三重県四日市市にある三昌物産株式会社の創業者・故渡邉文二氏は、学生時代に公金による支援によって勉学に励むことが出来たことが、その後の三昌物産株式会社の発展につながったことから、奨学金の重要性を考えておられました。同氏は会社を通じて農水産業界 ・・・
三重大学は現在5つの地域拠点サテライトと本学キャンパスで地域共創活動を進めています。この内伊賀サテライト活動に関し、7月29日(月) ハイトピア伊賀にて、伊賀連携フィールド事業推進委員会を行いました。伊賀連携フィールド事業は、伊賀を教育研究 ・・・
コロナ渦を経て、人財育成の重要性が再認識されているいま、社会人の学びなおし"リカレント教育" が注目を集めています。産官学金が連携して"学び"を支え、その学びを糧に人と組織が成長する、企業の持続経営にも繋がるそんな取り組みが、三重県ですでに ・・・
三重大学緑花計画の一環として本部管理棟前花壇の草抜きをしました。 三重大学の本部管理棟の前に、外構工事の際に花壇を作ってもらいました。この春には、チューリップが一面に咲き、学内のみならず学外から来学される方々にも楽しんでいただけました。現在 ・・・
三重大学の「行動する力」を養う国際企画、学生海外チャレンジ応援事業も今年で3年目を迎えます。今年は、28名の学生さんが、それぞれの課題に向けて海外で短期間活動します。7月18日は、出発前に海外チャレンジの目標をプレゼンテーションしてもらいま ・・・
7月17日(水)、本部管理棟2階会議室において、北海道大学 副理事 阿部弘氏を講師にお招きし、「北海道大学の大型事業獲得について」をテーマに三重大学プレミアムトークを開催しました。 プレミアムトークとは、社会の第一線で活躍されている有識者の ・・・
7月2日(火)、ホテルグリーンパーク津にて名誉教授称号授与式を執り行いました。本学の教育や学術分野で特に顕著な功績を残された先生方に対して敬意を表し授与するもので、本年度は21名の先生方が三重大学名誉教授となられましたが、8名の先生方が授与 ・・・
7月1日(月)、環境・情報科学館1階ホールにて「三重大学開学75周年 時を超えてこれからの環境・SDGsを考える」をテーマに、環境ラウンドテーブル・ディスカッションを開催しました。 本学は75年の歴史を通じて環境教育に力を入れ、社会で活躍で ・・・