◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 三重大学メールマガジン第219号 (2025年1月) ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ あけましておめでとうございます。三重大学広報室です。 昨年は、このメルマガをご購読くださり、ありがとうございました。 今年も三重大学の最新情報をたくさん発信していきますので、 どうぞよろしくお願いいたします。 それでは、今月も三重大学の最新情報をお届けします。 本学の教育研究活動やイベント情報をお楽しみください。 ★━━...━━...━━...━━...━━... Menu ...━━...━━...━━...━━...━━★ ◆トピックス ○三重大学創立75周年記念イベント「アート&サイエンスフェスタ2024」を開催 ○中日産業技術賞 中日新聞社賞を受賞 ○「忍者・忍術学講座 in Tokyo 真田氏と伊賀・甲賀忍術」を開催 ○令和6年度 実験動物感謝式を挙行 ○なごみの広場オープニングセレモニーを実施 ○ヌエヴァ・ヴィスカヤ州立大学との大学間協定を締結 ○三重大学と松阪市との松阪多気サテライトの場所提供に係る覚書の調印式を実施 ○第52回定例記者発表を開催 ◆プレスリリース(研究成果)情報 ◆イベント情報 ◆各種情報 ◆三重大学振興基金のお願い ★━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━★ ◆トピックス ○三重大学創立75周年記念イベント「アート&サイエンスフェスタ2024」を開催 12月14日(土)〜15日(日)、三重大学創立75周年記念イベント「アート&サイエンスフェスタ2024」を開催し、 多くの方にご来場いただきました。 「アートと科学の融合」をテーマに掲げた今回のイベントは、三重大学がこれまで大切にしてきた「地域とともに育む学び」を 体現する場として、本学の研究の魅力を身近に感じていただけるよう、さまざまなプログラムを実施しました。 ピアノの音色と夜空の演出が融合した体験型コンサートや、本学の教員による様々な講演、学生たちによる国際交流の発表も行われました。 さらには特別ゲストとして津市出身の体操選手で、パリオリンピック2024の金メダリスト杉野正尭選手にもご登壇いただきました。 缶バッジ製作、ドローン操縦体験、冬の天体観察会、新しい三重大学カレーの試食会、お楽しみ抽選会など、多彩な催しが行われ、 来場者の笑顔があふれる瞬間が数多く見られました。 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2024/12/post-3532.html ○中日産業技術賞 中日新聞社賞を受賞 三重大学と株式会社尾鍋組、株式会社三重TLOと共同で開発した「エコジオ工法」が中日産業技術賞の中日新聞社賞を受賞しました。 「エコジオ工法」とは、地盤改良技術の一つで、特に環境に配慮した工法です。主に軟弱地盤を改良するために使われるセメントや鋼管を使用せず、 代わりに、自然由来の砕石や砂利を使用し地盤を強化するため、二酸化炭素(CO2)排出量が少ないのが特徴です。 本学は、「三重の力を世界へ、世界から三重へ、未来を拓く地域共創大学」というビジョンを掲げ、先進的かつ独創的な研究活動を推進しています。 地域の皆さまと連携しながら、現代社会が直面するさまざまな課題を探求し、その成果を広く社会に還元することで、 地域社会や国際社会に貢献することを目指しています。 このたび評価いただいたプロジェクトはまさにその取組の一環であり、地域社会の発展に寄与することができました。 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2024/12/post-3527.html ○「忍者・忍術学講座 in Tokyo 真田氏と伊賀・甲賀忍術」を開催 12月7日(土)、東京都中央区日本橋の「三重テラス」において、 特別講座「忍者・忍術学講座 in Tokyo 真田氏と伊賀・甲賀忍術」を開催しました。 第1部では、三重大学人文学部の山田雄司教授が「甲州流兵法と伊賀・甲賀忍術」と題して講演し、 第2部では、真田忍者研究会の伊与久松ヮ≠ェ、真田家より伝わっているとされる忍びの術について実演を混ぜて解説しました。 講演の後は満員の会場から多数の質問が寄せられ、関心の高さがうかがえました。 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2024/12/post-3505.html ○令和6年度 実験動物感謝式を挙行 11月27日(水)、動物実験に携わる教職員約80名が参列し、「令和6年度実験動物感謝式」を挙行しました。 動物実験委員会委員長らの挨拶の後、献花が行われ、参列者は慰霊碑に向かって感謝の意を捧げるとともに、 研究倫理・生命倫理への意識を高めました。 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2024/12/6-20.html ○なごみの広場オープニングセレモニーを実施 12月2日(月)、三重大学創立75周年記念事業の一環として「なごみの広場オープンセレモニー」を実施し、 多くの方にご参加いただきました。 クラブハウス-SINFONIA-前広場のリニューアルを記念した本セレモニーでは、公募と投票により命名された 「なごみの広場」の完成を祝い、さらに「冬のイルミネーション計画」の点灯式も併せて行いました。 当日は、学生による音楽演奏や応援団パフォーマンスも行われ、約15,000個のLEDによるイルミネーションが点灯されました。 