工学部・工学研究科

工学部 総合工学科 機械工学コース

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

-このような人を育てます-
工学部は,科学技術の分野における先端的,創造的な職業能力はもとより,自然,社会,文化等に対する深い見識を育むことを目指して,学生と教員のふれあいを重視した教育を行っています。特に演習,実験,卒業研究等,研究室での少人数教育を通して,世界に通用する学問及び社会の進歩を支えるものづくりに不可欠な技術の修得と,社会で活躍するための実践力や表現力を養います。

  • 自然,社会,文化等に対して幅広い関心が有り,それらの基礎学力を持った人。
  • 工学を理解するために必要な数学,理科に興味が有り,それらを応用する能力と自主的に学ぶ意欲を持った人。
  • 自分の考えを的確に表現し,論理的に伝えることができる人。
  • 工学における問題解決の実践に情熱が有り,社会に貢献しようという気概を持った人。
  • 工学とその周辺分野に対する旺盛な好奇心を持ち,真摯に問題を探求し続ける姿勢を持った人。

-入学者選抜方針-

一般選抜前期日程

大学入学共通テストでは国語,地歴・公民,数学,理科,外国語の5教料7科目を課し,これまでに身につけた幅広い基礎学力とその到達度を見ます。さらに個別学力検査では,工学を学ぶ上で不可欠な数学と理科を課し,大学入学共通テストと個別学力検査の総合成績により入学者を選抜します。

一般選抜後期日程

各コースでは前期日程試験とは異なる観点から,専門性に照らした資質,能力,応用力を見るために個別学力検査を課し入学者を選抜します。検査科目は機械工学コース,電気電子工学コースでは物理,応用化学コースでは化学,情報工学コ-スでは数学,また建築学コースでは立体スケッチと面接で,専門分野への適性,意欲,関心等で評価を加味し,総合的に判断して入学者を選抜します。

学校推薦型選抜(大学入学共通テストを課さない)【推薦①】

工学に関する専門知識を身につける意欲を持ち,高等学校長若しくは中等教育学校長が責任をもって推薦する者を対象とします。科学への関心が高く,工学部,特に志望する教育コースで学ぶために必要な基礎知識と理解力を持ち,工学に関する問題の解決能力を自ら進んで身につける意欲のある学生を求めるために,小論文,面接及び出願書類(電気電子工学コースは筆記試験,応用化学コースは基本的な化学実験もあり)によって選抜します。

学校推薦型選抜(大学入学共通テストを課す)【推薦②】

機械工学に関する専門知識を身につける意欲を持ち,高等学校長若しくは中等教育学校長が責任をもって推薦する者を対象とします。科学への関心が高く,機械工学コースで学ぶために必要な基礎知識と理解力を持ち,工学に関する問題の解決能力を自ら進んで身につける意欲のある学生を求めるために,大学入学共通テスト(3教科5科目),面接及び出願書類によって選抜します。

私費外国人留学生特別選抜

日本で積極的に学ぶ意欲に加え,入学後に日本語での講義がよく理解できる日本語能力及び科目の履修に必要な基礎的知識と理解力を十分備えているかどうかを,出願書類と口頭試問の結果から総合的に判定し選抜します。

3年次編入学試験

工業高等専門学校を卒業、または、大学などの教育機関で2年次まで就学し、さらに高い専門性を身に付けようという意欲的な学生を求めています。推薦による選抜(機械工学コース、電気電子工学コース)と学力試験による選抜(機械工学コース、電気電子工学コース、情報工学コース及び建築学コース)があります。
推薦による選抜は出身学校長が責任を持って推薦できる者を対象とし、出願書類及び面接の結果を総合して行います。
学力試験による選抜は出願書類、学力検査及び面接の結果を総合して行います。学力検査の科目は、機械工学コースでは英語、数学及び力学、電気電子工学コースでは英語、数学、電磁気学及び電気回路、情報工学コースでは英語及び数学、建築学コースでは英語及び数学を課します。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

本学に4年以上在学するとともに以下の能力を備えている者に対し,卒業を認定し,学士(工学)の学位を授与します.

  1. 技術者倫理:機械工学の基礎知識を身に付け,科学技術が社会や自然環境に及ぼす影響を理解し,責任ある技術者として行動できる.
  2. 自主的・継続的学習:機械工学に関連する様々な分野に関心を持ち,未知の分野を理解するために,自主的,継続的に学習できる.
  3. 多面的な思考能力:多様な価値観を学ぶとともに様々な立場の考えや意見を尊重し,多面的に物事を考えることができる.
  4. 計画的な活動:機械工学に関連する課題に対して,与えられた条件や期限を熟慮し,計画的に作業を進め,報告できる.
  5. コミュニケーション能力:英語で記述されたものを含めて専門分野の文献について理解し,その内容を説明できる.また,学習や実験で得た知見を論理的に記述するとともに,的確に発表し,討議できる.
  6. 問題解決能力:与えられた問題に対して,修得した知識や技術を利用するとともに,関連情報を収集し,解決手法を提案・実現できる.

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

機械工学コースでは,生活や社会を支え,産業や科学技術の発展をもたらす機械を創成できる技術者・研究者の育成を目指した教育を行います.幅広い教養や基礎知識を修得する教養教育科目と,機械設計・製造から機械材料の応用や機械制御・計測技術などに関わる機械工学の専門知識を学ぶ専門教育科目が体系的に編成されています.

<教育方法>

機械工学コースの教育は教養から基礎知識,専門知識および応用力・実践力までを段階的に修得できるよう編成されています.教育科目は,工学の基礎知識を修得できる教養教育科目,基本となる専門知識を修得できる専門必修科目,応用力・実践力を伸ばす専門選択科目の3種類で構成されています.専門必修科目では,機械工学の基礎知識について習熟できるように,演習や実験・実習型の科目が用意されています.専門選択科目は,応用力を培う発展的で高度な内容を学修できる科目とともに,社会的な要請を体感し,学習の意欲を高める工場見学やインターンシップなどの実践型の科目を含んでいます.さらに専門必修・選択科目には,コミュニケーション能力や多面的な思考能力を養う発表型・協働型の演習科目が用意されています.最終年度の卒業研究では,教員の指導のもとで課題に取り組み,それまでに学修した知識や技能を自主的・計画的に実践することで,問題解決能力を培います.
以上の体系的・段階的に編成された教育課程によって,学位授与に足るとともに社会に貢献できる人材を育成します.

<成績評価>

授業に応じて,定期試験・小テスト・レポートの成績などを組み合わせて評価します.発表型・協働型演習では,情報収集から問題解決およびプレゼンテーションまでの実践的な能力を多面的に評価します.実習・実技科目では,課題レポートや実験レポートなどを通じて,課題を科学的に思考し,その思考過程を論理的に表現できる能力を評価します.

<カリキュラム評価>

ディプロマ・ポリシーにもとづく卒業生の質が保証されていることを,就職先企業など関係者の意見などを参考にして評価します.

このページの先頭へ

工学部 総合工学科 電気電子工学コース

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

-このような人を育てます-

工学部は,科学技術の分野における先端的,創造的な職業能力はもとより,自然,社会,文化等に対する深い見識を育むことを目指して,学生と教員のふれあいを重視した教育を行っています。特に演習,実験,卒業研究等,研究室での少人数教育を通して,世界に通用する学問及び社会の進歩を支えるものづくりに不可欠な技術の修得と,社会で活躍するための実践力や表現力を養います。

-このような人を求めます-

  • 自然,社会,文化等に対して幅広い関心が有り,それらの基礎学力を持った人。
  • 工学を理解するために必要な数学,理科に興味が有り,それらを応用する能力と自主的に学ぶ意欲を持った人。
  • 自分の考えを的確に表現し,論理的に伝えることができる人。
  • 工学における問題解決の実践に情熱が有り,社会に貢献しようという気概を持った人。
  • 工学とその周辺分野に対する旺盛な好奇心を持ち,真摯に問題を探求し続ける姿勢を持った人。

-入学者選抜方針-

一般選抜前期日程

大学入学共通テストでは国語,地歴・公民,数学,理科,外国語の5教料7科目を課し,これまでに身につけた幅広い基礎学力とその到達度を見ます。さらに個別学力検査では,工学を学ぶ上で不可欠な数学と理科を課し,大学入学共通テストと個別学力検査の総合成績により入学者を選抜します。

一般選抜後期日程

各コースでは前期日程試験とは異なる観点から,専門性に照らした資質,能力,応用力を見るために個別学力検査を課し入学者を選抜します。検査科目は機械工学コース,電気電子工学コースでは物理,応用化学コースでは化学,情報工学コ-スでは数学,また建築学コースでは立体スケッチと面接で,専門分野への適性,意欲,関心等で評価を加味し,総合的に判断して入学者を選抜します。

学校推薦型選抜(大学入学共通テストを課さない)【推薦①】

工学に関する専門知識を身につける意欲を持ち,高等学校長若しくは中等教育学校長が責任をもって推薦する者を対象とします。科学への関心が高く,工学部,特に志望する教育コースで学ぶために必要な基礎知識と理解力を持ち,工学に関する問題の解決能力を自ら進んで身につける意欲のある学生を求めるために,小論文,面接及び出願書類(電気電子工学コースは筆記試験,応用化学コースは基本的な化学実験もあり)によって選抜します。

学校推薦型選抜(大学入学共通テストを課さない)【推薦③】

工業(電気電子)に関する学科で学んだ者のうち,高等学校長若しくは中等教育学校長が責任をもって推薦する者を対象とします。科学への関心が高く,電気電子工学コースで学ぶために必要な基礎知識と理解力を持ち,工学に関する問題の解決能力を自ら進んで身につける意欲のある学生を求めるために,面接及び出願書類によって選抜します。

私費外国人留学生特別選抜

日本で積極的に学ぶ意欲に加え,入学後に日本語での講義がよく理解できる日本語能力及び科目の履修に必要な基礎的知識と理解力を十分備えているかどうかを,出願書類と口頭試問の結果から総合的に判定し選抜します。

3年次編入学試験

工業高等専門学校を卒業、または、大学などの教育機関で2年次まで就学し、さらに高い専門性を身に付けようという意欲的な学生を求めています。推薦による選抜(機械工学コース、電気電子工学コース)と学力試験による選抜(機械工学コース、電気電子工学コース、情報工学コース及び建築学コース)があります。

推薦による選抜は出身学校長が責任を持って推薦できる者を対象とし、出願書類及び面接の結果を総合して行います。
学力試験による選抜は出願書類、学力検査及び面接の結果を総合して行います。学力検査の科目は、機械工学コースでは英語、数学及び力学、電気電子工学コースでは英語、数学、電磁気学及び電気回路、情報工学コースでは英語及び数学、建築学コースでは英語及び数学を課します。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

本学に4年以上在学して所定の単位修得を充たし、以下の能力を備えている人に対して、卒業を認定して学位、学士(工学)を授与します。

  1. 多面的思考能力:幅広い教養とそれに基づく多面的思考能力
  2. 深い専門知識:専門技術者として必要となる電気電子工学に関する幅広い専門知識
  3. 高度なコミュニケーション力:国際社会で活躍する人材としてのコミュニケーション力およびプレゼンテーション能力
  4. デザイン能力・ものづくり能力:電気電子工学の専門知識を基にした課題解決手法の設計能力、また,専門知識に基づく"ものづくり"を行う実践能力
  5. 制約下での仕事の推進・統括力:制約下での仕事遂行のための計画能力、実施能力、および他者との協調性
  6. 技術者倫理:技術者に必要な教養と倫理観
  7. 自主的継続的学習能力:周辺の事象・現象に積極的に関心を持ち、自発的な課題設定に基づく継続的学習能力

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

電気電子工学コースは、電子物性物理・電気システム・情報通信システムの教育・研究分野をカバーしています。幅広い教養を身につけるための教養教育科目と電気電子工学や情報科学の専門知識を身につけるための専門教育科目が体系的に編成されています。
専門教育科目では、技術者倫理を含む工学分野横断的技術者養成を目的とした授業(学部共通科目),電気電子工学を理解するために必要な数学・物理学の知識を習得するための授業と全ての教育・研究分野に必要な基本的専門知識を習得するための授業(専門必修科目)、さらには、基本的専門知識をより発展させ、高度な専門知識を修得するための授業(専門選択科目)が展開されています。
専門選択科目には、自己の興味にしたがってより高度な内容を自主的・意欲的に習得できる授業だけでなく、キャリアプランニングに役立つ授業などが用意されています。

