大学医局の機能の現状について
~ラジオNIKKEI番組収録~
11月27日(木)東京港区赤坂の日経ラジオ社で、「ラジオNIKKEI」で12月16日に放送される番組の収録がありました。「総合メディカルマネジメント」という番組で、「新臨床研修制度の今後―大学医局の機能の現状について」というのが私に与えられたテーマでした。
![]() |
![]() |
「医局」というと、テレビや映画にもなった、山崎豊子氏の小説「白い巨塔」を思い浮かべる方も多いと思います。大学教授を頂点とした医局内での権力争いが描かれており、一般国民の皆さんには「医局」というものの悪いイメージが定着しているのではないかと思います。また、私が大学受験を目指していた1960年代の後半、医学部の学生たちが「医局講座制解体」「大学院ボイコット」を叫んで、学園紛争が激しくなっていったことが思い出されます。東大の入試がなかった年が、たまたま私の大学受験の年に当たりました。
ただし、「医局」の歴史的なことまでしゃべろうとすると、大論文となってしまいますので、今回は、最近の状況だけお話することにしました。
日経ラジオ社につくと、ずいぶんと前にここに来たことを思い出しました。たしか私の専門の「妊娠糖尿病」について、「ラジオたんぱ」の収録を行ったはずなのです。要するに「ラジオNIKKEI」は、以前の「ラジオたんぱ」の名前が変わっただけなのですね。
![]() |
![]() |
スタジオでは、担当の山崎さんと二人で収録。新幹線の中でもコンピュータで原稿を書いていたので、紙に印刷せずに、そのままコンピュータをスタジオ内に持ち込んで読み上げました。読みあげる練習をする暇はなかったのですが、幸い1回で成功し、収録は終わりました。
![]() |
![]() |
![]() |
です。
私の読み上げた原稿のブログ掲載の許可をいただきましたので、リンクを張ります。 「原稿はこちらから」
医局とは何か?
医局はどんな役割を果たしてきたのか?
新医師臨床研修制度で医局はどのような影響を受けたのか?
いったい、地域医療の崩壊や医学の国際競争力の低下を防ぐ対策はあるのか?
といったことについて、私の考えるところを書きましたので、ご興味のある方はぜひお読みいただき、感想をお寄せください。