歴史

沿革

三重大学は、1949(昭和24)年に三重農林専門学校、三重師範学校、三重青年師範学校を母体として、学芸学部・農学部からなる大学として発足しました。その後、学部や組織の設置、改編等を経て、現在では5学部、6研究科を備える総合大学として運営されています。

2004(平成16)年4月1日より、国立大学法人化され、国立大学法人三重大学が発足しました。

とき できごと
昭24.5.31 国立学校設置法(昭和24年法律第150号)の公布により、三重大学設置

三重大学学芸学部(小学校教員養成課程、中学校教員養成課程)設置
三重大学農学部(農学科、農業土木学科、林学科、農産製造学科)設置

附属施設として附属図書館、学芸学部に附属の高等学校、中学校小学校幼稚園、農学部に附属の農場および演習林を設置
(三重師範学校、三重青年師範学校および三重農林専門学校を包括)

昭26.4.1 農業別科設置
昭28.3.31 学芸学部附属高等学校廃止
昭30.7.1 農学部農学専攻科設置
昭41.3.31 農学部農学専攻科廃止
昭41.4.1 大学院農学研究科修士課程設置
学芸学部を教育学部に改称
教育専攻科設置
昭44.4.1 工学部設置
昭47.5.1 医学部、水産学部設置(三重県立大学から移管)
昭48.4.1 教育学部附属養護学校設置
昭48.10.1 医学部附属病院設置(三重県立大学から移管)
昭49.4.1 医学部附属看護学校設置
昭50.4.1 大学院医学研究科博士課程設置
昭51.4.1 大学院水産学研究科修士課程設置
昭52.4.18 教育学部附属教育工学センター設置
昭53.4.1 大学院工学研究科修士課程設置
昭54.4.1 医学部附属動物実験施設設置
水産学部附属練習船勢水丸設置
特殊教育特別専攻科設置
昭58.4.1 人文学部設置
昭62.5.21 教育学部附属教育実践研究指導センター設置(教育工学センター改組)
昭62.10.1 生物資源学部設置(農学部、水産学部を統合改組)
生物資源学部附属農場、同附属演習林、同附属水産実験所、同附属練習船勢水丸設置
昭63.4.1 大学院生物資源学研究科修士課程設置
昭63.10.1 医療技術短期大学部設置(併設)
平元.3.31 教育専攻科廃止
平元.4.1 大学院教育学研究科修士課程設置
平3.3.31 医学部附属看護学校廃止
平3.4.1 大学院生物資源学研究科博士課程設置
平4.4.1 大学院人文社会科学研究科修士課程設置
平7.4.1 大学院工学研究科博士課程設置
平8.4.1 共通教育機構設置(一般教育改組)
平11.4.1 教育学部附属教育実践総合センター設置(教育実践研究指導センター改組)
平12.3.31 医療技術短期大学部廃止
平14.4.1 生物資源学部附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター設置(附属農場、附属演習林及び附属水産実験所改組)
大学院医学研究科を大学院医学系研究科に改称(看護学専攻修士課程設置)
平15.3.31 医学部附属動物実験施設廃止(生命科学研究支援センター動物実験施設設置)
平16.4.1 国立大学法人三重大学へ移行
平16.5.26 共通教育センター設置(共通教育機構改組)
平17.4.1 大学院医学系研究科を部局化
平18.4.1 大学院工学研究科を部局化

大学院生物資源学研究科を部局化
(大学院生物資源学研究科附属練習船勢水丸、大学院生物資源学研究科附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター(附帯施設農場、附帯施設演習林及び附帯施設水産実験所へ改称))

平19.4.1 教育学部附属養護学校を教育学部附属特別支援学校に改称
特殊教育特別専攻科を特別支援教育特別専攻科に改称
平21.1.30 大学院生物資源学研究科 第二代附属練習船勢水丸竣工
平21.3.31 農業別科廃止
平21.4.1 大学院地域イノベーション学研究科設置
平26.3.31 特別支援教育特別専攻科廃止
平26.4.1 教養教育機構設置
平27.4.1 教育学部附属教職支援センター設置(教育実践総合センター改組)
平28.12.1 大学院生物資源学研究科附属鯨類研究センター設置
平30.4.1 教養教育機構を教養教育院に改称
令3.2.24 大学院生物資源学研究科附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター附帯施設水産実験所竣工(志摩市から鳥羽市へ移転)
令4.4.1 教養教育院改組(高等教育デザイン推進機構全学共通教育センター設置)
令6.4.1 大学院生物資源学研究科附属鯨類研究センター改組(研究基盤推進機構鯨類研究センター設置)