<教育方法>

社会で活躍できる実践力を身につけた専門的職業人や技術者となるため、講義形式の授業に加え、グループワーク、PBL、プレゼンテーション能力やコミュニケーション力の育成を図るための教育が用意されています。実践力や応用力を養成するため,低学年次から実験科目を継続的に実施します。3年次には、企業見学やインターンシップを通して、キャリアプランニングに役立つ教育が用意されています。最終学年の4年次は卒業研究あるいは長期インターンシップを行い,専門知識の応用力と実践力の向上および"ものづくり"能力の育成を促す教育を行います。

<成績評価>

成績評価は、それぞれの授業に応じて、出席、小テスト、レポート、期末試験などの方法を組み合わせて行います。実験科目では、実験レポートの作成を通して、科学的で論理的な文章を構築する能力を複数の教員で評価します。

<教育評価>
全ての学年次においてその終了時に、それまでの教養教育科目と専門教育科目の修得水準を確認する到達確認評価(進級評価)を行い、水準不達者には次年次開講の専門必修科目の履修を制限します。
4年間の学修成果は卒業研究あるいは長期インターンシップ(専門必修科目)により行い、複数教員により総括的評価で実施します。

<カリキュラム評価>

卒業時に実施する卒業生対象アンケートと卒業生が就職した企業等関係者対象のアンケートを実施し(実施予定)、ディプロマ・ポリシーで示された能力が確実に身についているか、卒業生の質保証に関する検証を行います。
教育内容の評価ついては,学生による授業アンケート等を通して点検・評価を行い、各授業科目の授業内容の改善に役立てます。

このページの先頭へ

工学部 総合工学科 応用化学コース

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

-このような人を育てます-

工学部は,科学技術の分野における先端的,創造的な職業能力はもとより,自然,社会,文化等に対する深い見識を育むことを目指して,学生と教員のふれあいを重視した教育を行っています。特に演習,実験,卒業研究等,研究室での少人数教育を通して,世界に通用する学問及び社会の進歩を支えるものづくりに不可欠な技術の修得と,社会で活躍するための実践力や表現力を養います。

-このような人を求めます-

  • 自然,社会,文化等に対して幅広い関心が有り,それらの基礎学力を持った人。
  • 工学を理解するために必要な数学,理科に興味が有り,それらを応用する能力と自主的に学ぶ意欲を持った人。
  • 自分の考えを的確に表現し,論理的に伝えることができる人。
  • 工学における問題解決の実践に情熱が有り,社会に貢献しようという気概を持った人。
  • 工学とその周辺分野に対する旺盛な好奇心を持ち,真摯に問題を探求し続ける姿勢を持った人。

-入学者選抜方針-

一般選抜前期日程

大学入学共通テストでは国語,地歴・公民,数学,理科,外国語の5教料7科目を課し,これまでに身につけた幅広い基礎学力とその到達度を見ます。さらに個別学力検査では,工学を学ぶ上で不可欠な数学と理科を課し,大学入学共通テストと個別学力検査の総合成績により入学者を選抜します。

一般選抜後期日程

各コースでは前期日程試験とは異なる観点から,専門性に照らした資質,能力,応用力を見るために個別学力検査を課し入学者を選抜します。検査科目は機械工学コース,電気電子工学コースでは物理,応用化学コースでは化学,情報工学コ-スでは数学,また建築学コースでは立体スケッチと面接で,専門分野への適性,意欲,関心等で評価を加味し,総合的に判断して入学者を選抜します。

学校推薦型選抜(大学入学共通テストを課さない)【推薦①】

工学に関する専門知識を身につける意欲を持ち,高等学校長若しくは中等教育学校長が責任をもって推薦する者を対象とします。科学への関心が高く,工学部,特に志望する教育コースで学ぶために必要な基礎知識と理解力を持ち,工学に関する問題の解決能力を自ら進んで身につける意欲のある学生を求めるために,小論文,面接及び出願書類(電気電子工学コースは筆記試験,応用化学コースは基本的な化学実験もあり)によって選抜します。

私費外国人留学生特別選抜

日本で積極的に学ぶ意欲に加え,入学後に日本語での講義がよく理解できる日本語能力及び科目の履修に必要な基礎的知識と理解力を十分備えているかどうかを,出願書類と口頭試問の結果から総合的に判定し選抜します。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

  • 社会人としてふさわしい幅広い教養をもつ。化学の研究者・技術者として、基本的な専門知識を修得している。【知識・理解】
  • 自然現象を化学の観点から論理的に説明できる。科学技術や社会活動に関する問題を化学の観点から思考できる。【思考・判断】
  • 化学に関する技術や知識について、自主的かつ継続的に学習できる。【興味・関心】
  • 科学技術による社会への貢献や自然に与える影響について考えようとする姿勢を備えている。【態度】
  • 化学の問題に関する研究や開発を計画的に進め、まとめることができる。【技能・表現】

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

応用化学コースでは、物理化学・無機化学・有機化学・高分子化学・分析化学・生物工学の教育・研究分野をカバーしています。幅広い教養を身につけるための教養教育科目と物質化学や生物工学の専門知識を身につけるための専門教育科目が体系的に編成されています。
専門教育科目には、全ての教育・研究分野に必要な基本的専門知識を身につけるための授業(専門必修科目)が展開されています。また、身につけた基本的な知識をさらに発展させ、より高度な知識を修得するための授業(専門選択科目)が用意されています。
専門選択科目には、自己の興味にしたがって、より高度な内容を自主的・意欲的に習得できる授業だけでなく、キャリアプランニングに役立ったり、技術者としての倫理観を身につけたりすることができる授業も用意されています。

<教育方法>

社会で活躍できる実践力を身につけた専門的職業人や技術者となるため、講義形式の授業に加え、1年次にはグループワーク、PBL、プレゼン能力の育成を図るための少人数教育が用意されています。3年次からは実験科目を実施し、工場見学やインターンシップを通して、キャリアプランニングに役立つ教育が用意されています。最終学年の4年次は、卒業研究を行います。

<成績評価>

成績評価は、それぞれの授業に応じて、出席、小テスト、レポート、期末試験などの方法を組み合わせて行います。実験科目では、実験レポートの作成を通して、科学的で論理的な文章を構築する能力を複数の教員で評価します。

<カリキュラム評価>

卒業生が就職した企業等関係者対象のアンケートを実施し、ディプロマ・ポリシーで示された能力が確実に身についているか、卒業生の質保証に関する検証を行っています。

このページの先頭へ

工学部 総合工学科 建築学コース

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

-このような人を育てます-

工学部は,科学技術の分野における先端的,創造的な職業能力はもとより,自然,社会,文化等に対する深い見識を育むことを目指して,学生と教員のふれあいを重視した教育を行っています。特に演習,実験,卒業研究等,研究室での少人数教育を通して,世界に通用する学問及び社会の進歩を支えるものづくりに不可欠な技術の修得と,社会で活躍するための実践力や表現力を養います。

-このような人を求めます-

  • 自然,社会,文化等に対して幅広い関心が有り,それらの基礎学力を持った人。
  • 工学を理解するために必要な数学,理科に興味が有り,それらを応用する能力と自主的に学ぶ意欲を持った人。
  • 自分の考えを的確に表現し,論理的に伝えることができる人。
  • 工学における問題解決の実践に情熱が有り,社会に貢献しようという気概を持った人。
  • 工学とその周辺分野に対する旺盛な好奇心を持ち,真摯に問題を探求し続ける姿勢を持った人。

-入学者選抜方針-

一般選抜前期日程

大学入学共通テストでは国語,地歴・公民,数学,理科,外国語の5教料7科目を課し,これまでに身につけた幅広い基礎学力とその到達度を見ます。さらに個別学力検査では,工学を学ぶ上で不可欠な数学と理科を課し,大学入学共通テストと個別学力検査の総合成績により入学者を選抜します。

一般選抜後期日程

各コースでは前期日程試験とは異なる観点から,専門性に照らした資質,能力,応用力を見るために個別学力検査を課し入学者を選抜します。検査科目は機械工学コース,電気電子工学コースでは物理,応用化学コースでは化学,情報工学コ-スでは数学,また建築学コースでは立体スケッチと面接で,専門分野への適性,意欲,関心等で評価を加味し,総合的に判断して入学者を選抜します。

私費外国人留学生特別選抜

日本で積極的に学ぶ意欲に加え,入学後に日本語での講義がよく理解できる日本語能力及び科目の履修に必要な基礎的知識と理解力を十分備えているかどうかを,出願書類と口頭試問の結果から総合的に判定し選抜します。

3年次編入学試験

工業高等専門学校を卒業、または、大学などの教育機関で2年次まで就学し、さらに高い専門性を身に付けようという意欲的な学生を求めています。推薦による選抜(機械工学コース、電気電子工学コース)と学力試験による選抜(機械工学コース、電気電子工学コース、情報工学コース及び建築学コース)があります。
推薦による選抜は出身学校長が責任を持って推薦できる者を対象とし、出願書類及び面接の結果を総合して行います。
学力試験による選抜は出願書類、学力検査及び面接の結果を総合して行います。学力検査の科目は、機械工学コースでは英語、数学及び力学、電気電子工学コースでは英語、数学、電磁気学及び電気回路、情報工学コースでは英語及び数学、建築学コースでは英語及び数学を課します。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

本学に4年以上在学し、以下の能力を備えている人に対して、卒業を認定して学位、学士(工学)を授与します。

  1. 建築学に関する専門知識を身につけている
  2. 幅広い教養と倫理観を身につけている
  3. 社会のニーズや課題を的確に把握し、論理的な思考を展開して建築設計する能力を身につけている
  4. 国際社会で活躍する人材としてのコミュニケーション力を身につけている
  5. プロジェクトを遂行するための協調性やプレゼンテーション能力を身につけている

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

建築学コースは、建築における計画・環境設備・構造・生産および地域防災等の建築学分野における教育・研究を行っています。幅広い教養や専門の基礎となる数学・物理学・情報科学の知識を身につけるための教養教育科目と建築学の専門知識を身につけるための専門教育科目で編成された教育体系を持っています。
専門教育科目には、建築学の教育・研究分野に必要な基本的専門知識を身につけるための授業(専門必修科目)が展開されています。また、身につけた基本的な知識をさらに発展させ、より高度な知識・技術を修得するための授業(専門選択科目)が用意されています。
専門選択科目には、自己の興味にしたがって、より高度な内容を自主的・意欲的に修得できる授業だけでなく、キャリアプランニングに役立つ授業も用意されています。

<教育方法>

社会で活躍できる実践力を身につけた専門的職業人や技術者を育成するため、講義・演習・実験・実習形式の授業に加え、1年次にはグループワーク・PBL等のアクティブ・ラーニングやプレゼンテーション能力の育成を図るための少人数教育を行なっています。2年次からは設計製図科目を実施します。3年次には、建設現場見学やインターンシップを通したキャリアプランニングに役立つ教育が用意されています。最終学年の4年次は、これまでの教育の総仕上げとして建築企画設計と卒業研究を行います。

<成績評価>

成績評価は、それぞれの授業に応じて、出席状況、課題レポート、設計課題、小テスト、定期試験などの方法による評価を組み合わせて行います。特に設計製図科目においては、建築図面の作成を通して、設計条件に適切に対応した建築物および都市空間の設計を行うために必要な能力を複数の教員で評価します。

<カリキュラム評価>

卒業生が就職した企業等の関係者を対象としてアンケートを実施し、ディプロマ・ポリシーで示された能力が身についているか等、アウトカムである卒業生の質の保証に関して検証を行っています。

このページの先頭へ

工学部 総合工学科 情報工学コース

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

-このような人を育てます-

工学部は,科学技術の分野における先端的,創造的な職業能力はもとより,自然,社会,文化等に対する深い見識を育むことを目指して,学生と教員のふれあいを重視した教育を行っています。特に演習,実験,卒業研究等,研究室での少人数教育を通して,世界に通用する学問及び社会の進歩を支えるものづくりに不可欠な技術の修得と,社会で活躍するための実践力や表現力を養います。

