使命感を持って医学・看護学を発展させ地域及び国際社会において指導性を発揮する人材を養成すること、さらに、優れた研究成果を世界に発信することによって、人類の健康と福祉に貢献すること」です。それぞれの専攻ごとにアドミッション・ポリシー、カリキュラムポリシー及びディプロマ・ポリシーを定めています。

医科学専攻(修士)の目的は、「生命化学・医科学の理論と応用の教育・研究により、医学や医療産業に貢献する優れた研究・実践能力を有する人材を育成すること」です。①生命科学や医学の確かな基礎をもつ研究者や、②専門的知識と実践能力を持ち幅広く社会で活躍できる人材を育てることを目指しています。

このような人を求めます

医科学専攻(修士)の基本理念・目標を達成するため、特に以下のような人を求めます。

  1. 人間性に優れ、倫理観を備えた人。
  2. 医学や生命科学に興味を持ち、独創性豊かな人。
  3. 積極的に社会に貢献する意欲のある人。
  4. チャレンジ精神に富み困難に立ち向かう意欲のある人。
  5. 生物学に関する幅広い知識と欧文論文読解に必要な語学能力を持ち、コミュニケーション能力のある人。

選抜方法

外国語(英語)、生物一般で上記2.5.を口頭試問で上記1.3.4.を評価し、選抜する。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

このような人を育てます

  1. 医学に関する幅広い知識と技能を身につけ、基礎的研究を遂行することができる。
  2. 医学研究に必要な高い倫理観を身につけている。
  3. 自らの研究成果を論理的に説明することができる。
  4. 専門的知識を活かし、医学及び関連分野で社会に貢献することができる。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

このような教育を行います

<教育課程の編成の方針>

基礎医学系講座,臨床医学系講座,産学官連携講座,寄附講座を置き,それぞれに専門の教育研究分野を設ける。

<教育課程における教育・学習方法に関する方針>

医学系以外で学んだ専門技術や知識を基盤に,医学の分野における基礎知識及び研究に必要な実践的技能の習得の場を提供する。また,医学系研究に必要な倫理観を学習するため研究倫理教育を行う。
基礎的研究に必要な知識を修得するため,1年次の前期を中心に医科学全般に関する講義を集中的に行う。さらに専門的知識及び技能の修得のため,1年次の後期から所属分野において,研究指導を行い,修士論文作成に必要な知識及び技能を修得する。

<学習成果の評価の方針>

成績の評定は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき設定された、各科目の学修の目的・到達目標の達成度により行う。講義科目においては、講義の理解度を測るための小テストやレポート、講義への参加度により、到達目標への達成度を評価する。演習・特別研究科目においては、実技を含む研究活動全般について、修士論文、公開審査会でのプレゼン等を総合的に勘案し、到達目標への達成度を評価する。修士論文の評価は、公開審査会において主査1名・副査2名の審査により行う。

このページの先頭へ

医学系研究科看護学専攻博士前期課程

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

三重大学大学院医学系研究科の目的は、「豊かな独創性と使命感を持って医学・看護学を発展させ地域及び国際社会において指導性を発揮する人材を養成すること、さらに、優れた研究成果を世界に発信することによって、人類の健康と福祉に貢献すること」です。本研究科には、生命医科学専攻(博士)、医科学専攻(修士)、看護学専攻(博士前期課程・博士後期課程)の三つの専攻があります。それぞれの専攻ごとにアドミション・ポリシー、カリキュラムポリシー及びディプロマ・ポリシーを定めています。

看護学専攻(博士前期課程)の目的は、「看護学の理論と応用を教育・研究することによって、社会のニーズに沿った保健・医療・福祉の向上に寄与するとともに看護の発展に貢献する高度な専門性を備えた人材を育成する」ことです。看護学専攻(博士前期課程)では、①看護の理論を実践的に活用し、科学的探究方法としての看護研究法を身につけ、科学的・論理的根拠に基づく看護が実践できる、高度な専門性を備えた看護専門職者 ②専門看護分野における理論や科学的探究方法、倫理観を備えて指導性を発揮できる高度看護実践指導者(専門看護士:CNS)③病院での看護教育に対して責任を担う看護生涯教育のスペシャリスト(CNE)を育成することを目指しています。

