- 三重大学長ブログ -

三重大学長ブログです。

「共創の場形成支援プログラム参画」記念 市民公開講座 健康・防災セミナーを開催しました

今日は初夏を思わせる大変良い天気でした。市民公開講座(三重大学東紀州サテライト主催)のため、熊野市文化交流センターに行ってきました。熊野までの紀勢自動車道では、新緑の始まった山々の風景を楽しむことができました。

市民公開講座では、西岡理事のビデオメッセージ、ご来賓の河上熊野市長からご挨拶を頂いた後、私から「人の進化から生活習慣病を考える」、岡島賢治教授から「紀南オープンフィールド構想について」の話題提供、酒井俊典理事から「能登半島地震を見て」の3本立てで、最後に紀南病院院長の加藤弘幸先生に閉会のご挨拶を頂き、およそ1時間半で終了しました。
4年ぶりの市民公開講座でしたので、久しぶりに緊張しました。

教職員集合写真

市民公開講座 健康・防災セミナー ポスター
各地域拠点サテライトでは、従来のシンポジウムに加え、今年度から市民県民の皆さんを対象とした市民公開講座も行って参ります。

三重大学は、紀南地域で、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)「紀南オープンフィールド構想によるみどりのアントレプレナー共創拠点」の事業を展開中です。少子高齢化時代の新しいスマート社会の実現を目標としたこれらの活動を通じて、地域から学び、地域のお役に立てる地域共創大学として活動を進めて参ります。

東紀州の皆様、本日はたくさんの皆様のご参加を頂き、有難うございました。
また、三重大学関連の皆様、お疲れ様でした。

伊藤正明学長

本部棟前の花たちが見ごろを迎えました

春真っ盛りですね!
4月4日(木)には入学式があり、学部学生1412名、大学院生432名の新入生を迎え、大学キャンパスが賑やかになってきています。
桜の花はそろそろ終わりですが、大学本部棟前の花壇では、チューリップ、芝桜、キンギョソウなどがきれいな花をつけています。この花壇は、昨年の新正門の整備の際に作られたもので、春に花をつけるのは今年が初めてです。これから、ひまわりやコスモスなど季節の花々を皆様に見て頂ける様、手入れをしていきます。
20240412_学長ブログ (5)_R.JPG
20240412_学長ブログ (1)_R.JPG
20240412_学長ブログ (2)_R.JPG
4月14日(日)には、地域共創の場支援プログラムでお世話になっています紀南地域(熊野市)にて三重大学の市民公開講座を行います。私も4年ぶりに健康関連のお話をさせて頂く予定で、その際に着る緑のTシャツも作ってもらいました。
20240412_学長ブログ (3)_R.JPG
新年度を迎え、学生さん、教職員が一丸となって活動しています。

令和5年度 学位授与式が執り行われました

本日、三重大学を卒業される1309人の学部学生の皆さん、修了される412人の大学院生のみなさん、ご卒業・修了誠におめでとうございます。すべての大学教職員とともに、心からお祝い申し上げます。
晴れてこの日を迎えられた皆さまを言祝ぐご挨拶でありますが、まず、それに先立ち、令和6年能登半島地震により尊い命を失われた方々のご冥福を心よりお祈りするとともに、ご家族の皆様に謹んでお悔やみを申し上げます。そして、今も復興に向けてご尽力されている方々に感謝の意を表したいと思います。
学部生のみなさんにおかれましては、4年前、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から本学の入学式は中止を余儀なくされ、ここにいる卒業生の多くは、三重大学に入学した感動を感じ、一生の思い出となるはずであった入学式への参加が叶わず、大変つらい思いをされたと思います。また、入学当初より、オンライン授業が実施され、課外活動・会食はおろか、キャンパスで同級生、先輩や教職員と対面でコミュニケーションをとることさえできず、想い描いた大学生活を送ることが困難な大変厳しい状況がしばらく続きましたね。大学院生のみなさんにおかれましては、新型コロナウイルス感染症の分類が、昨年5月には引き下げられましたが、みなさんの研究生活には様々な支障が生じ、思うように進めることができないことも多くあったことでしょう。このような状況下でも、ひたむきに学業や研究活動に打ち込まれ、無事成就された皆さんのこれまでの絶え間ない努力に、最大限の敬意を表したいと思います。さらに、素晴らしい個性を土台として、三重大学での学業や様々な活動を通して獲得した能力を以って、今後皆さんが素晴らしい活躍をされることに大きな期待をいたしたいと思います。また、今までに経験したことのない厳しい修学環境におきましても、惜しみない支援・励ましを続けて来られましたご家族の皆さまにも、心より御礼とお慶びを申し上げます。

