グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

黒毛和牛の肥育を支える新技術 -科学×AIで糞から消化効率を予測-

2025.10.31

研究の概要


三重大学大学院生物資源学研究科の股村真也さん(博士課程)と近藤誠准教授の研究グループは、黒毛和牛の糞を用いた新たな技術で、牛がどれだけ効率よくエサを消化しているかを予測する新しい方法を開発しました。
霜降り肉として評価が高い黒毛和牛は全国各地で育てられている一方、生産現場では飼料コストの上昇が重要な課題となっています。和牛は肥育に必要なエネルギーの多くをデンプンから得ているため、その消化効率を高く保つことが効率的な和牛生産に必要です。しかし、これまでは農家の牛を対象に消化効率を調べる手段がありませんでした。
研究グループは、複数の研究牧場にて5年間かけて116頭もの黒毛和牛を対象に、食べたエサの量や排泄物の成分を詳細に解析しました。その結果、糞に残るデンプン濃度から消化効率を予測する新しい方法の確立に成功しました。
さらに、これまで時間や労力がかかっていた化学分析に代わり、光(近赤外線)による速やかな測定法や、糞のスマートフォン画像から消化効率を予測する斬新な調査方法の可能性も示しました。

本研究成果により、黒毛和牛のエサ利用を科学的に把握できる道が開け、無駄の少ない飼料設計や効率的な和牛生産に繋げていくことが期待されます。これらの主な研究成果は2025年10月9日に国際科学誌「Scientific Reports」に掲載されました。

20250801_近藤先生リリース(牛).jpg
三重県畜産研究所で飼育される肉牛

糞に残るトウモロコシの量からデンプン濃度を推定し,消化効率を予測するプログラム(開発中)。

本プレスリリースの本文は「こちら」


研究者情報


 

20250801_近藤先生リリース(股村).jpg

生物資源学研究科 資源循環学専攻 博士後期課程3年
股村 真也(MASAYA Matamura)
専門分野:動物栄養学、近赤外分光学、機械学習(深層学習)
現在の研究課題:近赤外分光法と機械学習を用いた牛糞中デンプン含量の迅速推定

20250801_近藤先生リリース(近藤).jpg

生物資源学研究科 准教授
近藤 誠(MAKOTO Kondo)
専門分野:飼料学、動物栄養学
現在の研究課題:
・乳牛、肉牛におけるデンプン消化率の推定
・乳牛用飼料としての食品副産物の栄養特性評価