このような人を求めます

看護学専攻(博士前期課程)の基本理念・目標を達成するために、特に以下のような人を求めます。

  1. 看護・保健・医療・福祉の向上に貢献する意志をもつ人
  2. 看護学に関する幅広い知識と欧文論文の読解に必要な語学能力をもつ人
  3. 豊かな人間性と倫理観、高度な専門性を備えた看護専門職者をめざす人
  4. 科学的・論理的根拠に基づく看護実践力の向上をめざす人

※選抜方法:分野別看護専門、英語、小論文で上記1、2、3を、面接で上記3、4を評価し、選抜する。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

  1. 看護学に関する確かな専門的知識と深い学識を修得している。
  2. 看護学における研究能力と創造的思考力を有している。
  3. 広い視野をもち、人間性豊かで優れた看護を実践し、指導性を発揮できる。

なお、学位授与の必要条件は以下のとおりです。

  1. 本課程に2年以上在学して、所定の単位(30単位以上)を修得する。
  2. 必要な研究指導を受けたうえ、修士論文を提出して、その審査及び最終試験に合格する。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

このような教育を行います

<教育課程の編成の方針>

看護学専攻(博士前期課程)は11の専門分野からなる修士論文コース,高度実践看護師(CNS)コース(がん看護学分野・老年看護学分野),看護教育学上級実践者(CNE)コースで構成される。

<教育課程における教育・学習方法に関する方針>

  1. 看護共通科目を基礎として,基盤看護学,実践看護学,広域看護学の3つの教育研究領域と10の専門分野の科目を開講することにより,深い学識と倫理観,広い視野および科学的判断と論理的思考に基づく看護実践や指導性を発揮できる人材を養成する。
  2. 修士論文コースでは,知識探究と研究トレーニングの場を提供し,各看護学分野における専門知識および研究能力を獲得するための教育を行う。高度実践看護師(CNS)コースでは,各分野に必要な専門知識および看護実践能力を獲得するための教育を行う。看護教育学上級実践者(CNE)コースでは,実践の場における看護教育に関する責任を担う看護生涯教育のスペシャリストを養成するための教育を行う。
  3. 各専門分野における知識を修得するために,2年間(長期履修コースにおいては3年間)を通した教育を行う。
  4. 各コースにおいて,2年間(長期履修コースにおいては3年間)を通した研究指導を行い,修士論文または課題論文の作成に必要な知識および技能を修得する。

<学習成果の評価の方針>

成績の評定は,学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき設定された,各科目の学修の目的・到達目標の達成度により行う。講義・演習科目においては,その理解度を測るためのレポートやプレゼンテーション,講義・演習への参加度により,到達目標への達成度を評価する。特別研究(課題研究)科目においては,研究活動全般への研鑽や,修士論文,公開審査会でのプレゼンテーションおよび質疑応答等を総合的に勘案し,到達目標への達成度を評価する。修士論文公開審査会は,主査1名・副査2名の審査により行う。

このページの先頭へ

医学系研究科看護学専攻博士後期課程

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

三重大学大学院医学系研究科の目的は、「豊かな独創性と使命感を持って医学・看護学を発展させ地域及び国際社会において指導性を発揮する人材を養成すること、さらに、優れた研究成果を世界に発信することによって、人類の健康と福祉に貢献すること」です。本研究科には、生命医科学専攻(博士)、医科学専攻(修士)、看護学専攻(博士前期課程・博士後期課程)の三つの専攻があります。それぞれの専攻ごとにアドミション・ポリシー、カリキュラムポリシー及びディプロマ・ポリシーを定めています。

