自ら考え行動する
人材の育成と
地域イノベーションの
ハブ拠点に
一般学生と社会人学生が共に学び切磋琢磨する、あるいは地域とともにムーブメントを共創・誘起するために、産学官及びヒト・モノが結集する「集いの場」として本研究科がハブ拠点となることを目指します。
即戦力型人材の育成に特化した
教育・研究を展開
- プロジェクト・マネジメントができる研究開発系人材
- 地域や社会に変革を起こすソーシャル・アントレプレナー人材
FEATURES地域イノベーション学研究科の特徴
- 01
「【総合知+専門知】×マネジメント力」人材を育成
- R&D教員とPM(Project Management)教員によるサンドイッチ教育
- OPT(On the Project Training)教育
- 文理融合型教育
- 02
学際的研究体制による地域イノベーションの学術拠点
- 地域の課題解決を支える基礎・応用研究をリアルに展開
- 学際的に往還し融合する研究体制
- 03
共創が生み出す地域イノベーションのハブ拠点
- ヒト・モノが集結するイノベーション発信地
- 国際ワークショップによるグローバルな経験・交流の場
UNITユニット紹介
-
博士前期課程
工学/バイオ/社会イノベーションユニット
文理融合型の学際性および
属性の異なる多様な学生・教員が混成し
往還する学びの場-
モノづくりを支える技術で社会の課題を解決していく工学イノベーションユニット
-
生命科学で社会の課題を解決していくバイオイノベーションユニット
-
地域や組織のリアルな現場から社会の課題を解決していく社会イノベーションユニット
-
-
博士後期課程
地域新創造ユニット
各学問・専門分野のエキスパートたる
専門力を研磨し、総合知と専門知を有する
高度専門職業人・研究者を養成-
地域とともにムーブメントを共創・誘起する地域新創造ユニット
-
PICKUP特色のある取組

様々な融合がもたらす
多角的な共創の場
-
理系×文系
工学・バイオ・人文社会科学を基盤とする多様な教養を教授し、理系・文系の枠にとらわれない教養人としての素養となる総合知を養います。
-
一般学生×社会人学生
一般学生と社会人学生から構成されているため、専門分野や年齢、社会的立場が異なる人材同士が交流する「学びの場」を通して、様々な目線から物事をとらえることができる能力を養います。
-
R&D教育×PM教育
研究力・専門力を養うR & D教員とプロジェクト・マネジメント力を養うPM教員の複数教員による指導(サンドイッチ方式教育)を学生各々に対して実施し、研究力とマネジメント力を養います。