-このような人を求めます-

  • 自然,社会,文化等に対して幅広い関心が有り,それらの基礎学力を持った人。
  • 工学を理解するために必要な数学,理科に興味が有り,それらを応用する能力と自主的に学ぶ意欲を持った人。
  • 自分の考えを的確に表現し,論理的に伝えることができる人。
  • 工学における問題解決の実践に情熱が有り,社会に貢献しようという気概を持った人。
  • 工学とその周辺分野に対する旺盛な好奇心を持ち,真摯に問題を探求し続ける姿勢を持った人。

-入学者選抜方針-

一般選抜前期日程

大学入学共通テストでは国語,地歴・公民,数学,理科,外国語の5教料7科目を課し,これまでに身につけた幅広い基礎学力とその到達度を見ます。さらに個別学力検査では,工学を学ぶ上で不可欠な数学と理科を課し,大学入学共通テストと個別学力検査の総合成績により入学者を選抜します。

一般選抜後期日程

各コースでは前期日程試験とは異なる観点から,専門性に照らした資質,能力,応用力を見るために個別学力検査を課し入学者を選抜します。検査科目は機械工学コース,電気電子工学コースでは物理,応用化学コースでは化学,情報工学コ-スでは数学,また建築学コースでは立体スケッチと面接で,専門分野への適性,意欲,関心等で評価を加味し,総合的に判断して入学者を選抜します。

総合型選抜

一般選抜とは異なる観点から学習意欲旺盛で進取の気概に富んだ学生を求めて,総合型選抜を行います。
2月に実施し,大学入学共通テスト結果を考慮のうえ出願書類と面接の結果を総合して選抜するもので,情報工学コースで実施します。

私費外国人留学生特別選抜

日本で積極的に学ぶ意欲に加え,入学後に日本語での講義がよく理解できる日本語能力及び科目の履修に必要な基礎的知識と理解力を十分備えているかどうかを,出願書類と口頭試問の結果から総合的に判定し選抜します。

3年次編入学試験

工業高等専門学校を卒業、または、大学などの教育機関で2年次まで就学し、さらに高い専門性を身に付けようという意欲的な学生を求めています。推薦による選抜(機械工学コース、電気電子工学コース)と学力試験による選抜(機械工学コース、電気電子工学コース、情報工学コース及び建築学コース)があります。
推薦による選抜は出身学校長が責任を持って推薦できる者を対象とし、出願書類及び面接の結果を総合して行います。
学力試験による選抜は出願書類、学力検査及び面接の結果を総合して行います。学力検査の科目は、機械工学コースでは英語、数学及び力学、電気電子工学コースでは英語、数学、電磁気学及び電気回路、情報工学コースでは英語及び数学、建築学コースでは英語及び数学を課します。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

技術者倫理:情報工学の基礎知識を身につけ,科学技術が社会や自然環境に及ぼす影響を理解し,責任ある技術者として行動できる.
自主的継続的学習:情報工学に関連する様々な分野に関心をもち,未知分野を理解するために,自主的,継続的に学習できる.
多面的な思考能力:世界に多様な考え方があることを学び,様々な立場の考えや意見を尊重し,多面的に物事を考えることができる.
計画的な活動:情報工学に関連する課題に対して,与えられた条件や期限を熟慮し,計画的に作業を進め,報告できる.
コミュニケーション能力:専門分野の英語で書かれた文献について理解し,説明できる.また,学習や実験で得た知見を,論理的に記述し,的確に発表し,討議できる.
知識の修得と応用:自然科学と情報技術に関する十分な知識を修得し,それらの知識を応用できる.
問題解決能力:与えられた問題に対し,修得した知識や技術を利用して,関連情報を収集し,解決手法を提案し,実現できる.

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

情報工学コースでは、高度な情報化社会で活躍できる情報系の専門家の育成、情報工学の進歩に貢献できる人材の養成を目指した教育を行います。幅広い教養、基礎知識を修得する共通基礎科目と、情報工学に関する専門知識を修得する専門教育科目が、以下の視点をもって体系的に編成されています。

  1. 工学者倫理:学部共通科目や専門科目、および学外講師による講義や演習、学外活動、卒業研究を通して、情報工学者に必要な倫理観や社会性を養成する。
  2. 基礎と応用:数学や物理に関する基礎科目および情報工学分野の専門科目を通して、自然科学や情報工学に関する十分な基礎知識と応用能力を養成する。
  3. 多面的思考:共通教育科目をはじめ、情報工学の理論から応用にわたる幅広い科目の習得を通して、多面的な知識、論理展開、思考能力を養成する。
  4. 主体的学習:情報工学に関わる多くの実験や演習を通して、そのために要求される様々な基礎知識を主体的かつ反復的に学習し続ける能力を養成する。
  5. 計画的活動:専門的な演習や実験および卒業研究を通して、目標や目的に対して、期限や制約条件を考慮した学習・研究の計画性と遂行能力を養う。
  6. 国際的対話:共通教育と専門教育での外国語習得を基盤とし、実験や学外活動における他者との協働の実践通じて、国際社会における対話能力の素養を育成する。

<教育方法>

情報工学コースの教育では、講義形式の授業に加え、これらで学んだ知識を応用・実践できるよう、低学年から演習・実験型の科目が用意されています。3年次では、工場見学やインターンシップといった科目を通して学習意欲を高め、自らのキャリアデザインに役立つ教育が用意されています。最終学年となる4年次では、卒業研究を通して学習や研究の合理的な計画を立て、着実に実行できる能力を身に付けます。

<成績評価>

それぞれの授業の特徴に応じた成績評価が行われ、定期試験・小テスト・レポートなどの成績によって評価が行われます。特に実習・実技科目では、実習・実験レポートなどを通じて、課題を科学的に思考し、その思考過程を論理的に表現できる能力を評価します。

<カリキュラム評価>

ディプロマ・ポリシーにもとづく卒業生の質が保証されていることを、就職先企業など関係者の意見などを参考にして評価します。

このページの先頭へ

工学部 総合工学科 総合工学コース

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

-このような人を育てます-

工学部は,科学技術の分野における先端的,創造的な職業能力はもとより,自然,社会,文化等に対する深い見識を育むことを目指して,学生と教員のふれあいを重視した教育を行っています。特に演習,実験,卒業研究等,研究室での少人数教育を通して,世界に通用する学問及び社会の進歩を支えるものづくりに不可欠な技術の修得と,社会で活躍するための実践力や表現力を養います。

-このような人を求めます-

  • 自然,社会,文化等に対して幅広い関心が有り,それらの基礎学力を持った人。
  • 工学を理解するために必要な数学,理科に興味が有り,それらを応用する能力と自主的に学ぶ意欲を持った人。
  • 自分の考えを的確に表現し,論理的に伝えることができる人。
  • 工学における問題解決の実践に情熱が有り,社会に貢献しようという気概を持った人。
  • 工学とその周辺分野に対する旺盛な好奇心を持ち,真摯に問題を探求し続ける姿勢を持った人。

-入学者選抜方針-

一般選抜前期日程

大学入学共通テストでは国語,地歴・公民,数学,理科,外国語の5教料7科目を課し,これまでに身につけた幅広い基礎学力とその到達度を見ます。さらに個別学力検査では,工学を学ぶ上で不可欠な数学と理科を課し,大学入学共通テストと個別学力検査の総合成績により入学者を選抜します。

このページの先頭へ

工学部 機械工学科

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

-このような人を育てます-

工学部では、科学技術の分野における先端的、創造的な職業能力はもとより、自然、社会、文化等に対する深い見識を育むことを目指して、学生と教員のふれあいを重視した教育を行っています。特に演習、実験、卒業研究等、研究室での少人数教育を通して、世界に適用する学問及び社会の進歩を支えるものづくりに不可欠な技術の修得と、社会で活躍するための実践力や表現力を養います。

-このような人を求めます-

  • 自然、社会、文化等に対して幅広い関心を持ち、それらの基礎学力を持った人。
  • 工学を理解するために必要な数学、理科に興味をもち、それらを応用する能力と自主的に学ぶ意欲を持った人。
  • 工学とその周辺分野に対する旺盛な好奇心をもち、真摯に問題を探求し続ける姿勢を持った人。
  • 工学における問題解決の実践に情熱をもち、社会に貢献しようという気概を持った人。

-入学者選抜方針-

一般入試前期日程

大学入試センター試験では国語、地歴・公民、数学、理科、外国語の5教科7科目を課し、これまでに身につけた幅広い基礎学力とその到達度を見ます。さらに個別学力検査では、工学を学ぶ上で不可欠な数学と理科を課し、大学入試センター試験と個別学力検査の総合成績により入学者を選抜します。

一般入試後期日程

各学科では前期日程試験とは異なる観点から、専門性に照らした資質、能力、応用力を見るために個別学力検査を課し入学者を選抜します。検査科目は機械工学科、電気電子工学科、物理工学科では物理学、分子素材工学科では化学、情報工学科では数学、また建築学科では立体スケッチと面接を課して、適性、意欲、関心等で評価し総合的に判断し入学者を選抜します。

アドミッション・オフィス入試(AO入試)

一般入試とは異なる観点から学習意欲旺盛で進取の気概に富んだ学生を求めて、スクーリングに出席したものを対象に2種のAO入試を行います。

  1. 9月に実施し、出願書類と面接の結果により選抜するもので、機械工学科、電気電子工学科、分子素材工学科で実施します。ただし、電気電子工学科では筆記試験も課し、総合的に評価します。
  2. 2月に実施し、大学入試センター試験結果を考慮のうえ、出願書類と面接の結果を総合して選抜するもので、機械工学科、分子素材工学科、情報工学科で実施します。
私費外国人留学生特別入試

日本で積極的に学ぶ意欲に加え、入学後に日本語講義がよく理解できる日本語能力及び科目の履修に必要な基礎的知識と理解力を充分備えているかどうかを、出願書類と口頭試問の結果から総合的に判定し選抜します。

3年次編入学試験

工業高等専門学校を卒業,または,大学などの教育機関で2年次まで就学し,さらに高い専門性を身に付けようという意欲的な学生を求めています。推薦による選抜(機械工学科,電気電子工学科)と学力試験による選抜(機械工学科,電気電子工学科,建築学科及び物理工学科)があります。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

本学に4年以上在学するとともに以下の能力を備えている者に対し,卒業を認定し,学士(工学)の学位を授与します.

  1. 技術者倫理:機械工学の基礎知識を身に付け,科学技術が社会や自然環境に及ぼす影響を理解し,責任ある技術者として行動できる.
  2. 自主的継続的学習:機械工学に関連する様々な分野に関心を持ち,未知の分野を理解するために,自主的,継続的に学習できる.
  3. 多面的な思考能力:多様な価値観を学ぶとともに様々な立場の考えや意見を尊重し,多面的に物事を考えることができる.
  4. 計画的な活動:機械工学に関連する課題に対して,与えられた条件や期限を熟慮し,計画的に作業を進め,報告できる.
  5. コミュニケーション能力:英語で記述されたものを含めて専門分野の文献について理解し,その内容を説明できる.また,学習や実験で得た知見を論理的に記述するとともに,的確に発表し,討議できる.
  6. 問題解決能力:与えられた問題に対して,修得した知識や技術を利用するとともに,関連情報を収集し,解決手法を提案・実現できる.

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

機械工学科では,生活や社会を支え,産業や科学技術の発展をもたらす機械を創成できる技術者・研究者の育成を目指した教育を行います.幅広い教養や基礎知識を修得する教養教育科目と,機械設計・製造から機械材料の応用や機械制御・計測技術などに関わる機械工学の専門知識を学ぶ専門教育科目が体系的に編成されています.

<教育方法>

機械工学科の教育は教養から基礎知識,専門知識および応用力・実践力までを段階的に修得できるよう編成されています.教育科目では,工学の基礎知識を修得できる教養教育科目,基本となる専門知識を修得できる専門必修科目,応用力・実践力を伸ばす専門選択科目の3種類で構成されています.専門必修科目では,機械工学の基礎知識について習熟できるように,演習や実験・実習型の科目が用意されています.専門選択科目は,応用力を培う発展的で高度な内容を学修できる科目とともに,社会的な要請を体感し,学習の意欲を高める工場見学やインターンシップなどの実践型の科目を含んでいます.さらに専門必修・選択科目には,コミュニケーション能力や多面的な思考能力を養う発表型・協働型の演習科目が用意されています.最終年度の卒業研究では,教員の指導のもとで課題に取り組み,これまでに学修した知識や技能を自主的・計画的に実践することで,問題解決能力を培います.
以上の体系的・段階的に編成された教育課程によって,学位授与に足るとともに社会に貢献できる人材を育成します.

