病気・けがの対応First aid

①夜間・休日など保健管理センター閉所時 → 近隣医療機関を利用

医療ネットみえで検索
 救急車を呼ぶほどではないが、どうしてもすぐ治療を受けたいとき
★三重県救急医療情報センター コールセンター
 059-229-1199 (24時間受付)
 診療中の医療機関を電話で案内

②自分で歩ける場合 → 保健管理センターへ来所し手当てを受ける

先にお電話いただけるとスムーズです。059-231-9068
けがの手当て、診察、休憩が可能です。
外部医療機関の受診が必要な場合には、紹介します。
緊急性が高いと判断した場合には救急車を手配します。
保健管理センターは総合研究棟Ⅱ 1Fにあります。(健診を受ける場所です)
応急処置について

③意識ははっきりしているが、自分で歩けない場合 → 保健管理センターへ電話

Tel 059-231-9068
医療スタッフが状況を確認し判断の上、対応します。

④意識がない場合、明らかに重症の場合 → 直ちに救急車を呼ぶ

呼びかけてもぼんやりしている、受け答えができないなど、意識レベルが低下している場合、すぐに声を上げて近くの人に応援を頼みましょう
大量出血、出血が止まらない場合には、迷わず119番通報しましょう。
救急車到着まで、応急処置、救命措置(交代しながら途切れることなく)を継続して下さい。
救急車利用マニュアル(総務省消防庁HP)
救急蘇生法(日本医師会HP)
学内のAED設置場所(学内HP)
AEDの使い方(日本光電HP)
 保健管理センターにはデモ機があります。実際に使ってみてください。
応急処置について

⑤救急車を要請したら(119番通報をしたら)

(1)電話で状況と場所を伝える

(2)大学正門守衛室に電話をし、救急車の誘導を依頼。場所を伝える。

(3)救急車のサイレンが聞こえたら、外へ出て誘導する

⑥化学物質・医薬品・動植物の毒などによる急性中毒に関する相談

日本中毒情報センター 365日24時間 電話相談可能

学生事故防止マニュアル(三重大学)

TOP