学位授与式の様子①

学位授与式の会場の様子

今年度卒業されます皆さんは、三重大学において、幅広い教養の基礎に支えられた高度な専門知識や技術を身につけられました。三重大学の教育目標である「4つの力」、すなわち、「感じる力」、「考える力」、「コミュニケーション力」、そして、それらを総合した「生きる力」を修得した皆さんに、本日学位が授与されます。このような力を持って三重大学を卒業される皆さんが、将来に向け力強く生き、社会で大きく羽ばたかれることを重ねて期待しております。
最先端の知識、高度な技能、そして熱くたくましい心を自分のものとされ、卒業されますことはとても素晴らしいことでありますが、その一方で、これから皆さんがそれぞれの希望と志を持って歩まれる社会は、さまざまな要素が複雑に絡みあって、その変化が早く、不確実で先の読めない「VUCA」とも表される時代です。皆さんは、この時代を生き抜かなくてはなりません。
現在の世界情勢を見ても、米国一強から欧米や日本を中心とする西側先進国、対抗軸としての中国・ロシアに加え、新興勢力としてグローバルサウスの国々が力をつけてきており、政治、経済、軍事などの先行きは複雑で不透明です。また、グローバル化、AIなどのテクノロジーの進化、環境問題や新型コロナ感染症に代表される疫病流行、我が国においては少子高齢化の加速など、現在の社会はさまざまな要素が複雑に絡みあっています。このような社会に生き、活動していくには、グローバルとローカルの両視点で社会の動きを敏感にとらえ、その本質を理解しながら、各々がおかれている場の様々な課題に向けて、自分自身のしっかりとした考え方を持ちながら、迅速に行動していくことが必要です。今までに積み重ねられた学問を含め、新しい知識を常に学び続けられることを学んだ皆さんは、多くの人々が幸せを感じられるように、今後たくましく活躍していっていただきたいと願っています。科学技術が急速に発展した現在、その技術をいかに社会に取り入れ、活用すべきなのか、私たち人間の役割・真価が問われる時代でもあります。

さて、これからの長い人生の中で、いずれ遭遇する様々な試練や逆境に備え、皆さんに身につけていただきたい力があります。創造性、主体性、積極性を重視し、地域・社会・世界とのつながりを意識して「行動する力」です。三重大学生は、素直で協調性が高く、堅実で温和であるとされ、産業界をはじめ広く社会で評価されてきました。これらの資質をさらに伸ばしつつ、三重大学で得た「4つの力」に加えて、「行動する力」を身につけることで、必ず試練や逆境を突破し、皆さんや皆さんの家族のみならず、様々な人が希望をもって幸せに、そして豊かに暮らせる社会を作っていけるものと信じています。
最後に、学ぶことは、「人がよく生きていく」ために、そして「人生を豊かにする」ために、生涯にわたって必要とされます。立場にとらわれず、自由で主体的な活動を心がけ、組織において縦割りではなく、仲間同士の横のつながりを深めていくことが大切です。さらに、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの風土やSDGs活動における「誰一人取り残さない(leave no one behind)」の精神を高めて活動していくことが重要です。本日、学位記を手にされる皆さんの多くは、これから三重大学を離れ、それぞれ違った進路を歩まれることとなるでしょう。母校である三重大学は、これからもずっと皆さんを見守り続けます。これからの人生の中で困った時には、いつでも三重大学という「つながりの場」を活用してください。私たちはいつでも皆さんを歓迎します。三重大学もまた、今後の発展のために皆さんの力を必要としています。卒業・修了後も同窓会等を通じて、是非三重大学の活動のサポーターとなっていただけるようお願い申し上げます。
皆さんの未来が、前途洋々たる、すばらしい夢と希望に満ちていることを信じ、お祈りしています。