<成績評価>

授業に応じて,定期試験・小テスト・レポートの成績などを組み合わせて評価します.発表型・協働型演習では,情報収集から問題解決およびプレゼンテーションまでの実践的な能力を多面的に評価します.実習・実技科目では,課題レポートや実験レポートなどを通じて,課題を科学的に思考し,その思考過程を論理的に表現できる能力を評価します.

<カリキュラム評価>

ディプロマ・ポリシーにもとづく卒業生の質が保証されていることを,就職先企業など関係者の意見などを参考にして評価します.

このページの先頭へ

工学部 電気電子工学科

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

-このような人を育てます-

工学部では、科学技術の分野における先端的、創造的な職業能力はもとより、自然、社会、文化等に対する深い見識を育むことを目指して、学生と教員のふれあいを重視した教育を行っています。特に演習、実験、卒業研究等、研究室での少人数教育を通して、世界に適用する学問及び社会の進歩を支えるものづくりに不可欠な技術の修得と、社会で活躍するための実践力や表現力を養います。

-このような人を求めます-

  • 自然、社会、文化等に対して幅広い関心を持ち、それらの基礎学力を持った人。
  • 工学を理解するために必要な数学、理科に興味をもち、それらを応用する能力と自主的に学ぶ意欲を持った人。
  • 工学とその周辺分野に対する旺盛な好奇心をもち、真摯に問題を探求し続ける姿勢を持った人。
  • 工学における問題解決の実践に情熱をもち、社会に貢献しようという気概を持った人。

-入学者選抜方針-

一般入試前期日程

大学入試センター試験では国語、地歴・公民、数学、理科、外国語の5教科7科目を課し、これまでに身につけた幅広い基礎学力とその到達度を見ます。さらに個別学力検査では、工学を学ぶ上で不可欠な数学と理科を課し、大学入試センター試験と個別学力検査の総合成績により入学者を選抜します。

一般入試後期日程

各学科では前期日程試験とは異なる観点から、専門性に照らした資質、能力、応用力を見るために個別学力検査を課し入学者を選抜します。検査科目は機械工学科、電気電子工学科、物理工学科では物理学、分子素材工学科では化学、情報工学科では数学、また建築学科では立体スケッチと面接を課して、適性、意欲、関心等で評価し総合的に判断し入学者を選抜します。

アドミッション・オフィス入試(AO入試)

一般入試とは異なる観点から学習意欲旺盛で進取の気概に富んだ学生を求めて、スクーリングに出席したものを対象に2種のAO入試を行います。

(1) 9月に実施し、出願書類と面接の結果により選抜するもので、機械工学科、電気電子工学科、分子素材工学科で実施します。ただし、電気電子工学科では筆記試験も課し、総合的に評価します。

(2) 2月に実施し、大学入試センター試験結果を考慮のうえ、出願書類と面接の結果を総合して選抜するもので、機械工学科、分子素材工学科、情報工学科で実施します。

私費外国人留学生特別入試

日本で積極的に学ぶ意欲に加え、入学後に日本語講義がよく理解できる日本語能力及び科目の履修に必要な基礎的知識と理解力を充分備えているかどうかを、出願書類と口頭試問の結果から総合的に判定し選抜します。

3年次編入学試験

工業高等専門学校を卒業,または,大学などの教育機関で2年次まで就学し,さらに高い専門性を身に付けようという意欲的な学生を求めています。推薦による選抜(機械工学科,電気電子工学科)と学力試験による選抜(機械工学科,電気電子工学科,建築学科及び物理工学科)があります。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

本学に4年以上在学して所定の単位修得を充たし、以下の能力を備えている人に対して、卒業を認定して学位、学士(工学)を授与します。

  1. 多面的思考能力:幅広い教養とそれに基づく多面的思考能力
  2. 深い専門知識:専門技術者として必要となる電気電子工学に関する幅広い専門知識
  3. 高度なコミュニケーション力:国際社会で活躍する人材としてのコミュニケーション力およびプレゼンテーション能力
  4. デザイン能力・ものづくり能力:電気電子工学の専門知識を基にした課題解決手法の設計能力、また,専門知識に基づく"ものづくり"を行う実践能力
  5. 制約下での仕事の推進・統括力:制約下での仕事遂行のための計画能力、実施能力、および他者との協調性
  6. 技術者倫理:技術者に必要な教養と倫理観
  7. 自主的継続的学習能力:周辺の事象・現象に積極的に関心を持ち、自発的な課題設定に基づく継続的学習能力

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

電気電子工学科は、電子物性・電気システム・情報通信システムの教育・研究分野をカバーしています。幅広い教養を身につけるための教養教育科目と電気電子工学や情報科学の専門知識を身につけるための専門教育科目が体系的に編成されています。
専門教育科目では、電気電子工学を理解するために必要な数学・物理学の知識を習得するための授業(専門基礎科目)と全ての教育・研究分野に必要な基本的専門知識を習得するための授業(専門必修科目)と技術者としての倫理観を身につける授業が展開されています。さらに、基本的専門知識をより発展させ、高度な専門知識を修得するための授業(専門選択科目)が用意されています。
専門選択科目には、自己の興味にしたがってより高度な内容を自主的・意欲的に習得できる授業だけでなく、キャリアプランニングに役立つ授業などが用意されています。

<教育方法>

社会で活躍できる実践力を身につけた専門的職業人や技術者となるため、講義形式の授業に加え、グループワーク、PBL、プレゼンテーション能力やコミュニケーション力の育成を図るための教育が用意されています。実践力や応用力を養成するため,低学年次から実験科目を継続的に実施します。3年次には、企業見学やインターンシップを通して、キャリアプランニングに役立つ教育や、技術者としての倫理観を養うが教育が用意されています。最終学年の4年次は卒業研究を行い,専門知識の応用力と実践力の向上および"ものづくり"能力の育成を促す教育を行います。

<成績評価>

成績評価は、それぞれの授業に応じて、出席、小テスト、レポート、期末試験などの方法を組み合わせて行います。実験科目では、実験レポートの作成を通して、科学的で論理的な文章を構築する能力を複数の教員で評価します。

<教育評価>

全ての学年次においてその終了時に、それまでの教養教育科目と専門教育科目の修得水準を確認する到達確認評価(進級評価)を行い、水準不達者には次年次開講の専門必修科目の履修を制限します。
4年間の学修成果は卒業研究(専門必修科目)により行い、複数教員により総括的評価で実施します。

<カリキュラム評価>

卒業時に実施する卒業生対象アンケートと卒業生が就職した企業等関係者対象のアンケートを実施し(実施予定)、ディプロマ・ポリシーで示された能力が確実に身についているか、卒業生の質保証に関する検証を行います。
教育内容の評価ついては,学生による授業アンケート等を通して点検・評価を行い、各授業科目の授業内容の改善に役立てます。

このページの先頭へ

工学部 分子素材工学科

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

-このような人を育てます-

工学部では、科学技術の分野における先端的、創造的な職業能力はもとより、自然、社会、文化等に対する深い見識を育むことを目指して、学生と教員のふれあいを重視した教育を行っています。特に演習、実験、卒業研究等、研究室での少人数教育を通して、世界に適用する学問及び社会の進歩を支えるものづくりに不可欠な技術の修得と、社会で活躍するための実践力や表現力を養います。

-このような人を求めます-

  • 自然、社会、文化等に対して幅広い関心を持ち、それらの基礎学力を持った人。
  • 工学を理解するために必要な数学、理科に興味をもち、それらを応用する能力と自主的に学ぶ意欲を持った人。
  • 工学とその周辺分野に対する旺盛な好奇心をもち、真摯に問題を探求し続ける姿勢を持った人。
  • 工学における問題解決の実践に情熱をもち、社会に貢献しようという気概を持った人。

-入学者選抜方針-

一般入試前期日程

大学入試センター試験では国語、地歴・公民、数学、理科、外国語の5教科7科目を課し、これまでに身につけた幅広い基礎学力とその到達度を見ます。さらに個別学力検査では、工学を学ぶ上で不可欠な数学と理科を課し、大学入試センター試験と個別学力検査の総合成績により入学者を選抜します。

一般入試後期日程

各学科では前期日程試験とは異なる観点から、専門性に照らした資質、能力、応用力を見るために個別学力検査を課し入学者を選抜します。検査科目は機械工学科、電気電子工学科、物理工学科では物理学、分子素材工学科では化学、情報工学科では数学、また建築学科では立体スケッチと面接を課して、適性、意欲、関心等で評価し総合的に判断し入学者を選抜します。

アドミッション・オフィス入試(AO入試)

一般入試とは異なる観点から学習意欲旺盛で進取の気概に富んだ学生を求めて、スクーリングに出席したものを対象に2種のAO入試を行います。

  1. 9月に実施し、出願書類と面接の結果により選抜するもので、機械工学科、電気電子工学科、分子素材工学科で実施します。ただし、電気電子工学科では筆記試験も課し、総合的に評価します。
  2. 2月に実施し、大学入試センター試験結果を考慮のうえ、出願書類と面接の結果を総合して選抜するもので、機械工学科、分子素材工学科、情報工学科で実施します。
私費外国人留学生特別入試

日本で積極的に学ぶ意欲に加え、入学後に日本語講義がよく理解できる日本語能力及び科目の履修に必要な基礎的知識と理解力を充分備えているかどうかを、出願書類と口頭試問の結果から総合的に判定し選抜します。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

  • 社会人としてふさわしい幅広い教養をもつ。
    化学の研究者・技術者として、基本的な専門知識を修得している。【知識・理解】
  • 自然現象を化学の観点から論理的に説明できる。
    科学技術や社会活動に関する問題を化学の観点から思考できる。【思考・判断】
  • 化学に関する技術や知識について、自主的かつ継続的に学習できる。【興味・関心】
  • 科学技術による社会への貢献や自然に与える影響について考えようとする姿勢を備えている。【態度】
  • 化学の問題に関する研究や開発を計画的に進め、まとめることができる。【技能・表現】

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

分子素材工学科では、物理化学・無機化学・有機化学・高分子化学・分析化学・生物工学の教育・研究分野をカバーしています。幅広い教養を身につけるための教養教育科目と物質化学や生物工学の専門知識を身につけるための専門教育科目が体系的に編成されています。

専門教育科目には、全ての教育・研究分野に必要な基本的専門知識を身につけるための授業(専門必修科目)が展開されています。また、身につけた基本的な知識をさらに発展させ、より高度な知識を修得するための授業(専門選択科目)が用意されています。
専門選択科目には、自己の興味にしたがって、より高度な内容を自主的・意欲的に習得できる授業だけでなく、キャリアプランニングに役立ったり、技術者としての倫理観を身につけたりすることができる授業も用意されています。

<教育方法>

社会で活躍できる実践力を身につけた専門的職業人や技術者となるため、講義形式の授業に加え、1年次にはグループワーク、PBL、プレゼン能力の育成を図るための少人数教育が用意されています。3年次からは実験科目を実施し、工場見学やインターンシップを通して、キャリアプランニングに役立つ教育が用意されています。最終学年の4年次は、卒業研究を行います。

<成績評価>

成績評価は、それぞれの授業に応じて、出席、小テスト、レポート、期末試験などの方法を組み合わせて行います。実験科目では、実験レポートの作成を通して、科学的で論理的な文章を構築する能力を複数の教員で評価します。

<カリキュラム評価>

卒業生が就職した企業等関係者対象のアンケートを実施し、ディプロマ・ポリシーで示された能力が確実に身についているか、卒業生の質保証に関する検証を行っています。

このページの先頭へ

工学部 建築学科

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

-このような人を育てます-

工学部では、科学技術の分野における先端的、創造的な職業能力はもとより、自然、社会、文化等に対する深い見識を育むことを目指して、学生と教員のふれあいを重視した教育を行っています。特に演習、実験、卒業研究等、研究室での少人数教育を通して、世界に適用する学問及び社会の進歩を支えるものづくりに不可欠な技術の修得と、社会で活躍するための実践力や表現力を養います。

