人文学部・人文社会科学研究科

人文学部

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

-このような人を求めます-

  • 人間の文化,または,社会の動きやしくみに強い関心・好奇心をもっている人。
  • 積極的・人間的に生きるために,人間の文化や社会について深く理解することを望む人。
  • 現代社会における諸問題を理解し,解決策を探求しようとする意欲がある人。
  • そのために必要な基礎学力,論理的思考力,読解力,表現力を持つ人。
  • これらの力をさらに高めようとする意欲にあふれる人。

-入学者選抜方針-

1年次入学者選抜

一般選抜前期日程

文化学科では,文化や社会を広く深く理解し考えるために必要な総合的基礎学力を見るために大学入学共通テスト(5教科7科目,5教科8科目,6教科7科目又は6教科8科目)を課すとともに,個別学力検査(英語及び国語)を課し,論理的思考力・読解力・表現力を審査します。

法律経済学科では,総合的基礎学力を見るために大学入学共通テスト(5教科7科目,5教科8科目,6教科7科目又は6教科8科目)を課すとともに,個別学力検査(英語を必須とし,国語又は数学から1教科を選択の2教科2科目)を課し,論理的思考力・読解力・表現力を審査します。

一般選抜後期日程

文化学科では,総合的基礎学力を見るために大学入学共通テスト(5教科7科目,5教科8科目,6教科7科目又は6教科8科目)を課すとともに,小論文によって論理的思考力や表現力を審査します。

法律経済学科では,総合的基礎学力を見るために大学入学共通テスト(5教科7科目,5教科8科目,6教科7科目又は6教科8科目)を課すとともに,小論文によって論理的思考力・読解力・表現力を審査します。

学校推薦型選抜【法律経済学科のみ】
(大学入学共通テストを課す)【推薦A,B】

現代社会の課題に取り組むために必要な専門知識を身につける意欲を持ち,高等学校長若しくは中等教育学校長が責任をもって推薦する者を対象とします。総合的基礎学力を調査書で,論理的思考力・表現力を課題作文で,勉学への意欲やコミュニケ―ション能力を志願理由書及び面接で評価し,総合的な選抜をします。

学校推薦型選抜(大学入学共通テストを課す)【推薦C】

文化学科では,人間の文化と社会の動きやしくみについて深く理解するために必要な専門知識を身につける意欲を持ち,高等学校長若しくは中等教育学校長が責任をもって推薦する者を対象とします。総合的基礎学力を調査書及び大学入学共通テスト(5教科7科目,5教科8科目,6教科7科目又は6教科8科目)で,論理的思考力・勉学への意欲やコミュニケーション能力を志願理由書及び面接で評価し,総合的な選抜をします。

法律経済学科では,現代社会の課題に取り組むために必要な専門知識を身につける意欲を持ち,高等学校長若しくは中等教育学校長が責任をもって推薦する者を対象とします。総合的基礎学力を調査書及び大学入学共通テスト(5教科7科目,5教科8科目,6教科7科目又は6教科8科目)で,論理的思考力・勉学への意欲やコミュニケーション能力を志願理由書及び面接で評価し,総合的な選抜をします。

帰国生徒特別選抜

小論文で文化や社会への関心と論理的思考力・表現力を,また,面接によって勉学への意欲やコミュニケーション能力を審査します。これらに出願書類の審査を加え,総合的な選抜をします。

社会人特別選抜

文化や社会を広く深く理解し考えるために必要な基礎学力の一部を外国語で審査するとともに,小論文で文化や社会への関心と論理的思考力・表現力を,面接によって勉学への意欲やコミュニケーション能力を審査します。これに出願書類の審査を加えて総合的な選抜をします。

私費外国人留学生特別選抜

小論文で文化や社会への関心と論理的思考力・表現力を,また,面接によって日本で学ぼうとする勉学意欲やコミュニケーション能力を見ます。これらに出願書類(日本留学試験の成績を含む)の審査を加えて総合的な選抜をします。なお,1年次入学後の生活において相当な成果をあげられるような日本語能力を有しているかどうかを見るために,小論文及び面接は,いずれも日本語により行います。

