名張市立病院の独法化について検討を行いました
三重県における医師数は、三重大学医学部の地域枠設定や県、市町行政の取り組みにより増加傾向にありますが、全国的にはまだまだ医師不足の厳しい状況にあります。医師の地域偏在は全国的にも大きな問題となっていますが、県内の各地域で医師不足の状況はどうでしょうか? 人口10万人当たりの医師数でみますと、一番多いのが津地区です。これは、教育機関でもある大学病院がこの地域にあることによります。
それでは一番少なく厳しい状況はどこでしょうか?
尾鷲や熊野などの東紀州を思い浮かべる方も多いと思いますが、もちろん東紀州地域も医師不足が厳しい状況ですが、人口10万人当たりの医師数の数値上で一番厳しいのが伊賀地区(伊賀市、名張市)です。関西圏や中部圏との距離は近いとは言えませんが、遠くもないこの地域が、県下で一番医師不足となるのは、はっきりとした理由は私もよくわかりません。ずいぶん以前よりこの状況が続いています。
伊賀地域には2次救急輪番を担当する主な病院が3つあります。伊賀市に伊賀市立上野総合市民病院、社会医療法人畿内会の岡波総合病院、そして名張市に名張市立病院があります。名張市立病院は、この度地域の様々な課題に対応して持続可能な医療供給体制を支えるための強固な経営基盤を確立し、病院機能を向上させるため、今後地方独立行政法人に移行する予定となっています。
私は、この度、地方独立行政法人名張市立病院の評価委員会の委員長を仰せつかり、先日第2回目の評価委員会に出席して、中期目標の素案について検討してきました。このような活動も三重大学の地域共創活動の一環です。中期目標について、委員の皆さんから様々なご意見が出ました。名張市立病院が独法化後、しっかりと地域の皆さんのご期待に沿えるよう今後も検討を続けて参ります。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。