-このような人を求めます-

  • 自然、社会、文化等に対して幅広い関心を持ち、それらの基礎学力を持った人。
  • 工学を理解するために必要な数学、理科に興味をもち、それらを応用する能力と自主的に学ぶ意欲を持った人。
  • 工学とその周辺分野に対する旺盛な好奇心をもち、真摯に問題を探求し続ける姿勢を持った人。
  • 工学における問題解決の実践に情熱をもち、社会に貢献しようという気概を持った人。

-入学者選抜方針-

一般入試前期日程

大学入試センター試験では国語、地歴・公民、数学、理科、外国語の5教科7科目を課し、これまでに身につけた幅広い基礎学力とその到達度を見ます。さらに個別学力検査では、工学を学ぶ上で不可欠な数学と理科を課し、大学入試センター試験と個別学力検査の総合成績により入学者を選抜します。

一般入試後期日程

各学科では前期日程試験とは異なる観点から、専門性に照らした資質、能力、応用力を見るために個別学力検査を課し入学者を選抜します。検査科目は機械工学科、電気電子工学科、物理工学科では物理学、分子素材工学科では化学、情報工学科では数学、また建築学科では立体スケッチと面接を課して、適性、意欲、関心等で評価し総合的に判断し入学者を選抜します。

私費外国人留学生特別入試

日本で積極的に学ぶ意欲に加え、入学後に日本語講義がよく理解できる日本語能力及び科目の履修に必要な基礎的知識と理解力を充分備えているかどうかを、出願書類と口頭試問の結果から総合的に判定し選抜します。

3年次編入学試験

工業高等専門学校を卒業,または,大学などの教育機関で2年次まで就学し,さらに高い専門性を身に付けようという意欲的な学生を求めています。推薦による選抜(機械工学科,電気電子工学科)と学力試験による選抜(機械工学科,電気電子工学科,建築学科及び物理工学科)があります。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

本学に4年以上在学し、以下の能力を備えている人に対して、卒業を認定して学位、学士(工学)を授与します。

  1. 建築学に関する専門知識を身につけている
  2. 幅広い教養と倫理観を身につけている
  3. 社会のニーズや課題を的確に把握し、論理的な思考を展開して建築設計する能力を身につけている
  4. 国際社会で活躍する人材としてのコミュニケーション力を身につけている
  5. プロジェクトを遂行するための協調性やプレゼンテーション能力を身につけている

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

建築学科(建築学コース)は、建築における計画・環境設備・構造・生産および地域防災等の建築学分野における教育・研究を行っています。幅広い教養や専門の基礎となる数学・物理学・情報科学の知識を身につけるための教養教育科目と建築学の専門知識を身につけるための専門教育科目で編成された教育体系を持っています。
専門教育科目には、建築学の教育・研究分野に必要な基本的専門知識を身につけるための授業(専門必修科目)が展開されています。また、身につけた基本的な知識をさらに発展させ、より高度な知識・技術を修得するための授業(専門選択科目)が用意されています。
専門選択科目には、自己の興味にしたがって、より高度な内容を自主的・意欲的に修得できる授業だけでなく、キャリアプランニングに役立つ授業も用意されています。

<教育方法>

社会で活躍できる実践力を身につけた専門的職業人や技術者を育成するため、講義・演習・実験・実習形式の授業に加え、1年次にはグループワーク・PBL等のアクティブ・ラーニングやプレゼンテーション能力の育成を図るための少人数教育を行なっています。2年次からは設計製図科目を実施します。3年次には、建設現場見学やインターンシップを通したキャリアプランニングに役立つ教育が用意されています。最終学年の4年次は、これまでの教育の総仕上げとして建築企画設計と卒業研究を行います。

<成績評価>

成績評価は、それぞれの授業に応じて、出席状況、課題レポート、設計課題、小テスト、定期試験などの方法による評価を組み合わせて行います。特に設計製図科目においては、建築図面の作成を通して、設計条件に適切に対応した建築物および都市空間の設計を行うために必要な能力を複数の教員で評価します。

<カリキュラム評価>

卒業生が就職した企業等の関係者を対象としてアンケートを実施し、ディプロマ・ポリシーで示された能力が身についているか等、アウトカムである卒業生の質の保証に関して検証を行っています。

このページの先頭へ

工学部 情報工学科

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

-このような人を育てます-

工学部では、科学技術の分野における先端的、創造的な職業能力はもとより、自然、社会、文化等に対する深い見識を育むことを目指して、学生と教員のふれあいを重視した教育を行っています。特に演習、実験、卒業研究等、研究室での少人数教育を通して、世界に適用する学問及び社会の進歩を支えるものづくりに不可欠な技術の修得と、社会で活躍するための実践力や表現力を養います。

-このような人を求めます-

自然、社会、文化等に対して幅広い関心を持ち、それらの基礎学力を持った人。

  • 工学を理解するために必要な数学、理科に興味をもち、それらを応用する能力と自主的に学ぶ意欲を持った人。
  • 工学とその周辺分野に対する旺盛な好奇心をもち、真摯に問題を探求し続ける姿勢を持った人。
  • 工学における問題解決の実践に情熱をもち、社会に貢献しようという気概を持った人。

-入学者選抜方針-

一般入試前期日程

大学入試センター試験では国語、地歴・公民、数学、理科、外国語の5教科7科目を課し、これまでに身につけた幅広い基礎学力とその到達度を見ます。さらに個別学力検査では、工学を学ぶ上で不可欠な数学と理科を課し、大学入試センター試験と個別学力検査の総合成績により入学者を選抜します。

一般入試後期日程

各学科では前期日程試験とは異なる観点から、専門性に照らした資質、能力、応用力を見るために個別学力検査を課し入学者を選抜します。検査科目は機械工学科、電気電子工学科、物理工学科では物理学、分子素材工学科では化学、情報工学科では数学、また建築学科では立体スケッチと面接を課して、適性、意欲、関心等で評価し総合的に判断し入学者を選抜します。

アドミッション・オフィス入試(AO入試)

一般入試とは異なる観点から学習意欲旺盛で進取の気概に富んだ学生を求めて、スクーリングに出席したものを対象に2種のAO入試を行います。

  1. 9月に実施し、出願書類と面接の結果により選抜するもので、機械工学科、電気電子工学科、分子素材工学科で実施します。ただし、電気電子工学科では筆記試験も課し、総合的に評価します。
  2. 2月に実施し、大学入試センター試験結果を考慮のうえ、出願書類と面接の結果を総合して選抜するもので、機械工学科、分子素材工学科、情報工学科で実施します。
私費外国人留学生特別入試

日本で積極的に学ぶ意欲に加え、入学後に日本語講義がよく理解できる日本語能力及び科目の履修に必要な基礎的知識と理解力を充分備えているかどうかを、出願書類と口頭試問の結果から総合的に判定し選抜します。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

本学に4年以上在学し、以下の能力を備えている人に対して、卒業を認定して学位、学士(工学)を授与します。

  1. 科学技術が社会や自然環境に与える影響を理解し、責任のある技術者として行動できる教養と倫理観を身につけている
  2. 今後の情報系技術者に必要とされる、情報工学や関連する他分野との境界領域についての専門知識を身につけている
  3. 社会性をもち、国内外で活動するためのコミュニケーション力を身につけている
  4. 協調してさまざまな課題に対応し解決するための基礎的能力を身につけている
  5. 修得した知識や技術を応用し、未知の問題に対しても柔軟に対応できる能力を身につけている

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

情報工学科ではコンピュータサイエンス・知能工学の教育・研究を行っており、幅広い教養を修得するための教養教育科目と、情報工学や関連する分野の専門知識を修得するための専門教育科目が用意されています。
専門教育科目は、すべての教育・研究分野に共通に必要な基礎的専門知識を身につけるための授業や演習、実験(専門必修科目)と、身につけた基礎的知識に基づいてより高度な知識を得るための授業(専門選択科目)とからなり、それらが有機的に編成されています。専門選択科目は幅広い分野の科目から構成されており、自分の関心や将来のキャリアに合った授業を選択し、興味をもって学習することができるようにしています。

<教育方法>

社会が要請する、実践力を身につけた専門的職業人や技術者を育成するために、1年次には講義形式の授業を中心にして情報工学の基礎となる数学や計算機のハード・ソフトウェアについての基礎知識を習得させ、2年次には講義に加えプログラミング演習を行います。3年次には修得した知識の体系的理解のための実験、また工場見学やインターンシップなどキャリアプランニングに役立つ教育が用意されています。最終学年の4年次には、社会が要請する実践力を身につけるための卒業研究を行います。

<成績評価>

成績評価は、それぞれの科目に応じて、出席、レポート、期末試験などの試験によって総合的に行います。特に実験科目では、提出された実験レポートに対して図表を用いた記述や表現能力について評価します。

<カリキュラム評価>

毎年実施されている授業アンケートを基に適宜カリキュラムを見直ししたり、卒業生が就職した企業等関係者が来訪した際に卒業生の状況をヒアリングし、卒業生の質について検証したりしています。

このページの先頭へ

工学部 物理工学科

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

-このような人を育てます-

工学部では、科学技術の分野における先端的、創造的な職業能力はもとより、自然、社会、文化等に対する深い見識を育むことを目指して、学生と教員のふれあいを重視した教育を行っています。特に演習、実験、卒業研究等、研究室での少人数教育を通して、世界に適用する学問及び社会の進歩を支えるものづくりに不可欠な技術の修得と、社会で活躍するための実践力や表現力を養います。

-このような人を求めます-

  • 自然、社会、文化等に対して幅広い関心を持ち、それらの基礎学力を持った人。
  • 工学を理解するために必要な数学、理科に興味をもち、それらを応用する能力と自主的に学ぶ意欲を持った人。
  • 工学とその周辺分野に対する旺盛な好奇心をもち、真摯に問題を探求し続ける姿勢を持った人。
  • 工学における問題解決の実践に情熱をもち、社会に貢献しようという気概を持った人。

-入学者選抜方針-

一般入試前期日程

大学入試センター試験では国語、地歴・公民、数学、理科、外国語の5教科7科目を課し、これまでに身につけた幅広い基礎学力とその到達度を見ます。さらに個別学力検査では、工学を学ぶ上で不可欠な数学と理科を課し、大学入試センター試験と個別学力検査の総合成績により入学者を選抜します。

一般入試後期日程

各学科では前期日程試験とは異なる観点から、専門性に照らした資質、能力、応用力を見るために個別学力検査を課し入学者を選抜します。検査科目は機械工学科、電気電子工学科、物理工学科では物理学、分子素材工学科では化学、情報工学科では数学、また建築学科では立体スケッチと面接を課して、適性、意欲、関心等で評価し総合的に判断し入学者を選抜します。

私費外国人留学生特別入試

日本で積極的に学ぶ意欲に加え、入学後に日本語講義がよく理解できる日本語能力及び科目の履修に必要な基礎的知識と理解力を充分備えているかどうかを、出願書類と口頭試問の結果から総合的に判定し選抜します。

3年次編入学試験

工業高等専門学校を卒業,または,大学などの教育機関で2年次まで就学し,さらに高い専門性を身に付けようという意欲的な学生を求めています。推薦による選抜(機械工学科,電気電子工学科)と学力試験による選抜(機械工学科,電気電子工学科,建築学科及び物理工学科)があります。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

本学に4年以上在学し、以下の能力を備えている人に対して、卒業を認定して学位、学士(工学)を授与します。

  1. 物理学、機械工学、電気電子工学、およびその融合領域(物理工学)の基礎となる数理リテラシーを修得している。[汎用的技能]
  2. 物理工学に関する基本的な専門知識を修得している。[知識・理解]
  3. 物理工学に関する諸問題や課題等について論理的に考え、その考えを説明することができる。[思考・判断]
  4. 物理工学に関する知識を応用して、問題を発見・解決しようとする意欲を持っている。[関心・意欲・態度]
  5. 技術英語およびそのプレゼンテーションの基礎的な知識と技術を修得し、これを実施することができる。[技能・表現]