3年次編入学

一般入試

文化学科では,文化や社会を広く深く理解し考えるために必要な基礎学力の一部を外国語で審査するとともに,小論文で文化や社会への関心と論理的思考力・表現力を審査します。法律経済学科では,論述試験によって論理的思考力・読解力・表現力を審査します。また,両学科とも,面接によって勉学への意欲やコミュニケーション能力を審査するとともに,出願書類の審査を加えて総合的な選抜をします。

社会人特別入試

文化学科では,文化や社会を広く深く理解し考えるために必要な基礎学力の一部を外国語で審査するとともに,小論文で文化や社会への関心と論理的思考力・表現力を審査します。法律経済学科では,論述試験によって論理的思考力・表現力を審査します。また,両学科とも,面接によって勉学への意欲やコミュニケーション能力を審査するとともに,出願書類の審査を加えて総合的な選抜をします。

私費外国人留学生特別入試

小論文で文化や社会への関心と論理的思考力・表現力を,また,面接によって日本で学ぼうとする勉学意欲やコミュニケーション能力を見ます。これらに出願書類(日本留学試験の成績を含む)の審査を加えて総合的な選抜をします。なお,3年次編入学後の学部専門教育課程において相当な成果をあげられるような日本語能力を有しているかどうかを見るために,小論文及び面接は,いずれも日本語により行います。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

文化学科

  1. 人文科学の諸分野の専門的知識と豊かな教養を身につけている。
  2. 変動激しい現代社会・地域社会について、専門的知識に基づいて論理的に考え、総合的に判断できる。
  3. 人文科学諸分野の成果に基づき、世界各地域の固有の文化に関して、広い視野から探究できる。
  4. 変動激しい現代社会・地域社会に対する理解を基盤として、国際感覚に基づいて行動できる。
  5. 自ら学んだ知を、口頭表現や文章表現によって的確に発信することができる。
  6. 国際社会と地域社会の一員という自覚をもち、その発展に貢献できる。

法律経済学科

  1. 法律・政治・経済・経営の諸分野において、専門的知識と豊かな教養を身につけている。
  2. 現代社会・地域社会について、専門的知識に基づいて論理的に考え、総合的に判断できる。
  3. 法律・政治・経済・経営の諸分野を広く学び、学際的視点で問題を探究できる。
  4. 現代社会・地域社会の課題に挑戦する積極性を備える。
  5. 自ら学んだ知を的確に発信し、国際社会と地域社会の一員という自覚をもち、その発展に貢献できる。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

【文化学科】
<教育内容>

世界諸地域の文化を、哲学、歴史学、考古学、社会学、文化人類学、地誌学、美術史、言語学、文学、図書館・情報学といった学問分野から専門的・総合的に学ぶことのできるカリキュラムを用意しています。

<教育方法>-4年間のカリキュラム構成と特徴-

  • 1年生:前期の「地域から考える文化と社会」では地域の文化や社会的問題を学ぶことで専門科目を学ぶ上での問題意識を身につけます。後期の「文化学研究総論」では、文献の読み方、調査・発表の仕方等、大学での学修の方法を学びます。また文化学必修科目(基礎)で様々な学問領域の基礎的な考え方や知識を学んでいきます。1年生の最後には、これから専門的に学んでいく地域を決定します。
  • 2年生:前期の「専門PBLセミナーA(地域学セミナー)」で各地域文化に対する幅広い視野を得ながら、地域必修科目では多様な地域文化の諸相を学びます。また文化学必修科目(発展)や後期の「専門PBLセミナーB(文化学セミナー)」では、学問領域ごとのより高度の理論や研究を進めるための方法論などを学修します。2年生の最後には、これから専門的に学んでいく学問領域(指導教員)を決定します。
  • 3年生:専門演習(ゼミ)では、これまで学んできた専門的知識や研究方法を活かして、最も関心のある文化事象について研究を深めていきます。また地域必修科目の学修を継続しながら、自分の研究テーマについて、多角的な視点からの理解を進めます。
  • 4年生:指導教員の指導の下に、4年間の学修の集大成として卒業論文を作成します。

(カリキュラムの図)
カリキュラムの図(文化学科)

<成績評価>

「三重大学成績評価ガイドライン」及び各授業のシラバスの記載内容を踏まえ、授業に対する積極的な取り組み、課題やレポートの提出、小テスト、定期試験等を用いて、授業目標の達成度により評価を行います。

