◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 三重大学メールマガジン第226号 (2025年8月)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

三重大学では、10月18日土曜日、19日日曜日の2日間、子どもから大人まで楽しめる
"知の祭典"「MIEXPO2025」を開催します。
このイベントでは、「アート&サイエンスフェスタ」、「アカデミックフェア」、
「みえの未来図共創DAY」、「オープンキャンパス」が同時に行われ、科学実験や
ドローン体験、学生による演奏や演劇、大学の研究発表や模擬授業など、
見て・触れて・学べるプログラムが盛りだくさん。 
地域の皆さんと三重大学がつながるこのイベント、入場無料でどなたでも参加OKです!
詳細は後日HPにて公表します。未来を変える出会いが、きっとここに。

それでは、今月も三重大学の最新情報をお届けします。
本学の教育研究活動やイベント情報をお楽しみください。

★━━...━━...━━...━━...━━...   Menu   ...━━...━━...━━...━━...━━★
◆トピックス
 ○三重大学は「大阪・関西万博」に出展します!
 ○三重大学が実就職率ランキングで上位にランクイン
 ○医学系研究科 橋詰令太郎講師がFalling Walls Global Call 2025のショートリストに選出
 ○令和7年度三重大学リカレント教育講座「DX人材育成プログラム」開講式を実施
 ○令和7年度三重大学学内企業研究会を開催
 ○マレーシアパハン大学と会談を実施
 ○令和7年度第1回三重大学みえの未来共創会議を開催
◆プレスリリース(研究成果)情報
◆イベント情報
◆各種情報 
☆三重大学振興基金へのご支援のお願い☆
★━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━★

◆トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○三重大学は「大阪・関西万博」に出展します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  三重大学は、2025年8月14日(木)から19日(火)まで開催される大阪・関西万博 
 文部科学省主催イベント「わたしとみらい、つながるサイエンス展」にブース出展いたします。
 本学は「周囲とつながるゾーン」にて、「食と環境を守るイノベーション --あなたも
 未来の農業に触れてみませんか?」をテーマに、生物資源学研究科 岡島賢治教授が中心となる
 「三重スマートヴィレッジプロジェクト」の取り組みの一部を体験展示にて紹介します。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/event/2025/08/post-742.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○三重大学が実就職率ランキングで上位にランクイン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  三重大学は、2025年7月24日に大学通信が発表した「2025年実就職率ランキング(卒業生1,000人以上)」
  において、全国の国立総合大学の中で第2位(実就職率94.7%)となりました。
 三重大学では、低学年からキャリア教育を推進し、また個別相談やガイダンス、学内合同企業説明会、
 インターンシップ支援などを行い、学生一人ひとりの希望進路に寄り添った支援を展開しています。
 今後も、学生が自らの可能性を最大限に発揮できるよう、キャリア支援のさらなる充実に努めていきます。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/07/post-3742.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○医学系研究科 橋詰令太郎講師がFalling Walls Global Call 2025のショートリストに選出
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  国際的な科学・イノベーション賞「Falling Walls Global Call 2025」のlife science部門において、
 大学院医学系研究科の橋詰令太郎講師が、世界中から集まった240以上の応募の中からショートリスト30人に
 選出されました。Falling Walls Global Callは、ベルリンを拠点とするFalling Walls Foundationが主催する
 国際的なアワードで、科学、社会、芸術、教育など多様な分野において「壁を打ち破る」革新的なアイデアや
 プロジェクトを表彰するものです。
 橋詰講師は、遺伝カウンセリング外来、病理診断という医療を通じて、染色体異常、遺伝性疾患に対する
 科学的理解および次世代型新規治療法の開発を行い、社会的課題の解決に向けた新たな道を切り開いています。
 本学では、今後も世界に通用する研究・教育活動を推進し、社会の発展に寄与していきます。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/07/post-3735.html   

