◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 三重大学メールマガジン第229号 (2025年11月)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

三重大学では、卒業生とのつながりを深める取り組みとして、2025年度ホームカミングデーをWebで開催中です。
特設ページでは、学長メッセージや大学の近況紹介に加え、卒業生の皆さまから寄せられた学生時代の思い出や
写真・動画をご紹介しています。
三重大学の歩みや、学生たちが過ごした日々を振り返るコンテンツは、卒業生の方はもちろん、大学に関心を
お持ちの皆さまにもお楽しみいただけます。
投稿も募集中です。詳細は特設ページをご覧ください。
▶ https://wps.cc.mie-u.ac.jp/hc-day/

それでは、今月も三重大学の最新情報をお届けします。
本学の教育研究活動やイベント情報をお楽しみください。

★━━...━━...━━...━━...━━...   Menu   ...━━...━━...━━...━━...━━★
☆三重大学の未来を共に創るために--
◆トピックス
 ○MIEXPO2025を開催
 ○新たな教育研究組織「MUDX Initiative(三重大学医療DXイニシアティブ)」を設置
 ○令和7年度三重大学大学院入学式を挙行
 ○令和7年度キャリアセンター後期スタートアップガイダンス(令和7年度三重大学卒業生交流セミナー)を開催
 ○「研究塾」入塾式を開催
 ○2025年度秋期 新渡日留学生Welcome Partyを開催
 ○津まつり 安濃津よさこいで三重大学の「天狗ぅ」が2年連続で大賞を受賞
◆プレスリリース(研究成果)情報
◆イベント情報
◆各種情報 
☆三重大学振興基金へのご支援のお願い☆
★━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━★

━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆三重大学の未来を共に創るために--
━━━━━━━━━━━━━━━━━
 地域とともに歩む三重大学からのお願いです。
 三重大学は、教育・研究の質を高め、地域と世界に貢献する大学を目指して、
 さまざまな取り組みを進めています。
 その中で、文化財である三翠会館の保存や、学生の声から生まれた第二食堂の
 整備など、未来を支えるプロジェクトが動き始めています。
 しかし、国立大学法人化以降、基盤的予算は年々減少し、こうした事業を
 進めるためには、皆さまからのご支援が欠かせません。
 ぜひ皆さまのお力をお貸しください。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/foundation/topics.html
  ▽オンラインで簡単申込 https://www.mie-u.ac.jp/foundation/donation.html


◆トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○MIEXPO2025を開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  10月18日(土)、19日(日)の2日間にわたり「MIEXPO2025」を開催し、地域の皆さまや高校生、その保護者の方をはじめ
 多くの方々にご来場いただきました。
 1日目のアート&サイエンスフェスタでは、子どもたちが科学やテクノロジーに触れ、学生による演劇や演奏も大変好評でした。
 2日目には、オープンキャンパスやアカデミックフェアを通じて、三重大学の教育・研究の魅力を体感していただきました。
 また、企業と学生が語り合う「みえの未来図共創DAY」では、地域と大学の新たなつながりが生まれました。
 今後もこのつながりを大切に、地域とともに歩む大学としての使命を果たしていきます。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/10/post-3835.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○新たな教育研究組織「MUDX Initiative(三重大学医療DXイニシアティブ)」を設置
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  10月1日(水)、三重大学は新たな教育研究組織として「MUDX Initiative」
 (Mie University medical Digital Transformation Initiative / 日本語名称:三重大学医療DXイニシアティブ) 
 を研究基盤推進機構内に設置しました。
 今後、病病連携・病診連携・個人 (PHR)などの健康・医療情報のスマート化を基盤に、
 医療、研究、社会実装と教育を一体的に展開するプロジェクト推進型統括本部として機能していきます。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/10/post-3818.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○令和7年度三重大学大学院入学式を挙行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  10月1日(水)、令和7年度三重大学大学院秋季入学式を挙行しました。
 この秋、新たに日本を含む8ヵ国から44名の学生が入学し、そのうち、インドネシア、中国、タイ、フィリピン、
 マレーシア、モロッコ、タンザニアの7か国からの留学生も加わり、国際色豊かな新たな仲間を迎える式となりました。
 今後、各研究科において学問・研究を深めるとともに、多様な文化的背景をもつ学生同士の交流を通じて、
 より豊かな学びの場が広がることが期待されます。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/10/7-21.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○令和7年度キャリアセンター後期スタートアップガイダンス(令和7年度三重大学卒業生交流セミナー)を開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  10月4日(土)、キャリアセンターでは「令和7年度キャリアセンター後期スタートアップガイダンス
 (令和7年度三重大学卒業生交流セミナー)」を対面で開催し、企業61社、学生341名が参加しました。
 第1部では、後期スタートアップガイダンスとして、「前期を終えて就活の進捗状況の確認」と
 「第2部に向けての合説のまわり方」について講義がありました。
 第2部は令和7年度三重大学卒業生交流セミナーとして、61社の企業及び自治体の実際に勤めている卒業生の方から
 貴重な経験を聞く機会が提供されました。
 今後もキャリアセンターでは、様々な形で学生の就職活動のサポートを行っていきます。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/10/7-23.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○「研究塾」入塾式を開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  10月8日(水)、「研究塾」入塾式を開催しました。「研究塾」は、主に若手教員を対象として、
 伴走教員らによる最大1年間の支援を通じて、科学研究費助成事業(科研費)の採択を目指すという
 新たな取組となります。この度、本取組による支援を受ける22名を対象とした入塾式を開催しました。
 本学では、科研費獲得をはじめとして、研究力の向上に向けて、今後も取り組んでいきます。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/10/post-3806.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○2025年度秋期 新渡日留学生Welcome Partyを開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  10月9日(木)、国際戦略機構主催による「2025年度秋期 新渡日留学生 Welcome Party」を開催しました。
 新しく三重大学の仲間となった留学生をはじめ、先輩留学生、国際戦略機構に関係する教員等、合計182名が参加しました。
 会場には、三重大学公式マスコットキャラクター「ミールド」も登場しました。歓談時には、学生同士の活発な交流が見られ、
 ビンゴ大会や日本の伝統的な踊り「炭坑節」では大いに盛り上がり、笑顔あふれる時間となりました。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/10/post-3812.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○津まつり 安濃津よさこいで三重大学の「天狗ぅ」が2年連続で大賞を受賞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  10月10日(金)〜12日(日)に開催された津まつり 安濃津よさこいで三重大学の「天狗ぅ」が昨年に引き続き、
 2年連続で大賞を受賞しました。「天狗ぅ」のますますのご活躍を期待しています。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/10/post-3815.html