<カリキュラム評価>

ディプロマ・ポリシーにもとづき、卒業生の質が保証されていることを、卒業時に実施する卒業生対象アンケート、学外関係者の意見などを参考にして評価します。また、教育内容の評価については、学生による授業アンケート等を通して点検・評価を行い、各授業科目の授業内容の改善に役立てます。

このページの先頭へ

【法律経済学科】
<教育内容>

法学・政治学・経済学・経営学といった学問分野を対象にして、皆さんが自分の適性や関心を確認しながら学習できる教育カリキュラムを用意しています。

<教育方法>-4年間のカリキュラム構成と特徴-

  • 1年生:広い視野から学び始めつつ基礎の形成を前期に、「地域から考える文化と社会」の受講を通じてこれからの学習の問題意識を形成します。そして、後期から2年生前期にかけて受講する「専門PBLセミナー」では、討論の仕方や意見集約の方法など、大学での勉強の仕方を学びながら、2年生以降に専門としたい分野(コース)を絞り込んでいきます。また、1年生後期からは専門基礎科目も受講します。
  • 2年生:コースを決定して、コースの専門科目を中心に法政コース・現代経済コースのいずれかに所属し、法学・政治学・経済学・経営学に関する講義の中から、自分が選択したコースの専門科目を中心に勉強します。
  • 3年生:専門演習に所属して、さらに専門科目を専門演習では、これまでに学習してきたなかで最も関心のあるテーマについて、深く掘り下げて勉強します。また、所属する演習に関連する専門科目を中心に勉強します。
  • 4年生:卒業研究を通じて4年間の集大成を専門演習の指導教員の指導のもとに、4年間の学習の集大成として卒業論文を作成します。

(カリキュラムの図)
カリキュラムの図(法律経済学科)

<成績評価>

「三重大学成績評価ガイドライン」及び各授業のシラバスの記載内容を踏まえ、授業に対する積極的な取り組み、課題やレポートの提出、小テスト、定期試験等を用いて、授業目標の達成度により評価を行います。

<カリキュラム評価>

ディプロマ・ポリシーにもとづき、卒業生の質が保証されていることを、卒業時に実施する卒業生対象アンケート、学外関係者の意見などを参考にして評価します。また、教育内容の評価については、FDなどの機会を通じて、学生による授業アンケート等を踏まえて点検・評価を行い、各授業科目の授業内容の改善に役立てます。

人文社会科学研究科 地域文化論専攻

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

―このような人を求めます―

  1. 地域固有の文化や諸問題とその背景に強い興味・関心のある人
  2. 専門分野に関する基礎学力を有し、研究を通じて、さらに高度な地域理解をめざしている人
  3. 自ら情報を発信し、社会への貢献をめざして行こうとする意欲をもつ人

-選抜方法-

一般入試、社会人入試、留学生入試とも、共通問題(小論文)、専門科目(1科目)、および面接を課し、人文科学の基礎学力、論理的思考力、表現力、研究への意欲を審査します。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

  1. 世界の各地域に固有の文化に関して、深い専門知識と幅広い視野にもとづく学識を備えている。
  2. 知的探求心と国際的な視野にもとづき、多面的に地域を理解する能力を身につけている。
  3. 地域文化の理解と発展等において専門性を生かして貢献できる。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

世界の各地域の文化を、専門的に深く、かつ学際的・総合的に広く学ぶカリキュラムを用意しています。具体的には、哲学、歴史学、考古学、社会学、文化人類学、地理学、美術史、言語学、文学、図書館・情報学、忍者学など、様々な専門的領域の研究視点に基づいて学ぶことができます。単位修得基準は合計30単位と修士論文です。単位の内訳について、標準在学コースの場合は必修科目12単位、選択必修科目10単位、自由選択科目8単位、短期在学コースの場合は必修科目8単位、選択必修科目14単位、自由選択科目8単位の修得となります。