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○令和7年度三重大学リカレント教育講座「DX人材育成プログラム」開講式を実施
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  三重大学リカレント教育センターは、令和7年度にレディーメイド型のDXリカレント教育プログラムとして実施する
 「DX人材育成プログラム」にかかる開講式を7月11日(金)に実施し、21名の受講者が参加しました。
 昨年度に引き続き、三重大学大学院地域イノベーション学研究科の西村訓弘教授や株式会社EBILABの小田島春樹代表取締役社長
 ほか多彩な講師陣が、デジタルスキル×地域イノベーション学×プロジェクトマネジメントに関する講義を
 地域イノベーション学研究科の特徴であるサンドイッチ方式の教育システムを活用し行います。
 三重大学は今年度も引き続き、生産性の向上、新事業の創出を担えるDXを推進できる人材の育成に貢献していきます。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/07/post-3726.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○令和7年度三重大学学内企業研究会を開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  7月9日(水)・11日(金)の2日間、キャリアセンター主催による「三重大学学内企業研究会」を対面形式で開催しました。
 2027年3月卒業・修了予定の学生を対象に、三重大生の採用に積極的な企業166社と、2日間合わせて610名の学生が参加しました。
 参加企業166社は各社ブースを構え、それぞれの魅力をPRいただきました。
 キャリアセンターでは10月4日(土)に「卒業生交流セミナー(三翠ホール)」、
 11月19日(水)・26日(水)に「業界研究セミナー(オンライン)」を開催する予定です。
 今後もキャリアセンターでは、様々な形で学生の就職活動のサポートを行っていきます。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/07/post-3729.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○マレーシアパハン大学と会談を実施
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  7月23日(水)、三重大学は2025年大阪・関西万博の「高等教育週間」イベントのため来日しているマレーシアパハン大学と
 大阪市内にて会談を行いました。三重大学とマレーシアパハン大学は、2024年6月25日に大学間協定を締結しており、
 特に教員間における国際共同研究の進展と学生の参画が期待されています。
 今回の会談では、学生の短期・長期派遣の可能性について意見が交わされたほか、共同研究の拡大、教職員の交流の実施についても
 話し合われました。両大学ともに前向きな姿勢を示し、今後の具体的な交流計画に向けて検討を進めていくこととなりました。
 三重大学は引き続き、アジア圏においても海外大学との連携を深め、教育・研究・実務の各分野において
 グローバルな視野を持った人材育成を推進していきます。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/07/mie-university-holds-meeting-with-universiti-malaysia-pahang-al-sultan-abdullah-umpsa.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○令和7年度第1回三重大学みえの未来共創会議を開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  7月4日(金)、令和7年度第1回三重大学みえの未来共創会議を開催しました。本会議は、本学が地域の知の拠点として、
 新たな教育研究等の取組や大学改革に取り組むために、自治体、産業界、医療界、金融界及び教育界等の皆様と共に、
 地域の課題やビジョンを共有し、各分野の人材育成等について議論する地域連携プラットフォームです。
 議論の最後には、「最終的には、学生に選ばれる大学であることが最も重要である」との認識が共有され、
 大学としての魅力や価値を高めていく努力の必要性が再確認されました。
 今後もこうした対話の機会を大切にしながら、地域と共に歩む大学として、持続可能な未来の実現に向けて取り組んでいきます。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/07/71-4.html

 ○その他ニュース等はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/


-----------------
◆プレスリリース(研究成果)情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○有機のコメ作りを理論化するために 有機米の生産性には地形の生み出す土壌微生物群集が関与していた!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 三重大学大学院生物資源学研究科の関谷信人教授、渡辺晋生教授、教育学部の市川俊輔准教授、
ダルエスサラーム大学農業・食品工学部のムチュノ・アルフレッド・ピーター講師の研究グループは、
地形によって生み出される土壌微生物群集の変異が有機米の生産性に大きく関与することを発見しました。
これは、有機米を生産する際に地形に起因した土壌微生物群集を考慮する必要性があることを初めて示した研究です。
 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/07/post-3728.html


-----------------
◆イベント情報
 ○三重大学 北勢サテライトin 四日市 市民公開セミナー 開講
  (2025年9月26日(月)13:00〜14:20)

 ○伊賀連携フィールド2025年度前期市民講座「忍者・忍術学講座」 開講
  (2025年4月19日(土)〜9月27日(土) 全5回)

 ▼詳細、その他イベントはこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/event/


-----------------
◆各種情報
 ○研究 → 三重大Rナビにて最新の研究成果をご報告します。
       https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/

 ○入試 → 入試情報やオープンキャンパス情報を発信します。
       https://www.mie-u.ac.jp/exam/index.html

 ※ 三重大学の最新情報は、公式SNSにおいても発信、更新しています。
  フォロー、リポスト、「いいね!」をよろしくお願いします。
  ▼Instagram https://www.instagram.com/mieuniversity/?hl=ja
  ▼Facebook https://www.facebook.com/759879214046409
  ▼X(旧Twitter) https://twitter.com/mieuniversity
  ▼YouTube https://www.youtube.com/user/mieuniversityweb/


-----------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆三重大学振興基金へのご支援のお願い☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重大学は地域に根ざし、世界に誇れる独自性豊かな教育・研究成果を生み出すことを目指しています。
その実現のため、皆様からのあたたかなご支援を受け、学生の奨学援助、就学環境の整備、
国際交流活動、地域貢献活動など、多岐にわたる事業を展開しています。
三重大学振興基金へのご協力を通じて、未来を担う人材の育成と地域の発展に共に貢献していただければ幸いです。
  ・三重大学振興基金HP https://www.mie-u.ac.jp/foundation/index.html
  ・寄附者への謝意 https://www.mie-u.ac.jp/foundation/acknowledgment.html

〜三重大学基金寄附者ご芳名〜
ご寄附いただいた皆さまのご芳名を、本学ホームページにて掲載させていただいております。
ご支援を賜り誠にありがとうございました。
https://www.mie-u.ac.jp/foundation/result.html

  ▼申込みはこちらから→ https://www.mie-u.ac.jp/foundation/donation.html
  ▼お問い合わせ
   三重大学振興基金事務局(企画総務部 総務チーム内)
    〒514-8507 津市栗真町屋町1577番地
    TEL:059-231-9005
    FAX:059-231-9000
    E-mail:kikin@ab.mie-u.ac.jp



==========    
<三重大学メールマガジン>毎月発行
 配信中止・アドレス変更をご希望の場合は、恐れ入りますがその旨を下記メールアドレスに
ご連絡をお願いいたします。
koho.m-maga@ab.mie-u.ac.jp
◇編集発行:三重大学広報・渉外室 TEL 059-231-9794