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2024/12/post-3507.html ○ヌエヴァ・ヴィスカヤ州立大学との大学間協定を締結 12月13日(金)、フィリピンのヌエヴァ・ヴィスカヤ州立大学(NVSU)と三重大学との大学間協定の調印式が行われ、 生物資源学研究科の関係者らが参加しました。 その後の国際セミナーでは、生物資源学研究科の教員らによる紀南プロジェクトの紹介や 柑橘の水ストレス評価に関する研究紹介を行いました。 今後、お互いの柑橘プロジェクトを通して、教育・研究の推進を目指します。 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2024/12/post-3521.html ○三重大学と松阪市との松阪多気サテライトの場所提供に係る覚書の調印式を実施 12月23日(月)、三重大学と松阪市との松阪多気サテライトの場所提供に係る覚書調印式を行いました。 本学は平成28年度から「地域拠点サテライト」の活動を実施してきましたが、松阪多気地域における 連携・共創活動をより発展・拡充させるため、今年度新たに松阪多気サテライトを設置しました。 この度、松阪市から、活動の拠点となる場所の提供について提案をいただいたことから、覚書を締結することとなりました。 今後は、拠点を積極的に活用して自治体、企業等との連携をより強化し、地域への参画を促進して、 地域人材の育成や地域が抱える課題解決に貢献できるように活動を展開していきます。 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/01/post-3543.html ○第52回定例記者発表を開催 12月19日(木)、「第52回三重大学定例記者発表」を開催しました。 定例記者発表は、本学の近況や教育・研究・診療など様々な活動を報道機関の方々に紹介するため、定期的に開催しています。 今回は、「すべての人に笑顔を届けるイチゴ高設栽培」、「地域拠点サテライトを活用した地域共創プロジェクト」、 「世界初、鈴鹿サーキットで4K非圧縮マルチチャネル映像の光無線伝送に成功 〜光ファイバの敷設が困難な場所で100Gbpsの大容量通信を実現〜」、 「半導体・デジタル未来創造センターの活動報告 -デジタル部門の教員採用-」について発表を行いました。 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2024/12/52-3.html ○その他ニュース等はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/ ----------------- ◆プレスリリース(研究成果)情報 ○隠れた地力の実態を解き明かす 地形が作り出す地力の空間分布が持続可能なコメ作りの鍵に!! 三重大学大学院生物資源学研究科の関谷信人教授、渡邊晋生教授、坂井勝准教授の研究グループは、 京都府与謝野町の水田地帯において、地力(可給態窒素≒土壌の窒素供給能力)の分布パターンとその変動要因を明らかにしました。 これまで個別の水田ごとに考えられてきた地力が、実は地形や立地条件に応じて空間的な相互作用を持つことを 世界で初めて明らかにしました。特に、谷筋の水田群では地力が高く、河川沿いでは低いという明確な傾向(空間的自己相関)を見出しました。 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2024/12/3-2025.html ----------------- ◆イベント情報 ○伊賀連携フィールド2024年度後期市民講座「忍者・忍術学講座」 開講 (2024年10月26日(土)〜2025年3月22日(土)) ○松阪多気サテライト開設記念セミナー 開催 (2025年1月24日(金)) ○第22回 三重大学発 産学官連携セミナー in 伊賀 開催 (2025年2月7日(金)) ▼詳細、その他イベントはこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/event/ ----------------- ◆各種情報 ○研究 → 三重大Rナビにて最新の研究成果をご報告します。 https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/ ○入試 → 入試情報やオープンキャンパス情報を発信します。 https://www.mie-u.ac.jp/exam/index.html ※ 三重大学の最新情報は、公式SNSにおいても発信、更新しています。 フォロー、リポスト、「いいね!」をよろしくお願いします。 ▼Instagram https://www.instagram.com/mieuniversity/?hl=ja ▼Facebook https://www.facebook.com/759879214046409 ▼X(旧Twitter) https://twitter.com/mieuniversity ▼YouTube https://www.youtube.com/user/mieuniversityweb/ ----------------- ◆三重大学振興基金のお願い 三重大学の目的・使命を達成する一助となることを目的に「国立大学法人三重大学振興基金」を 設立しています。皆様の温かいご支援・ご協力をお願いします。 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/foundation/ ========== <三重大学メールマガジン>毎月発行 配信中止・アドレス変更をご希望の場合は、恐れ入りますがその旨を下記メールアドレスに ご連絡をお願いいたします。 koho.m-maga@ab.mie-u.ac.jp ◇編集発行:三重大学広報室 TEL 059-231-9794