◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 三重大学メールマガジン第220号 (2025年2月)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

1月18日(土)、19日(日)に大学入学共通テストが行われ、三重大学でもたくさんの方が受験されました。
三重大学では、2月25日(火)、26日(水)(前期日程)、3月12日(水)(後期日程)に試験が行われます。
これから試験が続くかと思いますので
受験生の皆さん、体調管理に気を付けて頑張ってください!

それでは、今月も三重大学の最新情報をお届けします。
本学の教育研究活動やイベント情報をお楽しみください。

★━━...━━...━━...━━...━━...   Menu   ...━━...━━...━━...━━...━━★
◆トピックス
 ○「データサイエンティスト育成プログラム」の修了式を実施
 ○三重トヨタ自動車株式会社 代表取締役社長をお招きし、特別講義「水素社会実現への取り組み」を開催
 ○松阪多気サテライト協議会と開設記念セミナーを開催
 ○近隣自治会の皆さまと懇談会を開催
◆プレスリリース(研究成果)情報
◆イベント情報
◆各種情報 
☆三重大学振興基金へのご支援のお願い☆
★━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━★

◆トピックス
 ○「データサイエンティスト育成プログラム」の修了式を実施
  三重大学では、実世界データの解析や演習を通じた課題解決をテーマにした「データサイエンティスト育成プログラム」を実施しており、
 1月29日(水)に修了式を実施しました。このプログラムは、三重大学教育推進・学生支援機構 教育企画部門が主体となり、
 名古屋大学をはじめとする他大学との連携事業の一環として実施するものとなっています。
 修了式では、実世界データの解析や演習を通じて、データサイエンスの分野での深い理解と実践的なスキルを身につけたことを示す
 修了証書が学生たちへ授与されました。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/01/post-3576.html

 ○三重トヨタ自動車株式会社 代表取締役社長をお招きし、特別講義「水素社会実現への取り組み」を開催
  1月22日(水)、工学部応用化学コース3年生対象の「資源利用化学」で、竹林憲明氏(三重トヨタ自動車株式会社 代表取締役社長)による
 特別講義「水素社会実現への取り組み」を開催しました。新世代の燃料電池を搭載した電気自動車であるトヨタ自動車の新型「MIRAI」の紹介や、
 水素ステーション事業の立ち上げなど水素社会実現に向けた取組についてお話がありました。
 会場内には水素タンクや水素ステーションの模型などが展示され、また会場外には「MIRAI」や「CROWNセダン」など
 新世代燃料電池搭載型の電気自動車が並びました。
 電気自動車から電気機器へ給電する実演が行われ、学生たちは実際に運転座席に座り、実演の様子を興味深く見入っている様子がうかがえました。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/01/post-3557.html

 ○松阪多気サテライト協議会と開設記念セミナーを開催
  1月24日(金)、松阪市嬉野ふるさと会館にて「松阪多気サテライト協議会と開設記念セミナー」を開催しました。
 松阪多気サテライト協議会では、「松阪多気サテライトをフィールドとした産学官連携ついて」や「学生の地域活動への参加について」など、
 三重大学と地域がこれまでに共同で取り組んできた事例を説明するとともに、各自治体からの大学への要望などをお聞きし、
 これからの可能性についてさまざまな意見を交流する場となりました。
 松阪多気サテライト開設記念セミナーは、地域課題の解決や地域資源を活かした教育・研究活動の拠点として設立された「松阪多気サテライト」の
 開設を記念して開催しました。セミナーでは、本学の教員・理事、学生や企業の方による講演が行われました。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/01/post-3578.html

 ○近隣自治会の皆さまと懇談会を開催
  1月27日(月)、「近隣自治会と三重大学との懇談会」を開催しました。この懇談会は、本学と地域社会のつながりをより強固なものにし、
 地域一体となった協力体制を築くことを目的として定期的に開催しています。今回の懇談会では、「学生のマナー・学生への指導依頼」、
 「三重大学構内の排水」、「本学への要望」の議題について意見交換を行いました。
 地域共創大学として地域社会と共に課題を解決し、自治会をはじめとする地域の皆さまと力を合わせて、これからも地域社会の発展に努めてまいります。
  ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/01/post-3579.html

 ○その他ニュース等はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/


-----------------
◆プレスリリース(研究成果)情報
 ○生きた細胞を超高解像観察!発光のON-OFFが自在な赤色蛍光タンパク質を開発
  大阪大学産業科学研究所の尾ア(野間)涼平さん(大学院生命機能研究科博士後期課程)、
 永井健治教授らの研究グループは、三重大学大学院医学系研究科の竹本研教授、設樂久志助教らと
 ともに、発光のON-OFFを人為的に行うことが可能なポジティブ光スイッチング型赤色蛍光タンパク質
 「rsZACRO」の開発に成功しました。
  今回、研究グループは、既存の赤色蛍光タンパク質を改良することで、3倍明るく、OFF状態への
 切り替え速度が5倍速い「rsZACRO」を開発することに成功しました。既存のポジティブ
 光スイッチング型緑色蛍光タンパク質「Kohinoor2.0」と併用することで、生きた細胞内の微細な
 構造を色分けした超解像蛍光イメージングが可能となります。
 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/02/on-off.html


-----------------
◆イベント情報
 ○伊賀連携フィールド2024年度後期市民講座「忍者・忍術学講座」 開講
  (2024年10月26日(土)〜2025年3月22日(土))
 ○三重大学吹奏楽団 第69回定期演奏会 開催
  (2025年3月8日(土))

  ▼詳細、その他イベントはこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/event/


-----------------
◆各種情報
 ○研究 → 三重大Rナビにて最新の研究成果をご報告します。
       https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/

 ○入試 → 入試情報やオープンキャンパス情報を発信します。
       https://www.mie-u.ac.jp/exam/index.html

 ※ 三重大学の最新情報は、公式SNSにおいても発信、更新しています。
  フォロー、リポスト、「いいね!」をよろしくお願いします。
  ▼Instagram https://www.instagram.com/mieuniversity/?hl=ja
  ▼Facebook https://www.facebook.com/759879214046409
  ▼X(旧Twitter) https://twitter.com/mieuniversity
  ▼YouTube https://www.youtube.com/user/mieuniversityweb/


-----------------
☆三重大学振興基金へのご支援のお願い☆
 三重大学は創立75周年を迎えることができました。これからも地域社会に貢献できるよう
さらなる発展を目指してまいります。
 三重大学振興基金の趣旨にご理解とご賛同を賜り、格別のご支援を賜りますよう何卒よろしく
お願い申し上げます。
  ・事業内容 https://www.mie-u.ac.jp/foundation/project.html
  ・寄附者への謝意 https://www.mie-u.ac.jp/foundation/acknowledgment.html

  ▼申込みはこちらから→ https://www.mie-u.ac.jp/foundation/donation.html
  ▼お問い合わせ
   三重大学振興基金事務局(企画総務部 総務チーム内)
    〒514-8507 津市栗真町屋町1577番地
    TEL:059-231-9005
    FAX:059-231-9538
    E-mail:kikin@ab.mie-u.ac.jp



==========    
<三重大学メールマガジン>毎月発行
 配信中止・アドレス変更をご希望の場合は、恐れ入りますがその旨を下記メールアドレスに
ご連絡をお願いいたします。
koho.m-maga@ab.mie-u.ac.jp
◇編集発行:三重大学広報室 TEL 059-231-9794