2025年度に出版された主な図書

『国替の誕生 天下人たちの藩〈くに〉づくり』
国替を制度として構想したのは信長である。秀吉は、天下統一戦を通じて戦国大名に国替を強制し、本領を収公した。家康以降の政権担当者〈天下人〉たちは、国替を繰り返しながら、諸大名を国家的官僚たる藩主へと変貌させた。
-
単著/藤田 達生(教育学部)
定価/2,200円(税抜)
発行/塙選書
頁数/222ページ
ISBN/978-4-8273-3126-4

『異常気象の未来予測』
-
単著/立花 義裕(生物資源学研究科)
定価/920円(税抜)
発行/ポプラ社
頁数/256ページ
ISBN/978-4-591-18624-4

『誰が場所をつくるのか
―ポストヒューマニズム的試論』
グローバル化やAIなど抽象的な言葉が飛び交う現代を、場所という身近なものから考えてみたい。身近であるはずの場所は決して当たり前ではない。わたしたちの周辺だけでなく、家や身体を、国や地球を場所として考えることは可能なのか。
-
単著/森 正人(人文学部)
定価/3,400円(税抜)
発行/新曜社
頁数/352ページ
ISBN/978-4-7885-1843-3

『数学教育の戦後史
連合国占領下における新制高等学校数学科の編成過程』
第二次世界大戦後、占領下でなされた教育改革で、いかにして高等学校数学科の編成が行われたのか。GHQ/SCAPが残した機密文書を読み解く丹念な史料調査により、未だ明かされない高等学校数学科のルーツに迫る。
-
単著/田中 伸明(教育学部)
定価/5,800円(税抜)
発行/明石書店
頁数/280ページ
ISBN/978-4-7503-5909-0

『VPythonで見て学ぶ
物理シミュレーション入門』
Pythonによる物理シミュレーションの入門書。Pythonの基本文法に加え、微分方程式の数値解法、VPythonによるシミュレーション結果の可視化の方法が、豊富なサンプルプログラムとともに解説されている。
-
単著/國仲 寛人(教育学部)
定価/2,700円(税抜)
発行/技術評論社
頁数/271ページ
ISBN/978-4-297-14558-3

『ダーウィン 「進化論の父」の大いなる遺産』
『種の起源』で進化論を提唱したチャールズ・ダーウィン。だが、大発見はそれだけにとどまらない。人類の起源、感情の由来、サンゴ礁の形成、家畜と作物の品種改良、花と昆虫の関係――。本書はダーウィンの知られざる功績をたどる。
-
単著/鈴木 紀之(生物資源学研究科)
定価/1,000円(税抜)
発行/中央公論新社
頁数/272ページ
ISBN/978-4-12-102813-6

『出雲國風土記註解』
風土記註解シリーズ第2冊の『出雲國風土記』は前冊の『常陸國風土記』の本文の倍の本文を有し厚く重い本になった。『出雲國風土記』最新の本格的な注釈書で、註解を柱に地図、校異、参考文献を収める基本的文献である。
-
単著/廣岡 義隆(名誉教授)
定価/15,000円(税抜)
発行/和泉書院
頁数/1,086ページ
ISBN/978-4-7576-1124-5

『Jets, Wakes and Separated Flows
- Fundamentals and Some Topics -』
流体力学、工学の分野で重要な境界層・せん断流れ、渦流れ、及び乱流流れを含む"噴流、後流、及びはく離流れ"について、基礎的な事項を述べるとともに幾つかの応用を論文を基に述べる。
-
単著/社河内 敏彦(名誉教授)
定価/96.29ユーロ
発行/Springer, Berlin
頁数/411ページ
ISBN/978-9-8196-9438-9

『空想の翼と信じる力
子どもの神話と発達の人類学』
サンタクロース、イースターバニー、歯の妖精など、子ども時代の神々たちが果たす文化的・心理的役割とは何か。子どもとその親への豊富なインタビュー・データを織り交ぜながら、「信じること」の意味を解き明かす。
-
翻訳/富田 昌平(教育学部)
定価/2,600円(税抜)
発行/ミネルヴァ書房
頁数/272ページ
ISBN/978-4-623-09838-5