看護学専攻(博士後期課程)は教育の理念として、「豊かで幅広い学識から創造的な研究を生み出し、看護学研究成果を地域社会に還元するとともに地域連携体制を創出し、人々の健康と福祉の向上と看護学の発展に寄与する人材の育成」を掲げています。看護学専攻(博士後期課程)では、「『俯瞰的視野』をもち、他の学問領域等と協議しながら新たな知見を導き出し、地域に根差した独自性豊かな看護学研究成果を生み出すことのできる人を育成し、かつ、優れた研究成果を世界に発信する」ことを目的としています。

このような人を求めます

看護学専攻(博士後期課程)の基本理念・目的を達成するために、特に以下のような人を求めます。

  1. 看護学に関する専門的知識をもち、創造的・論理的思考能力を有する人
  2. 対象や組織、地域や国際社会における課題をもち、その解決に向けて他の学問領域等と協働しながら積極的に取り組む意欲のある人
  3. 豊かな人間性と倫理観をもち、看護学に関する課題を発展的に解決する意欲のある人

※選抜方法:英語、専門科目、面接により、上記1、 2、 3を評価し,選抜する。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

  1. 俯瞰的視野で物事を捉え、顕在および潜在する地域社会のニーズを発見し、研究的視座で探求することができる人
  2. 地域社会の課題に対峙し、それを解決するための新しい概念や方法を学際的な協働によって見出し、実行していくことができる人
  3. 教育・研究や看護実践に関してオピニオンリーダーとしての責任を果たすことができる人

なお、学位授与の必要条件は以下のとおりです。

  1. 本課程に3年以上在学して、所定の単位(専門科目のうち必修科目8単位及び選択科目から4単位以上、共通科目の必修科目4単位、合計16単位以上)を修得する。
  2. 必要な研究指導を受けたうえ、博士論文を提出して、その審査及び最終試験に合格する。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

このような教育を行います

<教育課程の編成の方針>

看護学専攻(博士後期課程)は,看護教育学,実践基礎看護学,成熟期看護学,母子看護学,精神・ストレス健康科学,地域看護学の6つの専門分野から構成される。

<教育課程における教育・学習方法に関する方針>

  1. 共通科目と専門科目を開講し,広範な知識を得る目的でオムニバス形式のディスカッションを重視した講義体制をとり,大学院生と教員等が参加する合同討論会を行う。
  2. 医学系研究科教員,地域イノベーション学研究科教員,現場実践者等との関わりにより,看護にかかわる事象を多面的に捉える考え方や課題解決に関する客観的アプローチ法を身に付け,各分野における新たな研究成果を生み出すための俯瞰的視野を育成する。
  3. 研究指導は3名の複数体制で行う。
  4. 各分野において,3年間(長期履修コースにおいては4年間)を通した研究指導を行い,博士論文作成に必要な知識および技能を修得する。

<学習成果の評価の方針>

成績の評定は,学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき設定された,各科目の学修の目的・到達目標の達成度により行う。講義・演習科目においては,その理解度を測るためのレポートやプレゼンテーション,講義・演習への参加度により,到達目標への達成度を評価する。特別研究科目においては,研究活動全般について,研究室における意欲・成果等を総合的に判断し,到達目標への達成度を評価する。学位論文公開審査会は,主査1名・副査2名の審査により行う。

このページの先頭へ

医学系研究科生命医科学専攻

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

三重大学大学院医学系研究科には、生命医科学専攻(博士)、医科学専攻(修士)、看護学専攻(博士前期課程・博士後期課程)の三つの専攻があります。その目的は、「豊かな独創性と使命感を持って医学・看護学を発展させ地域及び国際社会において指導性を発揮する人材を養成すること、さらに、優れた研究成果を世界に発信することによって、人類の健康と福祉に貢献すること」です。それぞれの専攻ごとにアドミッション・ポリシー、カリキュラムポリシー及びディプロマ・ポリシーを定めています。