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

物理学や、機械工学・電気電子工学を基盤とした物理工学に精通し、社会に技術革新をもたらすことのできる高度な技術者・研究者を養成するためのカリキュラムを編成する。

  1. 専門知識のみにとらわれない広い視野、多様な価値観を身につけた有為な人材を育成するための統合教育科目や外国語科目を設けるとともに、物理工学を学ぶために必要な数理リテラシー(数理的素養)を修得するための基礎教育科目を設ける。[汎用的技能]
  2. 理学としての物理学と、工学の根幹である機械・電気電子工学を体系的に学ぶための専門教育科目を設ける。[知識・理解]
  3. 物理学、機械工学、電気電子工学に関する知識に基づいて、直面する状況について考察し、解決すべき課題を認識し、取るべき手段を適切に判断する能力を養う科目を設ける。[思考・判断]
  4. 社会における物理工学に係る事象に常に関心を払い、それを自ら課題として設定しようとする能力を養うための科目を設ける。[関心・意欲・態度]
  5. 直面する課題を解決するために自らが取り組んだ内容を理路整然と纏める能力や、世界に情報を発信するためのコミュニケーション能力を養う科目を設ける。[技能・表現]

<教育方法>

社会で活躍できる実践力を身につけた専門的職業人や技術者となるため、講義形式の授業に加え、1年次には物理工学セミナーなど、グループワーク、プレゼンテーション能力の育成を図るための少人数教育が用意されています。2年次からは実験科目を実施します。3年次には、工場見学やインターンシップを通して、キャリアプランニングに役立つ教育が用意されています。最終学年の4年次は、卒業研究を行います。

<成績評価>

成績評価は、それぞれの授業に応じて、出席、小テスト、レポート、期末試験などの方法を組み合わせて行います。実験科目では、実験レポートの作成を通して、科学的で論理的な文章を構築する能力を複数の教員で評価します。

<カリキュラム評価>

それぞれの授業に応じて学生の授業内容の理解度を把握し、授業アンケートや満足度調査の結果を参考に、カリキュラムの質保証に関して検証を行っている。

このページの先頭へ

工学研究科 機械工学専攻

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

このような人を育てます

工学研究科の博士前期課程では,地域・国際社会の発展と福祉に貢献することを目的とし,学際的・独創的・総合的視野を基盤にした専門的な工学の研究を通して,高度な専門技術者及び研究者としての基礎的能力を備えた人材を養成します。

このような人を求めます

  1. 高い志を持ち,高度な専門技術者や研究者を目指す意欲にあふれる人
  2. 工学研究に必要な基礎学力と専門分野における基礎知識を修得しており,高度な専門知識と技能を学ぶために必要な実践,応用及び創造の能力に富む人
  3. 国際的社会で活躍するためのグローバルな感性と俯瞰的視点に富む人

入学者選抜の基本方針

【学部・修士一貫コース特別選抜】

入学者の選抜は,志望専攻に関する分野のコースに在学し,志望専攻から予備選抜された学業成績優秀者を対象に提出書類の審査と口述試験及び面接の結果を総合して行います。
提出書類の審査及び口述試験にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識を測るとともに,面接にて研究意欲,適性を評価します。

【一般選抜】

入学者の選抜では,学力検査,提出書類の審査,面接(口述試験を含む)の結果を総合して合否判定を行います。
学力検査及び提出書類の審査にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識と英語能力を測るとともに,面接(口述試験を含む)にて研究意欲,適性を評価します。

【外国人留学生特別選抜】

入学者の選抜では,学力検査,提出書類の審査,面接(口述試験を含む)の結果を総合して合否判定を行います。
学力検査及び提出書類の審査にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識と英語能力を測るとともに,面接(口述試験を含む)にて研究意欲,適性を評価します。

【社会人特別選抜】

入学者の選抜では,提出書類の審査,口述試験及び面接の結果を総合して合否判定を行います。
提出書類の審査及び口述試験にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識と英語能力を測るとともに,面接にて,研究意欲,適性を評価します。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

機械工学専攻では、所定の課程を修め、かつ必要な研究指導を受けた上、学位論文の審査及び最終試験に合格し、以下のすべての能力を満たした者に対して、修士(工学)の学位を授与します。なお、研究領域プログラムにあっては研究に関する高度専門技術の体系的習得に、創成工学プログラムにあっては企業の設計・生産部門で必要となる専門技術の習得に、 国際プログラムにあっては国際的な視点から研究開発を行う上で必要となる専門技術の習得に、それぞれ重点を置くものとします。

  1. 機械工学分野を核とする広範な知識および技術を修得することができる。
  2. 深い専門知識を備え、高い課題解決能力を修得することができる。
  3. 人間・環境・機械の調和的発展に貢献できる能力を修得することができる。
  4. 国際的にも貢献できる個性的な人材となる能力を修得することができる。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

機械工学専攻では、機械工学分野を核とする広範な知識および技術を教授し、深い専門知識を備え、高い課題解決能力を有し、人間・環境・機械の調和的発展に貢献でき、創造性豊かで社会性が高く、国際的にも貢献できる個性的な人材の育成を目指した教育を行います。 社会性を養う研究科共通科目、国際教育科目と、専門性や創造性を養う専攻指定科目、研究領域科目、創成工学教育科目、特別研究の科目群により体系的に編成されています。

<教育方法>

機械工学専攻の教育は、6 つの科目群から編成されています。研究科共通科目は特論による講義科目と、論文発表、インターンシップによる実践科目により構成されています。国際教育科目は、英語プレゼンテーション、コミュニケーション、短期留学による実践科目により構成されています。専攻指定科目は米国 FE 試験問題を利用した演習科目により構成されています。研究領域科目は所属する研究領域が開講する講義科目および演習科目から構成されています。創成工学教育科目は企業の設計・生産部門で必要となる専門技術に関する講義および実践科目より構成されています。特別研究は、在籍期間を通して教員の指導のもとで課題に取り組み、それまでに学修した知識や技能を自主的・計画的に実践することで、学位論文を作成します。修了に必要な単位の取得と学位論文の最終審査合格により修了を認めます。

以上の体系的・段階的に編成された教育課程によって、学位授与に足るとともに社会に貢献できる人材を育成します。

<成績評価>

講義等においては、出席状況、課題レポート、小テスト、課題プレゼンテーション、課題製作、筆記試験などの方法による評価を組み合わせて行います。修士学位論文の審査では、研究領域の教員によって中間論文発表会・最終論文発表会におけるプレゼンテーション内容の評価を行い、最終的には主査・副査から成る論文審査委員会が合否を判定します。

<カリキュラム評価>

機械工学専攻の修了生が就職した企業等の関係者を対象としてアンケートを実施し、ディプロマ・ポリシーで示された専門技術や能力を修了生が修得しているかどうか(修了生の質の保証)について検証して評価します。

このページの先頭へ

工学研究科 電気電子工学専攻

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

このような人を育てます

工学研究科の博士前期課程では,地域・国際社会の発展と福祉に貢献することを目的とし,学際的・独創的・総合的視野を基盤にした専門的な工学の研究を通して,高度な専門技術者及び研究者としての基礎的能力を備えた人材を養成します。

このような人を求めます

  1. 高い志を持ち,高度な専門技術者や研究者を目指す意欲にあふれる人
  2. 工学研究に必要な基礎学力と専門分野における基礎知識を修得しており,高度な専門知識と技能を学ぶために必要な実践,応用及び創造の能力に富む人
  3. 国際的社会で活躍するためのグローバルな感性と俯瞰的視点に富む人

入学者選抜の基本方針

【学部・修士一貫コース特別選抜】

入学者の選抜は,志望専攻に関する分野のコースに在学し,志望専攻から予備選抜された学業成績優秀者を対象に提出書類の審査と口述試験及び面接の結果を総合して行います。
提出書類の審査及び口述試験にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識を測るとともに,面接にて研究意欲,適性を評価します。

【一般選抜】

入学者の選抜では,学力検査,提出書類の審査,面接(口述試験を含む)の結果を総合して合否判定を行います。
学力検査及び提出書類の審査にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識と英語能力を測るとともに,面接(口述試験を含む)にて研究意欲,適性を評価します。

【外国人留学生特別選抜】

入学者の選抜では,学力検査,提出書類の審査,面接(口述試験を含む)の結果を総合して合否判定を行います。
学力検査及び提出書類の審査にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識と英語能力を測るとともに,面接(口述試験を含む)にて研究意欲,適性を評価します。

【社会人特別選抜】

入学者の選抜では,提出書類の審査,口述試験及び面接の結果を総合して合否判定を行います。
提出書類の審査及び口述試験にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識と英語能力を測るとともに,面接にて,研究意欲,適性を評価します。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

電気電子工学専攻では、所定の課程を修め、かつ必要な研究指導を受けた上、学位論文の審査及び最終試験に合格し、以下のすべての能力を満たした者に対して、修士(工学)の学位を授与します。なお、研究領域プログラムにあっては研究に関する高度専門技術の体系的習得に、創成工学プログラムにあっては企業の設計・生産部門で必要となる専門技術の習得に、 国際プログラムにあっては国際的な視点から研究開発を行う上で必要となる専門技術の習得に、それぞれ重点を置くものとします。

  1. 専門知識:自然科学、情報技術、並びに電気電子工学に関する深い専門知識を修得し、それらの知識を高度に応用できる能力を修得することができる。
  2. デザイン能力・ものづくり能力:電気電子工学の専門知識を基にして、的確に関連情報収集を図り、課題を解決するための高度な設計手法を提案でき、また、それに基づいて"ものづくり"を行う実践能力を修得することができる。
  3. 高度なコミュニケーション能力:研究内容や調査結果を文書で表現し、他人に説明できる能力、および他人と議論を行う高度な能力を修得することができる。専門分野の英文文献を深く理解でき、その内容を的確に説明できる。
  4. 自主的継続的学習能力:関連分野に強い関心を持ち、多くの未知な分野があることを理解して、自主的、継続的な学習が必要であることを認識できる。
  5. 制約下での仕事の推進・統括:電気電子工学分野の各種技術に関して自ら設定した 課題について、課題達成までの作業手順を自ら計画し、計画した手順を期限までに課題達成を成し遂げることができる。
  6. 技術者倫理:電気電子工学の専門知識を修得し、科学技術が社会や自然環境に及ぼす影響を高度に理解して責任ある専門技術者として行動できる。
  7. 多面的思考能力:多様な文化、習慣や考え方の存在を理解し、他者の意見を尊重して様な場面で課題解決のための高度な判断ができる。 なお、その評価は通常の学習成果と研究過程・成果から客観的かつ厳密に行う。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

電気電子工学専攻は、基礎的研究とともに社会変革に対応した応用的研究の成果に基づいた教育を通じて、広範な基礎学力と深い専門知識を蓄え、課題探究への興味と目的意識および問題解決能力を養い、国際的な課題の解決に貢献できる創造力豊かな研究者と専門的な技術者を養成することを目的として、深い専門知識、デザイン能力・ものづくり能力、高度なコミュニケーション能力、自主的継続的学習能力、制約下での仕事の推進・統括,技術者倫理、多面的思考能力を修得できるカリキュラムを編成します。

<教育・学習方法>

社会で活躍できる実践力を身につけた研究者や技術者となるため、講義形式の授業に加え、演習、PBL、プレゼンテーション能力やコミュニケーション力の育成を図るための教育を用意しています。また、全学年を通じて修士特別研究を行い、専門知識の応用力と実践力の向上および"ものづくり"能力の育成を促す教育を行います。

<成績評価>

講義等においては、出席状況、課題レポート、小テスト、筆記試験などの方法による評価を組み合わせて行います。修士学位論文の審査では、研究領域の教員によって中間論文発表会・最終論文発表会におけるプレゼンテーション内容の評価を行い、最終的には主査・副査から成る論文審査委員会が合否を判定します。

<カリキュラム評価>

電気電子工学専攻の修了生が就職した企業等の関係者を対象としてアンケートを実施し、ディプロマ・ポリシーで示された専門技術や能力を修了生が修得しているかどうか(修了生の質の保証)について検証して評価します。

このページの先頭へ

工学研究科 応用化学専攻

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

このような人を育てます

工学研究科の博士前期課程では,地域・国際社会の発展と福祉に貢献することを目的とし,学際的・独創的・総合的視野を基盤にした専門的な工学の研究を通して,高度な専門技術者及び研究者としての基礎的能力を備えた人材を養成します。

このような人を求めます

  1. 高い志を持ち,高度な専門技術者や研究者を目指す意欲にあふれる人
  2. 工学研究に必要な基礎学力と専門分野における基礎知識を修得しており,高度な専門知識と技能を学ぶために必要な実践,応用及び創造の能力に富む人
  3. 国際的社会で活躍するためのグローバルな感性と俯瞰的視点に富む人