『Rによる数値生態学
群集の多様度・類似度・空間パターンの分析と種組成の多変量解析』
生態学者の求める生物群集の多変量解析(相関と行列、クラスター解析、序列化、空間構造、群集の多様性)に特化したR解析本であり、数値生態学とR言語による実装の橋渡しとなるものである。
-
編著/吉原 佑(生物資源学研究科)
定価/7,800円(税抜)
発行/共立出版
頁数/512ページ
ISBN/978-4-320-05838-5

『美し国の魚たち 三重県の魚類図鑑』
これまでに三重県から記録された淡水魚・海水魚1,472種をカラー写真で紹介するとともに、各種の分布域、形態的な特徴などを記載した。この中には日頃目にすることもない多くの深海魚も含まれている。
PDF版が無料で公開されています。
https://doi.org/10.69223/0002001485
-
編著/木村 清志(名誉教授)
発行/木村 清志
頁数/470ページ

『奇妙で不思議な菌類の世界』
肉眼では見えず、動植物に比べると見過ごされがちな菌類だが、じつは私たちの生活や地球環境に深くかかわっている。菌類の特異な生態や自然環境における重要な役割について、子供も大人も楽しみながら学べるイラストブック。
-
共編著/白水 貴(生物資源学研究科)
定価/2,200円(税抜)
発行/創元社
頁数/64ページ
ISBN/978-4-422-43045-4

『幼小中高一貫 地理教育カリキュラムスタンダード
近未来社会をつくる市民性の育成』
近未来社会型の幼小中高一貫地理教育カリキュラムの理論に基づき、「持続可能性」を地理的概念として位置付け、ESDにかかわる持続可能な社会づくりを考察・構想することで地理的価値態度を育成する授業を提案している。
-
共編著/永田 成文(名誉教授)
定価/2,700円(税抜)
発行/古今書院
頁数/216ページ
ISBN/978-4-7722-8513-1

『イリエワニ』
-
共著/関 俊一(絵)(教育学部)
定価/1,980円(税抜)
発行/福音館書店
頁数/40ページ
ISBN/978-4-8340-8792-5

『家庭科っておもしろい!「家族」を考えるワーク集
自分の生き方 多様性 ウェルビーイング』
-
共著/村田 晋太朗(教育学部)
定価/2,300円(税抜)
発行/教育図書株式会社
頁数/144ページ
ISBN/978-4-87730-504-8

『日本の深海魚図鑑』
-
共著/木村 清志(名誉教授)
定価/5,400円(税抜)
発行/株式会社 山と渓谷社
頁数/183ページ
ISBN/978-4-635-06404-0

『吟剣詩舞道和歌集』
-
共著/吉井 祥(人文学部)
定価/2,000円(税抜)
発行/公益財団法人日本吟剣詩舞振興会
頁数/224ページ
ISBN/978-4-8072-6416-2

『だから、日本の政治はつまらない
フランスとの比較でみる日本政治の構造的欠陥』
面白くないものに関心を持つことは、誰だって難しい。日本には面白いものが沢山あるのに、政治はなぜこれほどまでつまらないのか?!日仏二人の著者が、日本政治のつまらなさの原因、公職選挙法の問題点をフランスとの比較で浮き彫りにしつつ、日常で政治を楽しむフランス人の姿勢を紹介する。
-
共著/グットマン・ティエリー(人文学部)
定価/1,800円(税抜)
発行/花伝社
頁数/248ページ
ISBN/978-4-763-42170-8
※本情報は三重大学広報誌『三重大X(えっくす)』からの転載情報も含まれています。広報誌『三重大X(えっくす)』はこちらからご参照いただけます。
※各著者の所属・肩書等は出版当時のものです。