開催記録
※このページに掲載されている報告資料の無断転載・引用は固くお断りします。
2018年3月19日(月) 15:30~ 例会 アスト津4階 研修室A
- 塚本明(三重大学)「海女研究会の〈これまで〉と〈これから〉」
2017年11月13日(月) 15:30~ 例会 アスト津 会議室
- 清水砂帆子(三重県農林水産部水産資源・経営課技師)「水産行政の立場から見た海女振興の課題」
2017年8月28日(月) 15:30~ 例会 アスト津 会議室
- 齋藤平(皇學館大学)「海女さんをめぐることば」
2017年7月3日(月) 15:30~ 例会 アスト津 会議室
- 前川行幸(三重大学生物資源研究科)「海の環境対策と海女」
- 松井純(三重ティーエルオー)「鳥羽市「海女文化を活かした活性化構想計画」策定時の議論について」「参考資料1」「参考資料2」
2017年4月24日(月) 15:30~ 例会 アスト津 会議室
- 前田憲司(芸能史研究家)「私の周りにある海女~芸能と祭り~」
2017年2月13日(月) 15:30~ 例会 アスト津 会議室
- 縣拓也(海の博物館)「浮世絵から見る海女」
2016年12月12日(月) 15:30~ 例会 アスト津 会議室
- 荻原彰(三重大学教育学部)「志摩市先志摩地域における郷土教育教材の開発」
- 藤喜一樹(愛知大学綜合郷土研究所)「海女の語りから見る自然観・宗教観」
2016年8月8日(月) 15:30~ 例会 アスト津 会議室
- 小島孝夫(成城大学) 「アイボウという生き方-石川県輪島市海士町の生業戦略-」
2016年6月20日(月) 15:30~ 例会 アスト津 会議室
- 阿部文彦(三重県水産研究所) 「海女漁業を支援するための取組み」
2016年4月18日(月) 15:30~ 例会 アスト津 会議室
- 吉村利男(三重大学特任教授) 「近代期の海女漁獲物の加工に関する資料についてー寒天、アワビ・サザエ缶詰、アワビ粕漬、貝ボタンを中心にー」「統計資料」
過去の開催記録
開催記録 2014-2015年度
開催記録 2012-2013年度
開催記録 2010-2011年度
開催記録 2008-2009年度