◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 三重大学メールマガジン第225号 (2025年7月)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

三重大学公式のインスタグラムでは、三重大学の様々な出来事の一場面を投稿しています。
本学の学生も記事を投稿しており、三重大学生の日常や授業・実習の様子などを学生目線で紹介しています。
三重大学を卒業し、社会人として活躍しているOB・OGを取材する「三重大学卒業生インタビュー」や
クラブサークル・学生団体を紹介する記事も投稿しておりますので、是非ご覧ください。

今後も三重大学の魅力をたくさん発信していきますので、
フォロー、いいねをお願いいたします。

三重大学公式Instagram
https://www.instagram.com/mieuniversity/?hl=ja

それでは、今月も三重大学の最新情報をお届けします。
本学の教育研究活動やイベント情報をお楽しみください。

★━━...━━...━━...━━...━━...   Menu   ...━━...━━...━━...━━...━━★
◆トピックス
 ○令和7年度「低学年のためのキャリアスタートセミナー」を開催
 ○奨学生採用決定通知書交付式を挙行
 ○みらい共創パートナーズ会員による交流イベントを開催
 ○駐ザンビア日本国特命全権大使が本学を表敬訪問
 ○名誉教授称号授与式及び懇談会を開催
◆プレスリリース(研究成果)情報
◆授業紹介
◆イベント情報
◆各種情報 
☆三重大学振興基金へのご支援のお願い☆
★━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━★

◆トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○令和7年度「低学年のためのキャリアスタートセミナー」を開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  6月12日(木)、6月16日(月)〜18日(水)の4日間、キャリアセンター主催による
 「低学年のためのキャリアスタートセミナー」を対面形式で開催し、4日間で78社の企業・機関と、
 716名の学生が参加しました。このセミナーは、今年度より初めて開催したもので、
 低学年向けキャリア教育の一環として、企業や機関の方のお話を聞く合同企業説明会形式で行いました。
 今後もキャリアセンターでは、様々な形で学生の就職活動のサポートを行っていきます。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/06/7-20.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○奨学生採用決定通知書交付式を挙行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  6月10日(火)、「三重大学工学部USJC 奨学金」奨学生採用決定通知書交付式を挙行しました。
 本奨学金は、令和4年度にユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社(以下、USJC)から、
 同大学工学部へ給付型奨学金支給の申し出があり、開始された奨学金制度です。
 三重大学とUSJCは、ともに三重県内の産学官が連携する「みえ半導体ネットワーク」の構成団体であるつながりもあり、
 半導体人材の育成や企業・大学・学生の結びつきを強化する取組の一つとして、同制度を実施しています。
  6月18日(水)には、「ウエスタンデジタル女子学生応援奨学金」奨学生採用決定通知書交付式を挙行しました。
 本奨学金は、半導体分野の人材育成が強く求められる社会的状況を踏まえ、半導体メモリーの開発・生産を行う
 ウエスタンデジタル合同会社から、理系の女子学生を応援したいとの申し出があり、今年度から開始された奨学金制度です。   
 社会からの理工系女性人材育成の要請に応え、特に半導体分野に興味を持つ女子学生への支援を実施する運びとなり、
 同大学工学部及び工学研究科の女子学生を対象に実施しています。
  それぞれの交付式終了後には、関係者で懇談を行い、奨学生に向けて今後の学生生活へのアドバイス等をいただき、
 奨学生にとって有意義な交付式となりました。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/06/usjc-2.html
           https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/06/post-3702.html    

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○みらい共創パートナーズ会員による交流イベントを開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  5月28日(水)、みらい共創パートナーズ会員である三重県農業共済組合(NOSAI三重)による交流イベントが開催されました。
 当日は、企業案内やインターンシップについて、農業保険の加入者等よりご提供いただいた軽食やドリンクとともに紹介があり、
 三重県で生産されたものを味わいながら、NOSAI三重の若手職員と学生のあいだで、意見交換が行われました。
  6月25日(水)には、みらい共創パートナーズ会員であるデリカフーズ株式会社による交流イベントが開催されました。
 当日は、1日に必要な350gの野菜がどれくらいの量になるのかを当てるワークや、加熱野菜やミールキットを使用した試食を行いながら、
 デリカフーズの若手職員と学生のあいだで、交流が行われました。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/partners/events.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○駐ザンビア日本国特命全権大使が本学を表敬訪問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  6月19日(木)、駐ザンビア日本国特命全権大使竹内氏が本学学長を表敬訪問されました。
 2025年3月に、本学の学長がザンビアを訪問した際に駐ザンビア日本大使館を訪問したことをきっかけに、
 今回、三重大学を訪問されました。訪問では、ザンビアの医療の現状や今後の発展に向けた協力の可能性について、
 活発な意見交換が行われました。また、大使は本学附属病院内の施設見学も行い、現在三重大学で学ぶザンビア出身の留学生5名との
 歓談の場も設けられ、和やかな雰囲気の中で交流が行われました。
 今回の訪問を通じて、三重大学とザンビアとの国際的な連携と理解がさらに深まることが期待されます。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/06/post-3701.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○名誉教授称号授与式及び懇談会を開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  6月23日(月)、名誉教授称号授与式及び名誉教授懇談会を開催しました。名誉教授の称号は本学での教育や学術分野で
 特に顕著な功績を残された先生方に対して敬意を表し授与するもので、本年度は15名が新たに三重大学名誉教授となりました。
 授与式後には、名誉教授となられた後も本学とのつながりを大切に感じていただけるよう、名誉教授の先生方と関係者による
 懇親会を開催しました。長年ご一緒された教職員との再会を喜び合う場面や、現役教員と和やかに語り合う様子も見られ、
 終始あたたかな雰囲気の会となりました。
 三重大学では今後も、学術的・教育的功績を称える場を設け、大学の発展に寄与された方々への敬意を表していきます。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/06/post-3718.html