フェアウェルパーティの様子

フォトスポットで写真撮影をする卒業生と学長

フォトスポットで撮影する学生と学長①

フォトスポットで撮影する卒業生と学長

皆様 あけましておめでとうございます。

学長 新年の挨拶

 今年は、新年早々に大変痛ましいことが起こりました。本来ならば勢いよく、来る新しい年を喜び迎えるところ、日本中が少し沈んでおります。元旦の能登半島の地震、2日には羽田での飛行機の衝突事故という、多くの皆様が命を落とされ、現在も救命活動が続いています。けがをされたり、この寒い中に避難所での生活を余儀なくされ、大変お辛い状況が続いているかと思います。まず、亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表し、そしてご冥福をお祈り申し上げます。また、今大変な状況に置かれている被災された方々に心からお見舞い申し上げたいと思います。
 昨年も様々なことがありました。我々にとっても少し明るさを感じた話題は、やはり新型コロナウイルス感染がある程度抑えられてポストコロナの時代に入り、いろいろな活動が始まったことでしょうか。大学経営の面でも、物価高とかエネルギー高騰がありました。一番衝撃的だったのは、少子化で昨年度の出生数が80万人を切ってしまったことです。我々の諸活動は、人口増減と密接に関連しますので、大きく考えさせられました。一方で、例えばチャットGPTの活用により業務の効率化がアップするという兆しもあり、明るい話題もありました。若手の大谷選手の活躍、将棋の藤井棋士の頑張りなど、若い人たちの活躍も素晴らしかったですね!世界的には、イスラエルとハマスの軍事衝突、ウクライナ戦争の膠着や、北朝鮮の衛星打ち上げなど、厳しい状況がまん延しており、先の見えない状況が今年も続いていくんじゃないかとも思われます。今年は選挙の年、世界ではアメリカ合衆国大統領や台湾総統の選挙があり、国内でも多くの選挙行われ、また、お札が新しくなる年でもあり、とても興味深い年ともなりそうです。このような中にあっても、今年もしっかりと前を向き、学内構成員が一丸となって活動してまいりたいと思います。
 昨年度の本学の活動は、かなり飛躍的に伸びた年であったと思います。工学部・工学研究科中心のプロジェクトである高度情報人材の育成事業が採択されました。また、生物資源学部・生物資源学研究科が中心となって活動を予定する御浜町のみかん産業を中心とした紀南オープンフィールド構想によるみどりのアントレプレナー共創拠点事業の採択は非常に高い競争率の中での採択で、とても喜ばしいニュースでありました。これらは、皆さんと一緒に頑張ってきた結果が実を結びはじめてきたのかと嬉しく思っています。キャンパスでは、地域共創プラザの新築、その横には旧第一食堂を学生のクラブハウスとして改装し、学生の皆さんも笑顔で学業や課外活動により励める環境が整ってきたと感じます。正門も新しくなりました。国道23号線からの眺めを見ると、今後も身を引き締め、この三重大学の新しい歴史を刻んでいくんだという気持ちが奮い立ちます。大学の発展を考えますと、中期期間を越え、10年程度のより長期で考えていくことも重要で、次期の第5期での活動につながるプロジェクトを含めて、今年もいろいろな企画を皆さんと相談しながら立ち上げていきたいと思います。
 今日午前中に新年早々の打ち合わせをし、いろいろな方からお話を伺う機会がありましたが、本学は非常にまとまりがよいことが特色であると一つ言えると思いました。5学部6研究科がありますが、気持ちは1つ、こういった気持ちを全員が持ち続け、力を出し合い、この地域の大学のあり方というものが問われる中、それに応えるべく努力を惜しまない姿を示していきたいと思います。 今年の干支は、「甲辰(きのえたつ)」、インターネットによると諸説はありますが、成功という芽が成長し、姿を整えていくという意味があるそうです。是非 我々これに沿った活動がしてまいりたいと思います。
 最後に、本年が本学にとりまして、より一層発展のできる年になりますよう、そして皆様 そして皆様のご家族がより一層幸せの多い年になりますよう祈念申し上げまして、新年のご挨拶とさせていただきます。

