資料
※このページに掲載されている報告資料の無断転載・引用は固くお断りします。
2016年度-2017年度
「水産行政の立場から見た海女振興の課題」 2017.11.13 | 清水砂帆子 |
---|---|
「海女さんをめぐることば」 2017.8.28 | 齋藤平 |
「鳥羽市「海女文化を活かした活性化構想計画」策定時の議論について」「参考資料1」「参考資料2」 2017.7.3 | 松井純 |
「海の環境対策と海女」 2017.7.3 | 前川行幸 |
「私の周りにある海女~芸能と祭り~」 2017.4.24 | 前田憲司 |
「浮世絵から見る海女」 2017.2.13 | 縣拓也 |
「志摩市先志摩地域における郷土教育教材の開発」 2016.12.12 | 荻原彰 |
「海女の語りから見る自然観・宗教観」 2016.12.12 | 藤喜一樹 |
「アイボウという生き方-石川県輪島市海士町の生業戦略-」 2016.8.8 | 小島孝夫 |
「海女漁業を支援するための取組み」 2016.6.20 | 阿部文彦 |
「近代期の海女漁獲物の加工に関する資料についてー寒天、アワビ・サザエ缶詰、アワビ粕漬、貝ボタンを中心にー」 2016.4.18「統計資料」 2016.4.18 | 吉村利男 |
2014-2015年度
「海女のくらしを展示する~三重県総合博物館の事例から~」 2016.2.15 | 門口実代 |
---|---|
「伊豆七島の新島へ-かつての海女に会う冬の旅」 2016.2.15 | 川口祐二 |
「近代志摩海女の朝鮮出漁とその影響」 2015.12.14 | 塚本明 |
「鳥羽における高碕達之助―東洋水産株式会社の興亡―」 2015.10.19 | 村上友章 |
「石川県輪島市における潜水漁の概要」 2015.8.17 | 小島孝夫 |
「流通販売方法の改革による海女漁業の収益性の向上」 2015.6.22 | 松田浩一 |
「アワビ放流効果を高めるための取組みについて」 2015.6.22 | 阿部文彦 |
「海女漁獲物の販売戦略の方向性について」 2015.4.27 | 常清秀 |
「観光資源としての海女」 2015.4.27 | 江崎貴久 |
「千葉外房御宿の浜辺で」 2015.2.16 | 川口祐二 |
「海女もんと地域おこし協力隊について」 2015.2.26 | 石原義剛 |
海女サミットシンポジウムの記録「海女の後継者」 2014.10.25 | 第5回海女サミット2014in志摩 |
「済州道からみる韓国海女の歴史と文化」 2014.8.18 | 安美貞 |
「韓国における「海女観光」の現状」 2014.8.18 | 劉亨淑 |
「民俗文化財としての海女漁 1」 「民俗文化財としての海女漁 2」 2014.6.16 | 小濱学 |
「三重県教育委員会における海女調査の取組と文化財指定の経緯」 2014.6.16 | 菅原洋一 |
「古文書に見る海女漁の『技能』」 2014.4.21 | 塚本明 |
2012-2013年度
「近代期の海女漁獲物とその製造・加工」 2013.12.16 | 吉村利男 |
---|---|
「海女漁業を支援する新しい試み」 2013.8.19 | 竹内泰介 |
「海女の信仰-答志島を中心として」 2013.8.19 | 橋本好史 |
「チェジュドー民俗調査に参加して」 2013.4.22 | 大橋克己 |
「伊豆の海で潜く海女たち」 2013.4.22 | 川口祐二 |
「答志における寝屋子研究」 2012.12.17 | 泉正幸 |
「豊後の海に潜く人たち」 2012.12.17 | 川口祐二 |
「真珠島で活躍する若手海女」 2012.10.29 | 川又俊則 |
「日本における海女漁の存立をめぐって-海女の加齢と熟練-」 2012.10.29 | 小島孝夫 |
「韓国済州島の海女文化―20120528三重大学共通教育「志摩の海女文化」で話した事を中心に」 2012.8.27 | 菅原洋一 |
「近世・近代の海女漁における資源管理について-江戸期の管理制度と組合規則への継承-」 2012.4.23 | 杉山亜有美 |
2008-2011年度
「志摩地方における真珠養殖の発展と地域社会」 2012.2.20 | 小川真依 |
---|---|
「西洋人が見たAMAー海外文芸における海女の姿ー」 2012.2.20 | 松月清郎 |
「古文書から見る海女の歴史的実態」 2011.12.12 | 塚本明 |
「大正・昭和初期の海女調査と真珠養殖における海女―資料の紹介を中心に―」 2011.6.6 | 吉村利男 |
ライフヒストリーからみるアマの一日、一年、一生 2010.12.6 | 門口実代 |
屋久島の世界遺産登録の全市とその影響 2010.10.4 | 寺田喜朗 |
「伊勢新聞に見る明治・大正期の海女 附・観光海女の歴史(序)」 2010.6.12 | 塚本明 |
海女をどう残すのか? 2010.4.26 | 常清秀 |
海女の衰退を潜水科学、ジェンダーの視点より実証的に研究し、 再生の道を提案する"第1報" 2009.12.7 |
山本茂紀・山本和子 |
南房総のアマ 2009.8.24 | 武笠俊一 |
南房総のアマ:房州ちくら漁協の現況 2009.8.24 | 川又俊則 |
近代志摩海女の出稼ぎについて 史 料 志摩海女出稼ぎ一覧 2009.6.15 | 塚本明 |
大正期、三重における海女調査報告書 2009.2.9 | 石原佳樹 |
九州の海女の里、鐘崎・岩屋を訪ねて 2008.12.15(一部落丁あり) | 川口祐二 |
三重県における海女漁業の現状とアワビ類の漁獲状況について 2008.12.15 | 松田浩一・阿部文彦 |
志摩の海女と済州島の海女 ―海女を世界遺産に!- 2008.7.18 | 石原義剛 |
調査資料
しろんご祭(三重県鳥羽市菅島町2008年7月11日)
聞取記録(和具の海女 三重県志摩市和具2009年3月1日)