◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
三重大学メールマガジン第221号 (2025年3月)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
三重大学では、3月25日(火)に学位記授与式、4月4日(金)に入学式を行います。
式当日に大学にお越しいただくことが難しい付添者の皆様や在学生、一般の方にも式の模様をご覧いただけるよう、
ライブ配信及びアーカイブ配信も予定しております。
詳しくは以下のイベント情報をご覧ください。
それでは、今月も三重大学の最新情報をお届けします。
本学の教育研究活動やイベント情報をお楽しみください。
★━━...━━...━━...━━...━━... Menu ...━━...━━...━━...━━...━━★
◆トピックス
○第53回定例記者発表を開催
○三重大学教育学部と岐阜大学教育学部は連携・協力に関する協定を締結
○三十三総研伊藤副社長による社会連携部門の職員向け勉強会を開催
○令和6年度三重大学「レディーメイド型リカレント教育プログラム」における「修了式」を実施
○三重大学留学生が酒蔵・滝見学ツアーに参加
◆プレスリリース(研究成果)情報
◆イベント情報
◆各種情報
☆三重大学振興基金へのご支援のお願い☆
★━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━★
◆トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○第53回定例記者発表を開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月20日(木)、「第53回三重大学定例記者発表」を開催しました。
定例記者発表は、本学の近況や教育・研究・診療など様々な活動を報道機関の方々に紹介するため、
定期的に開催しています。今回は、以下の事項について発表を行いました。
♦三重大学リカレント教育センターの活動について
♦DNAで「創る」・「動かす」 生体分子を素材にしたナノスケールのものづくり
♦四日市新拠点について
▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/02/53-2.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○三重大学教育学部と岐阜大学教育学部は連携・協力に関する協定を締結
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月14日(金)、三重大学教育学部と岐阜大学教育学部は連携・協力に関する協定を締結しました。
この協定は、両大学教育学部が教職課程を含む教育プログラムの拡充と質の向上を図り、地域社会の発展に貢献し、
地域の子どもたちの学びを支えるために、連携・協力することを目的としています。
三重大学教育学部と岐阜大学教育学部は今後、教育分野における連携・協力を深め、
それぞれの理念や特色を活かし、地域の教育の一層の充実を図っていきます。
▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/02/post-3590.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○三十三総研伊藤副社長による社会連携部門の職員向け勉強会を開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月18日(火)、株式会社三十三総研 代表取締役副社長で本学の学長アドバイザーである
伊藤公昭氏を講師としてお迎えし、社会連携部門の職員を対象とした勉強会を開催しました。
勉強会は、本学の産学連携と地域連携を担う社会連携部門のほか、学生の就職、課外活動を支える部門など、
特に産業界との関わりが深い教職員を対象に毎年行っており、今年度は38名が参加しました。
伊藤副社長の豊富な見識から、今回のテーマ「真に求められるこれからの地方創生」について、県内における産業構造、
人口減少問題など経済の動向を踏まえて、地方銀行の地域における役割を事例とともにわかりやすくご講演いただきました。
▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/02/post-3591.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○令和6年度三重大学「レディーメイド型リカレント教育プログラム」における「修了式」を実施
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重大学リカレント教育センター「DX人材育成プログラム」の修了式を実施し、
14名の受講者に修了証書が授与されました。
修了式後には、受講生間、受講生と講師との交流会が実施され、約6か月間一緒に学んだ者同士で今後に向けて交流を深めました。
三重大学リカレント教育センターは、今後も実践的かつ先進的なプログラムを実施し、地域の活性化に貢献していきます。
▼詳細はこちら→ https://recurrent.mie-u.ac.jp/info/2025/02/17/infomation_1981-2/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○三重大学留学生が酒蔵・滝見学ツアーに参加
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月15日(土)、名古屋国税局主催「酒蔵・滝見学ツアー in 名張」が実施され、8か国15名の三重大学外国人留学生が参加しました。