令和5年度秋季大学院学位記授与式及び学位記授与式・入学式を挙行しました

9月25日(月)に令和5年度秋季大学院学位記授与式及び学位記授与式を、10月2日(月)に令和5年度秋季入学式を、三翠ホール(小ホール)にて挙行しました。

秋季大学院学位記授与式及び学位記授与式では、合計50名に学位が授与されました。これまで、学部・研究科別に行われていた学位記授与式を、今年度は秋季大学院学位記授与式及び学位記授与式とし全学の学生が一堂に出席しました。秋季という時期柄、インドネシア、エジプト、ガーナ、ギニア、ケニア、バヌアツ、東ティモール、ベトナム、マレーシアなどの海外出身者が多くを占め、国際色豊かな学位授与式となりました。また今回も、春季と同じく教員や一部の卒業生もアカデミックガウンを着用しての華やかな授与式でした。ご卒業されました皆さまの素晴らしい門出をお祝い申し上げますと共に、世界の様々な地域での今後のご活躍を祈念いたします。

★20230926_学位記授与式 (113)_R.JPG

★20230926_学位記授与式 (174)_R.JPG

また、10月には新たに海外から11ヵ国18名の留学生を含む29名の学生を迎えました。10月2日(月)に秋季入学式を挙行し、出席者の皆さんの表情からは、これからの三重大学での研究に向けての明るい希望と頑張る強い決意が感じられました。自分自身の夢を大切にして、失敗を恐れず、三重大学という自然環境にも恵まれた学問・研究の場で、仲間と協力し、時には競い合いながら、色々なことに挑戦していただきたいと思います。

 ★IMG_3795_R.JPG

★IMG_3812_R.JPG

両式とも、日本語に加え英語での祝辞や紹介など、国際性あふれる式となりました。本学の基本理念「三重から世界へ 世界から三重へ 未来を拓く地域共創大学」にもありますように、三重大学は今後もより国際性豊かな大学を目指し、出身国や言語に関わらず、誰一人取り残さないというSDGsの理念のもと、ダイバーシティ&インクルージョンを進め、大学構成員である学生・教職員の一人ひとりが互いの個性を理解し、尊重し合いながら活き活きと活躍できる大学を実現していきます。

三重大学に新しい正門ができました

これまでの正門は、自動車、自転車、歩行者が同時に利用しており、特に午前中の授業開始前の時間帯には、自動車・自転車が集中して交差するため、その安全性の確保が長年の課題となっていました。この長年の課題であった交通安全性の確保を実現しようとした駒田美弘前三重大学長の「想い」を引き継ぎ、新しい正門が完成しました。
昨日7月19日(水)、多くの教職員、学生と共に開通式を行いました。

新しい正門は、国道23号線側に面しています。
この場所は、平成26年から、三重大学前バス停と一体となった歩行者専用の通用門として開かれていました。これを、歩行者と自転車の専用とし、自動車の通行と分離し安全性を確保した正門としました。また、生物資源学部校舎前までの幹線道路も、自転車道など全面的に再整備を行い、これまでにない広がりを感じる素晴らしい空間となりました。新正門前には広場も設け、新門柱には、通用門の壁面にひっそりと取り付けられていた当時の石板を美しく磨き上げ、掲げました。さらに、駒田前学長の揮毫による新名板も設置しています。

