- 三重大学長ブログ -

三重大学長ブログです。

皆様 あけましておめでとうございます。

学長 新年の挨拶

 今年は、新年早々に大変痛ましいことが起こりました。本来ならば勢いよく、来る新しい年を喜び迎えるところ、日本中が少し沈んでおります。元旦の能登半島の地震、2日には羽田での飛行機の衝突事故という、多くの皆様が命を落とされ、現在も救命活動が続いています。けがをされたり、この寒い中に避難所での生活を余儀なくされ、大変お辛い状況が続いているかと思います。まず、亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表し、そしてご冥福をお祈り申し上げます。また、今大変な状況に置かれている被災された方々に心からお見舞い申し上げたいと思います。
 昨年も様々なことがありました。我々にとっても少し明るさを感じた話題は、やはり新型コロナウイルス感染がある程度抑えられてポストコロナの時代に入り、いろいろな活動が始まったことでしょうか。大学経営の面でも、物価高とかエネルギー高騰がありました。一番衝撃的だったのは、少子化で昨年度の出生数が80万人を切ってしまったことです。我々の諸活動は、人口増減と密接に関連しますので、大きく考えさせられました。一方で、例えばチャットGPTの活用により業務の効率化がアップするという兆しもあり、明るい話題もありました。若手の大谷選手の活躍、将棋の藤井棋士の頑張りなど、若い人たちの活躍も素晴らしかったですね!世界的には、イスラエルとハマスの軍事衝突、ウクライナ戦争の膠着や、北朝鮮の衛星打ち上げなど、厳しい状況がまん延しており、先の見えない状況が今年も続いていくんじゃないかとも思われます。今年は選挙の年、世界ではアメリカ合衆国大統領や台湾総統の選挙があり、国内でも多くの選挙行われ、また、お札が新しくなる年でもあり、とても興味深い年ともなりそうです。このような中にあっても、今年もしっかりと前を向き、学内構成員が一丸となって活動してまいりたいと思います。
 昨年度の本学の活動は、かなり飛躍的に伸びた年であったと思います。工学部・工学研究科中心のプロジェクトである高度情報人材の育成事業が採択されました。また、生物資源学部・生物資源学研究科が中心となって活動を予定する御浜町のみかん産業を中心とした紀南オープンフィールド構想によるみどりのアントレプレナー共創拠点事業の採択は非常に高い競争率の中での採択で、とても喜ばしいニュースでありました。これらは、皆さんと一緒に頑張ってきた結果が実を結びはじめてきたのかと嬉しく思っています。キャンパスでは、地域共創プラザの新築、その横には旧第一食堂を学生のクラブハウスとして改装し、学生の皆さんも笑顔で学業や課外活動により励める環境が整ってきたと感じます。正門も新しくなりました。国道23号線からの眺めを見ると、今後も身を引き締め、この三重大学の新しい歴史を刻んでいくんだという気持ちが奮い立ちます。大学の発展を考えますと、中期期間を越え、10年程度のより長期で考えていくことも重要で、次期の第5期での活動につながるプロジェクトを含めて、今年もいろいろな企画を皆さんと相談しながら立ち上げていきたいと思います。
 今日午前中に新年早々の打ち合わせをし、いろいろな方からお話を伺う機会がありましたが、本学は非常にまとまりがよいことが特色であると一つ言えると思いました。5学部6研究科がありますが、気持ちは1つ、こういった気持ちを全員が持ち続け、力を出し合い、この地域の大学のあり方というものが問われる中、それに応えるべく努力を惜しまない姿を示していきたいと思います。 今年の干支は、「甲辰(きのえたつ)」、インターネットによると諸説はありますが、成功という芽が成長し、姿を整えていくという意味があるそうです。是非 我々これに沿った活動がしてまいりたいと思います。
 最後に、本年が本学にとりまして、より一層発展のできる年になりますよう、そして皆様 そして皆様のご家族がより一層幸せの多い年になりますよう祈念申し上げまして、新年のご挨拶とさせていただきます。