今回は、明治時代から続く滝自慢酒造を訪問し、ユネスコ無形文化遺産に登録された伝統的酒造りを学びました。
最後には、6種類の日本酒とそれに合わせた料理のペアリングを楽しみ、
留学生は日本酒を味わいながら日本伝統に触れる貴重な機会となりました。
▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/02/post-3587.html
○その他ニュース等はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/
-----------------
◆プレスリリース(研究成果)情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ダウン症候群の人の細胞から過剰な21番染色体を除去
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重大学大学院医学系研究科の橋詰令太郎講師(戦略的リサーチコア、ゲノム操作・解析技術開発ユニット・代表的教員)らの共同研究グループは、
ダウン症候群(以下、ダウン症)の人の細胞から過剰な21番染色体を除去する画期的な手法を開発しました。ゲノム編集技術CRISPR-Cas9を用いて、
3本ある21番染色体のうち特定の1本を狙い撃ちし、最大37.5%の頻度で過剰な染色体を除去することに成功しました。
さらに、染色体が正常化された細胞では、遺伝子発現パターンなどの特性も正常に戻ることを確認しました。
本成果は、あくまでも体外における細胞レベルでの過剰染色体を消去する概念実証研究の成果です。一方で、過剰染色体を取り除くという発想と、
その原理を提案できた意義があると考えられます。
▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/02/21-8.html
-----------------
◆イベント情報
○伊賀連携フィールド2024年度後期市民講座「忍者・忍術学講座」 開講
(2024年10月26日(土)〜2025年3月22日(土))
○第89回町屋海岸清掃 開催
(2025年3月16日(土))
★令和6年度三重大学学位記授与式
(2025年3月25日(火))
https://www.mie-u.ac.jp/news/university/2025/03/post-1408.html
★令和7年度三重大学入学式
(2025年4月4日(金))
https://www.mie-u.ac.jp/news/university/2025/01/post-1388.html
※両式典ともに、ライブ配信及びアーカイブ配信を予定しております。
▼詳細、その他イベントはこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/event/
-----------------
◆各種情報
○研究 → 三重大Rナビにて最新の研究成果をご報告します。
https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/
○入試 → 入試情報やオープンキャンパス情報を発信します。
https://www.mie-u.ac.jp/exam/index.html
※ 三重大学の最新情報は、公式SNSにおいても発信、更新しています。
フォロー、リポスト、「いいね!」をよろしくお願いします。
▼Instagram https://www.instagram.com/mieuniversity/?hl=ja
▼Facebook https://www.facebook.com/759879214046409
▼X(旧Twitter) https://twitter.com/mieuniversity
▼YouTube https://www.youtube.com/user/mieuniversityweb/
-----------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆三重大学振興基金へのご支援のお願い☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重大学は創立75周年を迎えることができました。これからも地域社会に貢献できるよう
さらなる発展を目指してまいります。
三重大学振興基金の趣旨にご理解とご賛同を賜り、格別のご支援を賜りますよう何卒よろしく
お願い申し上げます。
・事業内容 https://www.mie-u.ac.jp/foundation/project.html
・寄附者への謝意 https://www.mie-u.ac.jp/foundation/acknowledgment.html
〜三重大学基金寄付者ご芳名〜
ご寄付いただいた皆さまのご芳名を、本学ホームページにて掲載させていただいております。
ご支援を賜り誠にありがとうございました。
https://www.mie-u.ac.jp/foundation/result.html
▼申込みはこちらから→ https://www.mie-u.ac.jp/foundation/donation.html
▼お問い合わせ
三重大学振興基金事務局(企画総務部 総務チーム内)
〒514-8507 津市栗真町屋町1577番地
TEL:059-231-9005
FAX:059-231-9538
E-mail:kikin@ab.mie-u.ac.jp
==========
<三重大学メールマガジン>毎月発行
配信中止・アドレス変更をご希望の場合は、恐れ入りますがその旨を下記メールアドレスに
ご連絡をお願いいたします。
koho.m-maga@ab.mie-u.ac.jp
◇編集発行:三重大学広報室 TEL 059-231-9794