入学者選抜の基本方針

【学部・修士一貫コース特別選抜】

入学者の選抜は,志望専攻に関する分野のコースに在学し,志望専攻から予備選抜された学業成績優秀者を対象に提出書類の審査と口述試験及び面接の結果を総合して行います。
提出書類の審査及び口述試験にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識を測るとともに,面接にて研究意欲,適性を評価します。

【一般選抜】

入学者の選抜では,学力検査,提出書類の審査,面接(口述試験を含む)の結果を総合して合否判定を行います。
学力検査及び提出書類の審査にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識と英語能力を測るとともに,面接(口述試験を含む)にて研究意欲,適性を評価します。

【外国人留学生特別選抜】

入学者の選抜では,学力検査,提出書類の審査,面接(口述試験を含む)の結果を総合して合否判定を行います。
学力検査及び提出書類の審査にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識と英語能力を測るとともに,面接(口述試験を含む)にて研究意欲,適性を評価します。

【社会人特別選抜】

入学者の選抜では,提出書類の審査,口述試験及び面接の結果を総合して合否判定を行います。
提出書類の審査及び口述試験にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識と英語能力を測るとともに,面接にて,研究意欲,適性を評価します。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

応用化学専攻では、所定の課程を修め、かつ必要な研究指導を受けた上、学位論文の審査及び最終試験に合格し、以下のすべての能力を満たした者に対して、修士(工学)の学位を授与します。なお、研究領域プログラムにあっては研究に関する高度専門技術の体系的習得に、創成工学プログラムにあっては企業の設計・生産部門で必要となる専門技術の習得に重点を置き、国際プログラムにあっては国際的な視点から研究開発を行う上で必要となる専門技術の習得に、それぞれ重点を置くものとします。

  1. 応用化学の研究者・技術者としての高度な専門知識・技術を修得し、科学技術や社会活動に関する諸問題に対して応用化学の観点から思考し解決することができる。
  2. 多面的思考能力を含む展開力と適応力を修得し、応用化学・産業の発展に迅速に対応することができる。
  3. ものづくり能力、実践能力、技術者倫理を修得し、責任ある専門技術者として行動することができる。
  4. 国際コミュニケーション力を修得し、国際的な視野に立ち、科学技術の国際化に対応することができる。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

応用化学専攻では、応用化学・工学の高度な専門知識・技術、ものづくり能力、実践能力、技術者倫理、国際コミュニケーション力の修得を通じて、応用化学・産業の発展および国際化に寄与し、多面的思考能力、展開力、適用力、国際的な視野を持って、科学技術や社会活動に関する諸問題に対し責任ある行動ができる応用化学の研究者・技術者を養成する教育を行います。カリキュラムは社会性を養う研究科共通科目、国際教育科目と、専門性や創造性を養う専攻指定科目、研究領域科目、創成工学教育科目、特別研究の科目群により体系的に編成されています。

<教育方法>

応用化学専攻の教育は、6つの科目群から編成されています。専攻指定科目は、応用化学工学特別講義および応用化学特論により構成されています。研究科共通科目は特論による講義科目と、論文発表、インターンシップによる実践科目により構成されています。国際教育科目は、英語プレゼンテーション、コミュニケーション、短期留学による実践科目により構成されています。研究領域教育科目は、所属する研究領域が開講する講義科目および演習科目から構成されています。創成工学教育科目は、企業の設計・生産部門で必要となる専門技術に関する講義および実践科目により構成されています。特別研究は、在籍期間を通して教員の指導のもとで課題に取り組み、それまでに修得した知識や技能を自主的・計画的に実践することで、学位論文を作成します。修了に必要な単位の取得と学位論文の最終審査合格により修了を認めます。
以上の体系的・段階的に編成された教育課程によって、学位授与に足るとともに社会に貢献できる人材を育成します。

<成績評価>

講義等においては、出席状況、課題レポート、小テスト、プレゼンテーション、質疑応答、筆記試験などの方法による評価を組み合わせて行います。修士学位論文の審査では、研究領域の教員によって中間論文発表会・最終論文発表会におけるプレゼンテーション内容の評価を行い、最終的には主査・副査から成る論文審査委員会が合否を判定します。

<カリキュラム評価>

応用化学専攻の修了生が就職した企業等の関係者を対象としてアンケートを実施し、ディプロマ・ポリシーで示された専門技術や能力を修了生が修得しているかどうか(修了生の質の保証)について検証して評価します。

このページの先頭へ

工学研究科 建築学専攻

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

このような人を育てます

工学研究科の博士前期課程では,地域・国際社会の発展と福祉に貢献することを目的とし,学際的・独創的・総合的視野を基盤にした専門的な工学の研究を通して,高度な専門技術者及び研究者としての基礎的能力を備えた人材を養成します。

このような人を求めます

  1. 高い志を持ち,高度な専門技術者や研究者を目指す意欲にあふれる人
  2. 工学研究に必要な基礎学力と専門分野における基礎知識を修得しており,高度な専門知識と技能を学ぶために必要な実践,応用及び創造の能力に富む人
  3. 国際的社会で活躍するためのグローバルな感性と俯瞰的視点に富む人

入学者選抜の基本方針

【学部・修士一貫コース特別選抜】

入学者の選抜は,志望専攻に関する分野のコースに在学し,志望専攻から予備選抜された学業成績優秀者を対象に提出書類の審査と口述試験及び面接の結果を総合して行います。
提出書類の審査及び口述試験にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識を測るとともに,面接にて研究意欲,適性を評価します。

【一般選抜】

入学者の選抜では,学力検査,提出書類の審査,面接(口述試験を含む)の結果を総合して合否判定を行います。
学力検査及び提出書類の審査にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識と英語能力を測るとともに,面接(口述試験を含む)にて研究意欲,適性を評価します。

【外国人留学生特別選抜】

入学者の選抜では,学力検査,提出書類の審査,面接(口述試験を含む)の結果を総合して合否判定を行います。
学力検査及び提出書類の審査にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識と英語能力を測るとともに,面接(口述試験を含む)にて研究意欲,適性を評価します。

【社会人特別選抜】

入学者の選抜では,提出書類の審査,口述試験及び面接の結果を総合して合否判定を行います。
提出書類の審査及び口述試験にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識と英語能力を測るとともに,面接にて,研究意欲,適性を評価します。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

建築学専攻では、所定の課程を修め、かつ必要な研究指導を受けた上、学位論文の審査及び最終試験に合格し、以下のすべての能力を満たした者に対して、修士(工学)の学位を授与します。なお、研究領域プログラムにあっては研究に関する高度専門技術の体系的習得に、創成工学プログラムにあっては企業の設計・生産部門で必要となる専門技術の習得に、国際プログラムにあっては国際的な視点から研究開発を行う上で必要となる専門技術の習得に、それぞれ重点を置くものとします。

  1. 広い視野:地域および地球的視点に立ち、文化や社会の多様性を理解する能力を修得することができる。
  2. 技術者倫理:建築技術者としての責任と役割を理解し、倫理的に判断する能力を修得することができる。
  3. 専門的能力:建築物および地域における建築学上の問題を把握し、それらを解決するための高度な知識及び解決するための技術を理解し活用する能力を修得することができる。
  4. コミュニケーション能力:建築活動の場で適切にコミュニケーションできる能力を修得することができる。
  5. デザイン能力:建築物および地域における建築学上の問題に対する解決策を検討し、その内容を設計して提案する能力を修得することができる。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

建築学専攻では、地域および地球的視点に立ち文化や社会の多様性及び建築技術者としての責任と役割を理解し、建築物および地域における建築学上の問題を把握して解決するための高度な知識及び技術を備え、適切なコミュニケーションを通じて解決策を設計して提案することができる創造力豊かな人材の育成を目指した教育を行います。社会性を養う研究科共通科目、国際教育科目と、専門性や創造性を養う専攻指定科目、研究領域科目、創成工学教育科目、特別研究の科目群により体系的に編成されています。

<教育方法>

建築学専攻の教育は、6つの科目群から編成されています。研究科共通科目は特論による講義科目と、論文発表、インターンシップによる実践科目により構成されています。国際教育科目は、英語プレゼンテーション、コミュニケーション、短期留学による実践科目により構成されています。専攻指定科目は、建築計画・環境設備・建築構造各分野のコアとなる3つの特論とインターンシップによる実践科目により構成されています。研究領域科目は所属する研究領域が開講する講義科目および演習科目から構成されています。創成工学教育科目は建築士事務所などの実務に関する実践科目より構成されています。特別研究は、在籍期間を通して教員の指導のもとで課題に取り組み、それまでに学修した知識や技能を自主的・計画的に実践することで、学位論文を作成します。修了に必要な単位の取得と学位論文の最終審査合格により修了を認めます。
以上の体系的・段階的に編成された教育課程によって、学位授与に足るとともに社会に貢献できる人材を育成します。

<成績評価>

講義等においては、出席状況、課題レポート、小テスト、設計作品、プレゼンテーション、筆記試験などによる評価を組み合わせて行います。修士学位論文の審査では、研究領域の教員によって中間論文発表会・最終論文発表会におけるプレゼンテーション内容の評価を行い、最終的には主査・副査から成る論文審査委員会が合否を判定します。

<カリキュラム評価>

建築学専攻の修了生が就職した企業等の関係者を対象としてアンケートを実施し、ディプロマ・ポリシーで示された専門技術や能力を修了生が修得しているかどうか(修了生の質の保証)について検証して評価します。

このページの先頭へ

工学研究科 情報工学専攻

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

このような人を育てます

工学研究科の博士前期課程では,地域・国際社会の発展と福祉に貢献することを目的とし,学際的・独創的・総合的視野を基盤にした専門的な工学の研究を通して,高度な専門技術者及び研究者としての基礎的能力を備えた人材を養成します。

このような人を求めます

  1. 高い志を持ち,高度な専門技術者や研究者を目指す意欲にあふれる人
  2. 工学研究に必要な基礎学力と専門分野における基礎知識を修得しており,高度な専門知識と技能を学ぶために必要な実践,応用及び創造の能力に富む人
  3. 国際的社会で活躍するためのグローバルな感性と俯瞰的視点に富む人

入学者選抜の基本方針

【学部・修士一貫コース特別選抜】

入学者の選抜は,志望専攻に関する分野のコースに在学し,志望専攻から予備選抜された学業成績優秀者を対象に提出書類の審査と口述試験及び面接の結果を総合して行います。
提出書類の審査及び口述試験にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識を測るとともに,面接にて研究意欲,適性を評価します。

【一般選抜】

入学者の選抜では,学力検査,提出書類の審査,面接(口述試験を含む)の結果を総合して合否判定を行います。
学力検査及び提出書類の審査にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識と英語能力を測るとともに,面接(口述試験を含む)にて研究意欲,適性を評価します。

【外国人留学生特別選抜】

入学者の選抜では,学力検査,提出書類の審査,面接(口述試験を含む)の結果を総合して合否判定を行います。
学力検査及び提出書類の審査にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識と英語能力を測るとともに,面接(口述試験を含む)にて研究意欲,適性を評価します。

【社会人特別選抜】

入学者の選抜では,提出書類の審査,口述試験及び面接の結果を総合して合否判定を行います。
提出書類の審査及び口述試験にて,各専攻の専門分野で必要とする工学の基礎知識と英語能力を測るとともに,面接にて,研究意欲,適性を評価します。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

情報工学専攻では、所定の課程を修め、かつ必要な研究指導を受けた上、学位論文の審査及び最終試験に合格し、以下のすべての能力を満たした者に対して、修士(工学)の学位を授与します。なお、研究領域プログラムにあっては研究に関する高度専門技術の体系的習得に、創成工学プログラムにあっては企業の設計・生産部門で必要となる専門技術の習得に、 国際プログラムにあっては国際的な視点から研究開発を行う上で必要となる専門技術の習得に、それぞれ重点を置くものとします。