新正門は、三重大学のこれまでの努力と貢献、そして未来を象徴しています。この新正門は、きっとこれから、三重大学にとって、より一層、社会との繋がりをもたらす、大いなる機会を生み出すものになるでしょう。私たちは、この門を通じて、大学のビジョン「三重の力を世界へ 世界から三重へ 未来を拓く地域共創大学」のもと、邁進してまいります。

最後に、改めて、関係の皆様そして地域社会の皆様にお世話になりましたこと心から感謝を申し上げます。今後も皆様と共に歩み、より一層の発展を果たしていきます。

学長挨拶  正門② 正門 

テープカット

集合写真

株式会社ZTVと国立大学法人三重大学及び三重県とのローカル5G等の活用に関する連携協定の調印式を行いました

7月11日(火)、三重県庁にて、株式会社ZTVと国立大学法人三重大学及び三重県とのローカル5G等の活用に関する連携協定の調印式を行いました。

令和4年度に本学に設置した地域共創展開センターのプロジェクトとして「御浜町のスマートヴィレッジ化構想」があります。このプロジェクトでは、三重県御浜町を次世代スマート化するために本学の研究者と地域住民の方がともに課題解決に取り組んでおります。

御浜町の中山間(ちゅうさんかん)地域では都市部とは異なり通信インフラが整備されていないところが少なくありません。このスマートヴィレッジ化構想の取組には「ミカンの自動収穫ロボットの開発」、「スマート水管理システムの実現」、「野生動物の遠隔監視システムの実現」などありますが、いずれも高精度なネットワーク通信を必要とし、高速大容量、低遅延、多接続という特徴を持ったローカル5Gがこのプロジェクトには欠かせないものであると考えています。

今回の協定締結をきっかけに株式会社ZTV様と三重県様との連携をより一層発展させ、地域協働の成果を社会に還元することによって地域共創活動に貢献し、5Gに関する情報通信の一つの地域モデルになるよう尽力して参ります。

今回の協定締結にあたりご尽力いただきました株式会社ZTV田村欣也代表取締役社長、三重県の一見勝之知事をはじめ、関係の皆様に御礼を申し上げます。

ローカル5G協定調印式

左から順に、三重県総務部デジタル推進局長 松下功一氏、㈱ZTV常務取締役 中山貴康氏、㈱ZTV代表取締役社長 田村欣也氏、三重県知事 一見勝之氏、三重大学 伊藤正明学長、三重大学 酒井俊典理事(社会連携担当)

※参考:地域共創展開センターHP( https://www.rcdc.mie-u.ac.jp/ )

本学の業務における成績優秀者の発表をいたしました

本日は本学の業務における成績優秀者の発表をいたしました(79名)。成績優秀者の発表は年に2回行っていますが、今回はその1回目です。成績優秀者の中でも、大学運営に特に貢献された20名の方には、私から表彰状もお渡しいたしました。多くの教職員の皆様の素晴らしい力で国立大学法人三重大学を発展させて頂いておりますこと、この場をお借りして感謝申し上げます。

 学長ブログ写真①

大学キャンパスのあちこちで花がきれいに咲いています。今は、紫陽花が見ごろです。三重大学にも、医学部・附属病院、地域イノベーション学研究科と情報ライブラリーセンターをつなぐ道に、紫陽花がきれいに咲いています。写真は、今回成績優秀者として表彰いたしました鳥飼直也教授(工学研究科)、太田康之薬剤師(附属病院)、山田昌子臨床工学技士長(附属病院)と一緒に紫陽花の道(思索の並木)で撮った写真です。

学長ブログ写真②

7月には新しい正門も完成します。また、5月にオープンした地域共創プラザに続き、学生さん方のクラブハウスの改修工事も始まっています。これら施設に加え、緑豊かで綺麗なキャンパスを作っていけるよう、今後も様々な整備を行って参ります。皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