<教育方法>-2年間のカリキュラムと研究指導-

1年生:専門的知識の充実と地域文化の深い理解および国際的視野の拡大
様々な学問領域の専門的な考え方や知識を講義や演習形式で学びながら、「三重の文化と社会Ⅰ」「三重の文化と社会Ⅱ」(選択必修科目)を通じて地域理解の能力を高めます。これと同時に世界の各地域の文化を広く学び、国際的な視野を養います。また、指導教員を中心とする複数の教員による研究指導を通じて、修士論文の構想を練ります。
2年生:修士論文の作成
高度な専門知識を修得しつつ、さらに学際的・総合的な研究を行います。これと同時に2年間の研究を総括し、指導教員を含む複数の教員の指導の下に修士論文を作成し、その成果を修士論文発表会で発表します。修士論文は主査1名、副査2名によって審査されます。また、論文を中心とする最終試験(口答または筆答)で合格した者に、学位が授与されます。

(カリキュラムの図)
カリキュラムの図(大学院 地域文化論)

<成績評価>

「三重大学成績評価ガイドライン」及び各授業のシラバスの記載内容を踏まえ、高度な専門知識や幅広い視野の修得の観点から、授業に対する積極的な取り組み、研究発表等の成果を用いて、各授業目標の達成度により評価を行います。

<カリキュラム評価>

ディプロマ・ポリシーにもとづき、修了生の質が保証されていることを、修了時に実施する修了生対象アンケート、学外関係者の意見などを参考にして評価します。また、教育内容の評価については、学生による授業アンケート等を通して点検・評価を行い、各授業科目の授業内容の改善に役立てます。

このページの先頭へ

人文社会科学研究科 社会科学専攻

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

―このような人を求めます―

  1. 法律、政治、経済、経営に対する強い知的好奇心をもつ人
  2. 専門分野に関する基礎学力を有し、研究を通じて、地域の課題を解決しようとする意欲のある人
  3. 理論を身につけ、それを実践することにより地域において指導的役割を発揮しようと考えている人

-選抜方法-

一般入試では専門科目(2科目)と面接、社会人入試では小論文と面接、留学生入試では専門科目(1科目)と小論文と面接を課します。これらにより、社会科学の基礎学力、論理的思考力、表現力、研究への意欲を審査します。

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

  1. 社会科学(法律、政治、経済、経営)の諸問題に関して、深い専門知識と幅広い視野にもとづく学識を備えている。
  2. 地域社会が抱える課題の解決に貢献する能力を身につけている。
  3. 地域における政策形成、企業活動等において専門性を生かして貢献できる。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

<教育内容>

社会の諸問題を、確かな深い専門知識と幅広い視野をもって考究できるカリキュラムを用意しています。具体的には、法学・政治学・経済学・経営学など、専門的領域の研究視点に基づいて学ぶことができます。単位修得基準は合計30単位と修士論文です。単位の内訳について、標準在学コースの場合は必修科目10単位、選択必修科目12単位、自由選択科目8単位、短期在学コースの場合は必修科目8単位、選択必修科目14 単位、自由選択科目8単位の修得となります。

<教育方法>-2年間のカリキュラムと研究指導-

1年生:専門的知識の充実と地域社会が抱える課題の理解
様々な学問領域の専門的な考え方や知識を学びながら、「三重の文化と社会Ⅰ」「三重の文化と社会Ⅱ」(選択必修科目)を通じて地域理解の能力を高めます。これと同時に地域社会が抱える課題を解決する方法を考えます。
2年生:修士論文の研究を通じた2年間の総括
高度な専門知識を修得しつつ、地域における政策形成、企業活動等の状況を学びます。指導教員(および、標準在学コースの場合には副指導教員2名)の指導の下に修士論文を作成し、その成果を修士論文発表会で発表します。修士論文は主査1名、副査2名によって審査されます。また、論文を中心とする最終試験(口答または筆答)で合格した者に、学位が授与されます。

(カリキュラムの図)
カリキュラムの図(大学院 社会科学)

<成績評価>

「三重大学成績評価ガイドライン」及び各授業のシラバスの記載内容を踏まえ、高度な専門知識や幅広い視野の修得の観点から、授業に対する積極的な取り組み、研究発表等の成果を用いて、各授業目標の達成度により評価を行います。

<カリキュラム評価>

ディプロマ・ポリシーにもとづき、修了生の質が保証されていることを、修了時に実施する修了生対象アンケート、学外関係者の意見などを参考にして評価します。また、教育内容の評価については、FDなどの機会を通じて、学生による授業アンケート等を踏まえて点検・評価を行い、各授業科目の授業内容の改善に役立てます。

このページの先頭へ