  1. 工学技術者基盤:情報系工学技術者としての基盤となる知識やノウハウを修得し、工学的視点から諸問題に対処できる。
  2. 国際的視点:工学研究者あるいは工学技術者として、国際的な視点を持ち、グローバルにコミュニケーションを図ることができる。
  3. 専門知識:高度情報化社会における工学研究者あるいは工学技術者として、情報工学の幅広い専門知識を活かすことができる。
  4. 高度専門技術:情報処理・情報通信の高度専門技術を修得し、実践的に応用できる。
  5. 創成工学:企業の設計・生産部門で必要となる専門技術を修得し、ソフトウェアやハードウェア等の産業化プロセスにおいて応用および実践ができる。
  6. 修士論文研究:修士論文に関する研究を通して、知識の応用法を体得し、問題発見、問題解決、情報発信などを独自に実施することができる。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

情報工学専攻では、進化を続ける情報化社会を第一線でリードする高度な専門家の育成、情報工学の進歩に貢献出来る研究者・技術者の養成を目指した教育を行います。情報工学の研究分野における幅広い専門知識を修得し、情報処理・情報通信の高度専門技術を習得できる科目が、以下の視点をもって体系的に編成されています。

  1. 工学者倫理:研究倫理に関する教育講習、企業や海外での研究開発経験者による特別講義、学外インターンシップや学位論文研究を通して、工学者に必要な倫理観・社会性・人間的教養を養う。
  2. 学識・応用基盤:コンピュータサイエンス・情報ネットワーク工学・人間情報学・知能システム工学・データサイエンスの多種専門科目と、学位論文研究に関する長期学術活動を通して、幅広い学識とその実践的応用力を養う。
  3. 学際性基盤:他工学分野に精通した学内外の講師による先端的科学技術に関する講義科目、専攻横断的な研究開発の指導を通して、科学技術の新開拓に必要な高い学際性を養う。
  4. 国際性基盤:工学研究科共通の国際教育科目(講義・演習、インターンシップ、短期留学等)と、学位論文研究に関する国際会議発表の必須化を通して、世界標準の工学者としての国際性を養う。
  5. 主体的研究開発:各研究室における綿密な研究教育指導を通して、ヒト社会や自然環境における工学的問題と具体的課題の設定能力、課題解決のための研究開発能力、および研究開発成果の整理・発信能力を養う。

<教育方法>

情報工学専攻の教育では、講義・演習形式の授業に加え、国際的な視点を持ち、グローバルにコミュニケーションを図る能力を育成するための外国語による講義や国際インターンシップ、短期留学が用意されています。また入学時から、修士論文執筆を目指した特別研究・特別演習が用意されており、指導教員のもとで修士論文に関する研究ならびに国内外での学会発表などを通して問題発見能力、問題解決能力、情報発信力など総合的な能力を習得します。

<成績評価>

試験・小テスト・レポートなどの成績によって評価が行われます。修士論文研究では、学位論文の審査に加え、研究指導を受けているときの特別演習や国内外での学会発表等の学術的な活動、インターンシップ等の活動を通した評価が行われます。

<カリキュラム評価>

ディプロマ・ポリシーにもとづく卒業生の質が保証されていることを、就職先企業など関係者の意見などを参考にして評価します。

このページの先頭へ

工学研究科 材料科学専攻

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

このような人を育てます

工学研究科の博士後期課程では,地域・国際社会の発展と福祉に貢献することを目的とし,学際的・独創的・総合的視野を基盤にした高度かつ専門的な工学の研究を通して,社会において指導的役割を果たせる研究者及び極めて高度な技術者を養成します。

このような人を求めます

  1. 高い志を持ち,社会において指導的役割を果たせる高度な研究者や極めて高度な技術者を目指す
    意欲あふれる人
  2. 高度な工学研究に必要な学力と専門分野における知識を修得しており,極めて高度な専門知識と技能を学ぶために必要な実践,応用及び創造の能力及び研究能力に富む人
  3. 国際的社会で活躍するための多様的・俯瞰的視点を持ち,グローバルな感性が豊かな人

入学者選抜の基本方針

【一般選抜】

入学者の選抜では,筆記試験(英語),提出書類の審査,口述試験及び面接の結果を総合して合否判定を行います。
口述試験にて,これまでの研究内容および博士後期課程での研究計画についてプレゼンテーションを課し,志望する専門分野についての高度な専門知識や英語能力を測るとともに,面接にて研究意欲,適性を評価します。

【外国人留学生特別選抜】

入学者の選抜では,提出書類の審査,口述試験及び面接の結果を総合して合否判定を行います。
口述試験にて,これまでの研究内容および博士後期課程での研究計画についてプレゼンテーションを課し,志望する専門分野についての高度な専門知識や英語能力を測るとともに,面接にて研究意欲,適性を評価します。

【社会人特別選抜】

入学者の選抜では,提出書類の審査,口述試験及び面接の結果を総合して合否判定を行います。
口述試験にて,これまでの研究内容および博士後期課程での研究計画についてプレゼンテーションを課し,志望する専門分野についての高度な専門知識や英語能力を測るとともに,面接にて研究意欲,適性を評価します。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

本専攻は、学生が、三重大学大学院及び三重大学大学院工学研究科の教育目標ならびに学位授与の方針に従い、材料科学とシステム工学分野を核とする広範な知識および技術を学び、人間・環境の調和的発展に貢献し、深い専門知識を備え、高い課題解決能力や自立的学習能力を有し、創造性豊かで社会性が高く、国際的に貢献できる個性的な人材となることを目標とするよう学位授与方針を定める。

  • 材料科学とシステム工学分野の研究者・技術者としての極めて高度な専門知識・技術及びコミュニケーション力を修得し、社会において指導的な役割を果たすことができる。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

本専攻は、三重大学大学院及び三重大学大学院工学研究科の教育目標の考えに従い、材料科学分野を核とする広範な知識および技術を教授し、人間・環境の調和的発展に貢献し、深い専門知識を備え、高い課題解決能力や自立的学習能力を有し、創造性豊かで社会性が高く、国際的に貢献できる個性的人材を育成することを目的として、以下の方針でカリキュラムを編成する。

<教育内容>

  1. 材料科学の研究者・技術者としての幅広い視野から問題点を発見・解決できる人材育成を目指し、多様で広範な知識を修得するための科目を設ける。
  2. 材料科学に関する極めて高度な専門的な知識を修得するための教育科目を設ける。
  3. 高度な専門知識に基づいた論理的な思考力・判断力を養うための教育科目を設ける。
  4. 材料科学に関連して幅広く実践的な知識や技能を習得し、情報を発信するためのプレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を養うための科目を設ける。
  5. 専門分野に関する共同研究やプロジェクト研究に参加・貢献するために必要となる能力を向上させるための科目を設ける。

<教育方法>

社会で指導的な立場での活躍が可能となるだけの力を身につけた研究者・専門技術者となるため、講義形式の授業に加え、専門分野に応じた演習科目を用意する。博士論文のテーマに関連する共同研究・プロジェクト研究の訓練や専門分野の実務能力を養うための特別実習や課程修了設計などの授業科目も開講する。そしてこれらの科目等に加えて博士の学位を取得するために1年次から複数の指導教員が研究指導を行う。

<成績評価>

講義科目では、出席、レポート、期末試験などの方法を組み合わせて行う。演習科目では出席、レポートに加え、授業時間内での討論や課題演習の結果などを総合的に評価する。特別セミナー、特別実習では、研究の進捗状況や研究発表の実績などを指導教員が総合的に評価する。

<カリキュラム評価>

それぞれの授業に応じて学生の授業内容の理解度を把握し、研究の進捗状況を踏まえながら授業アンケートや満足度調査の結果を参考に、カリキュラムの質に関して検証を行う。

このページの先頭へ

工学研究科 システム工学専攻

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

このような人を育てます

工学研究科の博士後期課程では,地域・国際社会の発展と福祉に貢献することを目的とし,学際的・独創的・総合的視野を基盤にした高度かつ専門的な工学の研究を通して,社会において指導的役割を果たせる研究者及び極めて高度な技術者を養成します。

このような人を求めます

  1. 高い志を持ち,社会において指導的役割を果たせる高度な研究者や極めて高度な技術者を目指す意欲あふれる人
  2. 高度な工学研究に必要な学力と専門分野における知識を修得しており,極めて高度な専門知識と技能を学ぶために必要な実践,応用及び創造の能力及び研究能力に富む人
  3. 国際的社会で活躍するための多様的・俯瞰的視点を持ち,グローバルな感性が豊かな人

入学者選抜の基本方針

【一般選抜】

入学者の選抜では,筆記試験(英語),提出書類の審査,口述試験及び面接の結果を総合して合否判定を行います。
口述試験にて,これまでの研究内容および博士後期課程での研究計画についてプレゼンテーションを課し,志望する専門分野についての高度な専門知識や英語能力を測るとともに,面接にて研究意欲,適性を評価します。

【外国人留学生特別選抜】

入学者の選抜では,提出書類の審査,口述試験及び面接の結果を総合して合否判定を行います。
口述試験にて,これまでの研究内容および博士後期課程での研究計画についてプレゼンテーションを課し,志望する専門分野についての高度な専門知識や英語能力を測るとともに,面接にて研究意欲,適性を評価します。

【社会人特別選抜】

入学者の選抜では,提出書類の審査,口述試験及び面接の結果を総合して合否判定を行います。
口述試験にて,これまでの研究内容および博士後期課程での研究計画についてプレゼンテーションを課し,志望する専門分野についての高度な専門知識や英語能力を測るとともに,面接にて研究意欲,適性を評価します。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

本専攻は、学生が、三重大学大学院及び三重大学大学院工学研究科の教育目標ならびに学位授与の方針に従い、材料科学とシステム工学分野を核とする広範な知識および技術を学び、人間・環境の調和的発展に貢献し、深い専門知識を備え、高い課題解決能力や自立的学習能力を有し、創造性豊かで社会性が高く、国際的に貢献できる個性的な人材となることを目標とするよう学位授与方針を定める。

  • 材料科学とシステム工学分野の研究者・技術者としての極めて高度な専門知識・技術及びコミュニケーション力を修得し、社会において指導的な役割を果たすことができる。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

本専攻は、三重大学大学院及び三重大学大学院工学研究科の教育目標の考えに従い、システム工学分野を核とする広範な知識および技術を教授し、人間・環境の調和的発展に貢献し、深い専門知識を備え、高い課題解決能力や自立的学習能力を有し、創造性豊かで社会性が高く、国際的に貢献できる個性的人材を育成することを目的として、以下の方針でカリキュラムを編成する。

本専攻は、三重大学大学院及び三重大学大学院工学研究科の教育目標の考えに従い、システム工学分野を核とする広範な知識および技術を教授し、人間・環境の調和的発展に貢献し、深い専門知識を備え、高い課題解決能力や自立的学習能力を有し、創造性豊かで社会性が高く、国際的に貢献できる個性的人材を育成することを目的として、以下の方針でカリキュラムを編成する。

<教育内容>

  1. システム工学の研究者・技術者としての幅広い視野から問題点を発見・解決できる人材育成を目指し、多様で広範な知識を修得するための科目を設ける。
  2. システム工学に関する極めて高度な専門的な知識を修得するための教育科目を設ける。
  3. 高度な専門知識に基づいた論理的な思考力・判断力を養うための教育科目を設ける。
  4. システム工学に関連して幅広く実践的な知識や技能を習得し、情報を発信するためのプレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を養うための科目を設ける。
  5. 専門分野に関する共同研究やプロジェクト研究に参加・貢献するために必要となる能力を向上させるための科目を設ける。

<教育方法>

社会で指導的な立場での活躍が可能となるだけの力を身につけた研究者・専門技術者となるため、講義形式の授業に加え、専門分野に応じた演習科目を用意する。博士論文のテーマに関連する共同研究・プロジェクト研究の訓練や専門分野の実務能力を養うための特別実習や課程修了設計などの授業科目も開講する。そしてこれらの科目等に加えて博士の学位を取得するために1年次から複数の指導教員が研究指導を行う。

<成績評価>

講義科目では、出席、レポート、期末試験などの方法を組み合わせて行う。演習科目では出席、レポートに加え、授業時間内での討論や課題演習の結果などを総合的に評価する。特別セミナー、特別実習では、研究の進捗状況や研究発表の実績などを指導教員が総合的に評価する。

<カリキュラム評価>

それぞれの授業に応じて学生の授業内容の理解度を把握し、研究の進捗状況を踏まえながら授業アンケートや満足度調査の結果を参考に、カリキュラムの質に関して検証を行う。

このページの先頭へ