5月31日は、三重大学の開学記念日

 本日、5月31日は、開学記念日です。今日から時代をさかのぼること74年、昭和24年(1949年)5月31日に三重大学は開学しました。本日で開学74周年、歴史の重みを感じます。
 本学は、旧制の三重師範学校、三重青年師範学校を母体とした学芸学部、三重農林専門学校を母体とした農学部の2学部で始まりました。昭和44年(1969年)に工学部が新設、昭和47年(1972年)には三重県立大学の医学部と水産学部が国立移管され、昭和58年(1983年)には人文学部の新設、さらに昭和62年(1987年)には農学部と水産学部を統合・改組して生物資源学部が設置されるなどの変遷を重ねて、現在の5学部および大学院6研究科を擁する総合大学となりました。

 今年度より、この開学記念日に、教職員を対象とする三重大学賞ならびに三重大学優秀論文・著書・作品賞の合同授賞式と学生を対象とした三重大学学業優秀学生学長賞の授与式を行うことにしました。この開学記念日は、教育・研究・国際交流、環境SDGs活動など諸活動において顕著な功績があった教職員や学業優秀学生の功績をたたえ、学内の教職員・学生のさらなる意欲の向上を図るためにはもってこいの日であると考えたからです。
 三重大学賞は、教育分野においては、前田昌志教諭(教育学部附属小学校)、後藤太一郎特任教授(教育学部)、研究分野においては、立花義裕教授(生物資源学研究科)、環境・SDGs分野においては、三重大学海藻バイオリファイナリー研究センター(柴田敏行准教授、三宅英雄准教授、田中礼士准教授、山本康介助教、奥山哲也アドバイザー)、女性教職員分野では江口暁子准教授(医学部附属病院)、そして環境・SDGs・女性教職員分野で朴恵淑 元 地域イノベーション学研究科教授が受賞されました。おめでとうございます。それぞれ、三重大学を代表するすばらしい業績を上げられてご活躍される先生方で、今後の益々のご活躍を祈念いたします。

 また、学業優秀の学部学生への学長賞の授与式も行いました。今回は、5学部より72名の学生さんが受賞されました。学長賞は、卒業・修了時の学位授与式においての表彰に加え、学部の規定に基づく2年から5年生(医学部においては5年)に在学している学生を対象とした優秀学生を表彰しています。受賞の喜びにあふれた学生さんの顔を見て、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、思い描いた大学生活とはならないこともあった時期、その中での努力を重ねたことに敬意を表したいと思います。おめでとう!ポストコロナの新しい時代、この新時代を先導することとなる学生のみなさんが、学業や課外活動などを通して、元気に学生生活を送ってくださるよう願います。
今日からまた、みなさんとともに、三重大学の新しい歴史を紡いでいきます。

集合写真

集合写真

集合写真

令和5年度三重大学入学式を挙行しました

4月4日(火)、令和5年度三重大学入学式を挙行しました。

新入生答辞


学部入学生1348名、大学院入学生が452名、合計1800名が入学されました。例年、三重大学入学式は4月8日に行っていましたが、今年度より4月4日開催に変更しました。入学式の開催が早くなったこともあり、満開は過ぎていましたが、まだ桜が咲く中での式を執り行うことができました。

桜

伊藤学長


新入生が一堂に会して入学式が執り行われたのは、実に4年ぶりです。学部の入学式では、三翠ホールの大ホールがほぼ満席となり、これほど多くの若い人たちが三重大学に来て頂いたことに感激しました。また皆さんの表情からは、ポストコロナに向けて活動しだす素晴らしいエネルギーが満ち溢れ、明るい希望も感じることができました。

本年度の入学式では、一見勝之三重県知事に来賓としてご臨席頂き、入学生への励ましのご祝辞も頂きました。今年の私の式辞では、本年度より三重大学の教育目標の4つの力に加わった「行動する力」を学び、いろいろな物事に挑戦していってほしいと伝えました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんが素晴らしい学生生活を送り、夢や希望が実現できるよう、教職員も一丸となって頑張ります。