研究

研究活動の概要

三重大学は、多様な独創的応用研究と基礎研究の充実を図り、さらに固有の領域を伝承・発展させると共に、総合科学や新しい萌芽的・国際的研究課題に鋭意取り組み、研究成果を社会に積極的に還元します。
地域の課題を探求するならば、それが狭い研究分野の枠に収まり切るなどということは決してなく、本学の研究が産業へ、経済へ、社会へと通じ、また自然へ、歴史へ、文化へと連なっていく。これこそが、私たちの本当の未来の姿を描き出す研究の動機であり契機となります。
三重大学は、各種学問の横断的総合体として、地域との強い絆を持ち続けます。

三重大学研究支援事業

三重大学では、研究の推進を図るため、研究推進戦略室を通じて研究戦略を立案し、研究支援及び研究評価を行っています。
独自性・地域性・発展性のある優れた個人研究及び重点的課題にグループで取り組むプロジェクト研究を推進するため、学内公募型「三重大学研究支援事業」として、「研究力ステップアップ支援事業(Ⅰ)」「研究力ステップアップ支援事業(Ⅱ)」「若手研究支援事業」の3つの事業を行っています。この事業により、学術研究を支える我が国最大規模の競争的資金制度である科学研究費助成事業のうち、基盤研究、若手研究、挑戦的研究(開拓・萌芽)等の獲得を図る研究者又は研究者グループを支援しています。
(https://www.mie-u.ac.jp/gakunai/kaken/sien/sien.html)【学内限定】

共同研究

民間等との共同研究や受託研究に加えて、学部・研究科を超えた学際的共同研究、国内大学間共同研究、国際的な共同研究など三重大学の研究の特色を生かした幅広い共同研究が行われています。特に地方公共団体や地域企業との共同研究は活発に行われ、地域中小企業との共同研究においては全国上位の実績を挙げており、地域再生に大きく貢献しています。みえの未来図共創機構、㈱三重ティーエルオーが、各部局と連携して、大学の持つ研究シーズと民間企業等のニーズのマッチングによる共同研究を推進しています。

知的財産創出

三重大学独自の知的財産の拡大を図ることを目的としてみえの未来図共創機構知的財産マネジメント部門を設置し、知的財産の創出から特許等の出願、管理、活用までの業務を一元的に推進しています。権利化された知的財産は、㈱三重ティーエルオーとも連携しながら民間企業等への技術移転を図っています。また、知的財産に関わる啓発、教育の他、県内の知的財産中核人材及びものづくり知的創造人材の育成を行っています。
このほか、大学発の研究シーズをもとに起業を目指している、あるいは起業後まもないグループがキャンパス・インキュベータに入居して活動しています。

競争的研究費からのPI人件費・バイアウト経費の支出

令和5年度より、競争的研究費等からのPI人件費の支出を実施し、これにより確保された財源を大学全体の研究力の強化を図ります。また、バイアウト制度の利用を開始し、研究者が当該の研究プロジェクトに専念できる時間を拡充することで、当該プロジェクトの一層の進展を図ります。
競争的研究費からの研究代表者等の人件費支出により確保された財源の活用方針
三重大学 活用実績
https://www.mie-u.ac.jp/gakunai/kaken/zantei_PI/2_gakunaionly.html
【学内限定】

全学シーズ集の提供・公開

三重大学の知的財産(研究成果)を活用して、地域産業との共同研究の活性化を図り、地域との社会連携を推進するため、三重大学教員約700人の研究シーズを、学外者に向けて分かりやすく解説するとともに、教員の研究への熱い思いもこめた「三重大学全学シーズ集」を本学ホームページで公開しているほか、CD-ROMも配布しています。

MIUSE(三重大学学術機関リポジトリ研究教育成果コレクション)

"MIUSE(ミューズ): Mie University Scholarly E-collections"は、三重大学の学術機関リポジトリです。
学術機関リポジトリ(Institutional Repository)とは、学術雑誌論文や学会発表の資料など、大学等の研究機関で生産された知的生産物を機関内に収集・蓄積・保存し、無償で発信するためのインターネット上の保存書庫です。2009年1月現在、世界で1300以上、日本では71の学術機関リポジトリが公開されています。