生命医科学専攻(博士)の目的は、「生命科学・医科学の理論と応用の教育・研究により、地域及び国際社会において指導性を発揮する人材を養成し、かつ優れた研究成果を世界に発信すること」です。①生命医科学や臨床医学の分野で国際的に活躍できる研究者・研究指導者や、②高度な専門的知識と能力を持ち、地域や社会に貢献できる医師や医療従事者、あるいは、③高度な専門的知識と実践能力を持ち、幅広く社会で活躍できる人材を育てることを目指しています。

このような人を求めます

生命医科学専攻(博士)の基本理念・目標を達成するため、特に以下のような人を求めます。

  1. 人間性に優れ、倫理観を備えた人。
  2. 医学や生命科学に関する幅広い知識を持ち、独創性豊かな人。
  3. 専門的知識を活かし、積極的に社会に貢献する強い意欲のある人。
  4. 国際的な広い視野を持ち、研究する強い意欲のある人。
  5. 欧文論文読解と作成のための語学能力を有している人。

選抜方法

一般選抜、社会人特別選抜ともに外国語(英語Ⅰ、英語Ⅱ)で上記2.5.を、専門科目で上記1.3.4.を評価し、選抜する。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

このような人を育てます

  1. 医学・医療・生命科学に関する高度な専門的知識、技能を身につけている。
  2. 高い倫理観を持ち、医学分野における先端的・創造的研究を企画・遂行する能力を身につけている。
  3. 医学研究者として、地域及び国際社会において指導性を発揮し、優れた研究成果を世界に発信することによって人類の健康と福祉に貢献する能力を身につけている。

博士論文に関する条件は以下のとおりである。

  1. 「Current Contents」「PubMed」「Science Citation Index(SCI)(expanded版を含む)」のいずれかに掲載されている学術雑誌に英語で印刷公表されたもの(受理されたものを含む)。
  2. 当該論文が共著の場合には、申請者が筆頭著者(筆頭著者との共同貢献が論文中に明記されたものを含む。)であり、当該論文を学位論文とすることについての共著者の同意書が添付されたものに限る。
  3. Online Journalも同様の取り扱いとする。
  4. 参考文献は原則として提出を求めない。
  5. 過去5年以内にインパクト・ファクターが5点以上になったことがある学術雑誌に論文を発表(受理されたものを含む。)した場合、または5点未満であっても論文の内容が特に優れていると医学系研究科教授会が認めた場合は、学位審査を受験し、3年又はそれ以降の早期修了が可能である。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

このような教育を行います

<教育課程の編成の方針>

基礎医学系講座,臨床医学系講座,産学官連携講座,寄附講座を置き,それぞれに専門の教育研究分野を設ける。

教育課程における教育・学習方法に関する方針>

博士課程では,入学とともに専門分野を選択し,所属分野において専門的研究を行い,医学・医療・生命科学に関する高度な専門的知識,技能を身につける。また,英文にて博士論文を作成するための論文指導を行う。
幅広い視野と思考力を身につけるため,1年次においては,専門分野に関連する他分野の授業科目を履修する。さらに研究を企画・遂行するための知識・技能・倫理観を身につけるため,1~4年次を通して,専門分野に関する実験・実習を行う。また,1~4年次を通して,様々な分野の最先端のトピックスを中心とした講義を行い,医学・医療・生命科学に関する高度な専門的知識と高い技能を修得する。

<学習成果の評価の方針>

成績の評定は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき設定された、各科目の学修の目的・到達目標の達成度により行う。講義科目においては、講義への参加度により、到達目標への達成度を評価する。実験・実習科目においては、研究活動全般について、研究室における意欲・成果等を総合的に判断し、到達目標への達成度を評価する。学位論文の評価は、公開審査会において主査1名・副査2名の審査により行う。

このページの先頭へ