 ○その他ニュース等はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/


-----------------
◆プレスリリース(研究成果)情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○サブ・サハラアフリカのコメ生産技術を改善!!
  -「肥料×灌漑=増収」の常識を覆す新たな発見-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 三重大学大学院生物資源学研究科の関谷信人教授と近藤誠准教授、名古屋大学農学国際教育研究センターの槇原大悟准教授、
東京農業大学農学部の菊田真由実准教授、ダルエスサラーム大学農業・食品工学部のムチュノ・アルフレッド・ピーター講師、
ケニア農業畜産研究機構工芸作物研究センターのエミリー・ワリンガ・ギチュヒ研究員とダニエル・マコリ・メンゲ研究員の
研究グループは、サブ・サハラアフリカのコメ生産技術向上につながる重要な発見をしました。
 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/07/---5.html


-----------------
◆授業紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○ちくわと缶詰づくりで食品製造を実践! マリンフードプロセス実習
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今年度、三重大学広報・渉外室インターンシップ生による「おもしろ授業・実習紹介」企画をスタートしています!
これまで4回の授業紹介をしており、今回はちくわと缶詰づくりで食品製造を実践できる「マリンフードプロセス実習」を
紹介しております。三重大学で経験できるさまざまな学びについて、少しでも興味を持っていただけたらうれしいです!
 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/interview/post-42.html


-----------------
◆イベント情報
 ○情報基盤センター 第19回 データサイエンス公開セミナー 開講
  (2025年7月28日(月)13:30〜14:30)

 ○伊賀連携フィールド2025年度前期市民講座「忍者・忍術学講座」 開講
  (2025年4月19日(土)〜9月27日(土) 全5回)

 ▼詳細、その他イベントはこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/event/


-----------------
◆各種情報
 ○研究 → 三重大Rナビにて最新の研究成果をご報告します。
       https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/

 ○入試 → 入試情報やオープンキャンパス情報を発信します。
       https://www.mie-u.ac.jp/exam/index.html

 ※ 三重大学の最新情報は、公式SNSにおいても発信、更新しています。
  フォロー、リポスト、「いいね!」をよろしくお願いします。
  ▼Instagram https://www.instagram.com/mieuniversity/?hl=ja
  ▼Facebook https://www.facebook.com/759879214046409
  ▼X(旧Twitter) https://twitter.com/mieuniversity
  ▼YouTube https://www.youtube.com/user/mieuniversityweb/


-----------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆三重大学振興基金へのご支援のお願い☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重大学は地域に根ざし、世界に誇れる独自性豊かな教育・研究成果を生み出すことを目指しています。
その実現のため、皆様からのあたたかなご支援を受け、学生の奨学援助、就学環境の整備、
国際交流活動、地域貢献活動など、多岐にわたる事業を展開しています。
三重大学振興基金へのご協力を通じて、未来を担う人材の育成と地域の発展に共に貢献していただければ幸いです。
  ・三重大学振興基金HP https://www.mie-u.ac.jp/foundation/index.html
  ・寄附者への謝意 https://www.mie-u.ac.jp/foundation/acknowledgment.html

〜三重大学基金寄附者ご芳名〜
ご寄附いただいた皆さまのご芳名を、本学ホームページにて掲載させていただいております。
ご支援を賜り誠にありがとうございました。
https://www.mie-u.ac.jp/foundation/result.html

  ▼申込みはこちらから→ https://www.mie-u.ac.jp/foundation/donation.html
  ▼お問い合わせ
   三重大学振興基金事務局(企画総務部 総務チーム内)
    〒514-8507 津市栗真町屋町1577番地
    TEL:059-231-9005
    FAX:059-231-9000
    E-mail:kikin@ab.mie-u.ac.jp



==========    
<三重大学メールマガジン>毎月発行
 配信中止・アドレス変更をご希望の場合は、恐れ入りますがその旨を下記メールアドレスに
ご連絡をお願いいたします。
koho.m-maga@ab.mie-u.ac.jp
◇編集発行:三重大学広報・渉外室 TEL 059-231-9794