Q&A 

こちらでは、対象者様別によくいただく疑問やご要望にお答えしています。
お探しの情報が見つからない場合は、お気軽にお問い合わせください。

学生の方

【健診】定期健康診断は絶対に受けなければならないのですか。
「学校保健安全法」により、学生は定期健康診断を毎回受ける義務があります。
受けなかった場合の罰則規定のようなものはありません。しかし、就職や実習などの参考資料として健康診断結果が必要な場合に、受診していないと健康診断証明書の発行ができません。また、何よりも自身の健康状態のチェックができません。定期健康診断の日程を確認し、毎年受診するようにしてください。
定期健康診断の案内は、所属の学部/研究科より健康診断の1~2カ月前にお知らせします。
【健診】社会人の学生です。職場で健康診断を受けますが、大学の定期健康診断を受けなければいけませんか。
職場で受けた健康診断のコピーを保健管理センターに提出いただくことで代替とできます。
PDFにしたものを保健管理センター(jimu-shc@hac.mie-u.ac.jp)にメールで送付していただいても構いません。
【健診】なぜ尿検査は早朝尿を持っていくのですか。
尿検査では、運動したり起立するだけでも尿蛋白や尿潜血陽性になることがあります。
また早朝尿は、成分が濃縮されている尿を検査することができ、感度がよいのが特徴です。
よって、尿検査は早朝尿を提出してください。
【健診】今年、定期健康診断を受けなかったので、昨年受けた結果で証明書を発行して欲しいです。
当該年度のみの発行です。過年度分は発行できません。
【健診】尿検査を提出していないので、健康診断証明書が発行できません。
保健管理センターに問い合わせてください。
【健診】休学中も定期健康診断を受けることはできますか。
はい。休学中も当大学の学生として在籍していますので、定期健康診断の対象者です。
【健診】特殊健康診断を受けましたが、定期健康診断も受けないといけないですか。
特殊健康診断は、電離放射線、有機溶剤、特定化学物質を常時取り扱う学生に対して実施する健康診断です。
対象者へは、指導教員より案内がいきます。
当大学の特殊健康診断は、定期健康診断で行う検査項目を省いて実施するものであり、全く別物です。
定期健康診断は必ず受診するようにしてください。

職員の方

【健診】休職中も定期健康診断を受けることはできますか。
はい。休職中も当大学の職員として在籍していますので、定期健康診断の対象者です。

みなさま

【困りごと】急な大雨でびしょ濡れになりました。すぐに自宅に戻れません。
保健管理センターで、タオルやドライヤーなどをお使いいただけます。また、簡単な衣類やスリッパなどもお貸しできますので、お気軽に来所してください。(先にお電話いただけますと助かります)
【困りごと】転倒して泥だらけになってしまいました。擦り傷もあり出血しています。
保健管理センターには、足洗い場や、シャワールームがあります。傷の手当ても必要ですので来所してください。(先にお電話いただけますと助かります)
     
【困りごと】いつもと同じ頭痛(月経痛)が起こって辛いのですが、鎮痛剤を持ってきませんでした。
医師が必要と判断した場合には鎮痛剤をお渡しできます。
     
【困りごと】保健管理センターに体調が悪くて受診したり、傷の手当てをしてもらうととお金がかかりますか?
同大学の職員、学生は無料です。健康保険証も不要です。

TOP