履修上の注意

1.授業時間

第1・ 2限 1コマ目 8時50分~10時20分
第3・ 4限 2コマ目 10時30分~12時00分
第5・ 6限 3コマ目 13時00分~14時30分
第7・ 8限 4コマ目 14時40分~16時10分
第9・10限 5コマ目 16時20分~17時50分
第11・12限 6コマ目 18時00分~19時30分

2.単位数算出基準

授業科目の単位数計算の方法は、1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準としています。その上で、授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、授業時間以外に必要な学修等を考慮して、次の基準によって計算します。

  • (イ)講義及び演習については、15時間から30時間までの範囲で、学部が定める時間の授業を1単位とします。
  • (ロ)実験、実習及び実技の授業については、30時間から45時間までの範囲で、学部が定める時間の授業を1単位とします。
    ただし、芸術等の分野における個人指導による実技の授業については、学部が定める時間の授業を1単位とします。

このように、学生が授業科目の単位を修得するためには、教室における授業のほかに、さらに教員の指導助言を得て、自主的、積極的に学習活動をしなければなりません。

3.科目の選択

各学期の初めに授業時間割(授業科目、時限、毎週授業時間数、単位数、担当教員名等)を発表しますので、自分の立てた学習計画に基づいてその学期の履修科目を選定してください。

履修するためには履修申告が必要です。教養教育科目の履修申告は、教養教育事務室(教養教育院チーム)、学部にて開講される専門教育科目については、所属する学部・研究科チーム学務担当の指示に従って手続きをしてください。

申告科目は、原則として学生の希望が認められますが、教室等の関係から制限されることもありますので、必ず期限内に所定の申告手続きを行わなければなりません。

なお、修正申告期限後の履修科目の追加や変更は原則として認められません。よく考えて慎重に選択してください。

4.修得単位の決定と考査

単位を修得するには、その授業科目を履修し、考査に合格しなければなりません。考査は、試験その他の成績及び出席状況をもとに授業担当教員が行います。

定期試験は毎学期末に行いますが、科目によって、その時間を変更することがあります。試験を行う科目及び日時はあらかじめ告示しますので、注意しておいてください。

真にやむを得ない事情のため試験の当日受験できなかった者については、教授会(教養教育については教養教育院企画運営会議)で認めた場合に限り、追試験を行うことがあります。

考査の成績は10点を満点とし6点以上を合格とします。試験の結果、成績不良のために不合格となった科目の取り扱いは、各学部の規定するところによります。

5.その他

医学部、工学部、生物資源学部では留年制を設けています。詳細については各学部が配布する「学習要項」を熟読してください。