 ○その他ニュース等はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/


-----------------
◆プレスリリース(研究成果)情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○近年の関東と東海地方の雷発生数増加の一因は、黒潮大蛇行 暖かい黒潮は雷を増加させる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 三重大学は、日本を含む陸海の広い範囲の雷を補足できる株式会社フランクリン・ジャパンの
雷観測ネットワークJLDNを用いて、黒潮蛇行年と蛇行していない年(非蛇行年)の雷発生数の違いを、
2004年から2023年までの期間において解析しました。
その結果、蛇行年には、東海から関東にかけての太平洋側の陸上の雷や黒潮流路に沿った海上の雷が
増加していました。さらに2023年は黒潮が東北沖まで北上し、それに伴い、雷発生領域も、
東北沖にまで達していました。東海沖の雷発生数も、2023年に激増していました。
雷増加の一因は、黒潮大蛇行に伴う、太平洋沿岸の海面水温の上昇にあります。
高温の黒潮から蒸発した大量の水蒸気が、太平洋沿岸の平野部に流入し、雷雲を強化しました。
 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/10/post-3813.html


-----------------
◆イベント情報
 ○伊賀連携フィールド 2025年度後期市民講座 忍者・忍術学講座 開催
  (2025年10月11日(土)〜2026年3月21日(土) 全5回 各講座 10:30〜12:00)

 ○三重大学 北勢サテライト市民公開セミナーin鈴鹿 開催
  (2025年12月26日(金)13:00〜14:30)

 ▼詳細、その他イベントはこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/event/


-----------------
◆各種情報
 ○研究 → 三重大Rナビにて最新の研究成果をご報告します。
       https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/

 ○入試 → 入試情報やオープンキャンパス情報を発信します。
       https://www.mie-u.ac.jp/exam/index.html

 ※ 三重大学の最新情報は、公式SNSにおいても発信、更新しています。
  フォロー、リポスト、「いいね!」をよろしくお願いします。
  ▼Instagram https://www.instagram.com/mieuniversity/?hl=ja
  ▼Facebook https://www.facebook.com/759879214046409
  ▼X(旧Twitter) https://twitter.com/mieuniversity
  ▼YouTube https://www.youtube.com/user/mieuniversityweb/


-----------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆三重大学振興基金へのご支援のお願い☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重大学は地域に根ざし、世界に誇れる独自性豊かな教育・研究成果を生み出すことを目指しています。
その実現のため、皆様からのあたたかなご支援を受け、学生の奨学援助、就学環境の整備、
国際交流活動、地域貢献活動など、多岐にわたる事業を展開しています。
三重大学振興基金へのご協力を通じて、未来を担う人材の育成と地域の発展に共に貢献していただければ幸いです。
  ・三重大学振興基金HP https://www.mie-u.ac.jp/foundation/index.html
  ・寄附者への謝意 https://www.mie-u.ac.jp/foundation/acknowledgment.html

〜三重大学基金寄附者ご芳名〜
ご寄附いただいた皆さまのご芳名を、本学ホームページにて掲載させていただいております。
ご支援を賜り誠にありがとうございました。
https://www.mie-u.ac.jp/foundation/result.html

  ▼申込みはこちらから→ https://www.mie-u.ac.jp/foundation/donation.html
  ▼お問い合わせ
   三重大学振興基金事務局(企画総務部 総務チーム内)
    〒514-8507 津市栗真町屋町1577番地
    TEL:059-231-9005
    FAX:059-231-9000
    E-mail:kikin@ab.mie-u.ac.jp



==========    
<三重大学メールマガジン>毎月発行
 配信中止・アドレス変更をご希望の場合は、恐れ入りますがその旨を下記メールアドレスに
ご連絡をお願いいたします。
koho.m-maga@ab.mie-u.ac.jp
◇編集発行:三重大学広報・渉外室 TEL 059-231-9794