◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 三重大学メールマガジン第214号 (2024年8月) ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 三重大学の公式インスタグラムのフォロワーが3000人を突破しました! いつもご覧いただきありがとうございます。 今後も三重大学の魅力をたくさん発信していきますので、 フォロー、いいねをお願いいたします。 三重大学公式Instagram https://www.instagram.com/mieuniversity/?hl=ja それでは、今月も三重大学の最新情報をお届けします。 本学の教育研究活動やイベント情報をお楽しみください。 ★━━...━━...━━...━━...━━... Menu ...━━...━━...━━...━━...━━★ ◆トピックス ○リカレント教育プラットフォームみえ 2024年度第1回シンポジウムを開催 ○令和5年度三重大学「地域共創基盤の強化事業」報告会を開催 ○学生海外チャレンジ応援事業壮行会を開催 ○「2024環境農林水産フォーラム」を開催 ○環境ラウンドテーブル・ディスカッションを開催 ◆プレスリリース(研究成果)情報 ◆イベント情報 ◆各種情報 ◆三重大学振興基金のお願い ★━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━...━━★ ◆トピックス ○リカレント教育プラットフォームみえ 2024年度第1回シンポジウムを開催 7月26日(金)、三重県総合文化センター文化会館小ホールにて、 リカレント教育プラットフォームみえ 2024年度第1回シンポジウム「学びから生まれる人財とサステナブル経営」を開催しました。 リカレント教育が組織にもたらすさまざまな好影響とその無限の可能性について、 組織経営のスペシャリストである横山桂子氏(西日本電信電話株式会社 監査役)に基調講演いただきました。 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2024/07/post-3290.html ○令和5年度三重大学「地域共創基盤の強化事業」報告会を開催 7月9日(火)、令和5年度三重大学「地域共創基盤の強化事業」報告会を開催しました。 報告会では、3名の教員が活動の報告を行いました。 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2024/07/5-43.html ○学生海外チャレンジ応援事業壮行会を開催 三重大学の「行動する力」を養う国際企画、学生海外チャレンジ応援事業は今年で3年目を迎えます。 今年は、28名の学生が、それぞれの課題に向けて海外で短期間活動します。 7月18日(木)、学生海外チャレンジ応援事業壮行会を開催し、出発前に海外チャレンジの目標をプレゼンテーションしました。 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2024/07/post-3292.html ○「2024環境農林水産フォーラム」を開催 7月18日(木)、熊野市文化交流センターにおいて、「2024環境農林水産フォーラム」を開催しました。 このフォーラムは、JST COI-NEXT「紀南オープンフィールド構想によるみどりのアントレプレナー共創拠点」等との共催により開催し、 三重県紀南・東紀州地域の自治体、企業、団体等職員ほか高校生を含め多くの方にご参加いただきました。 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2024/07/post-3271.html ○環境ラウンドテーブル・ディスカッションを開催 7月1日(月)、環境・情報科学館1階ホールにて「三重大学開学75周年 時を超えてこれからの環境・SDGsを考える」をテーマに、 環境ラウンドテーブル・ディスカッションを開催しました。 今回は、これまで続けてきた環境に関する意見交換をラウンドテーブル・ディスカッションという形で行い、 未来を担う人材の環境意識をさらに高めることを目指しました。 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2024/07/post-3295.html ○その他ニュース等はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/ ----------------- ◆プレスリリース(研究成果)情報 ○生体分子を光で効率よく不活性化できる技術を開発 遺伝子変異スクリーニングにより光増感蛍光タンパク質SuperNovaを改良し、 37℃での成熟化効率が顕著に高い新規変異体HyperNovaの開発に成功しました。 HyperNovaを用いることで、従来のSuperNovaでは操作が困難であった様々な分子の不活性化が可能になりました。 本成果は、三重大学大学院医学系研究科 竹本研教授、設樂久志助教、大阪大学産業科学研究所 永井健治教授らの共同研究によるものです。 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2024/08/post-3307.html ----------------- ◆イベント情報 ○伊賀連携フィールド2024年度前期市民講座「忍者・忍術学講座」 開講 (2024年4月27日(土)〜2024年9月28日(土)) ○リカレント教育プラットフォームみえ 2024年度第1回セミナー「地域を担う人づくりを目指して!」 開催 (2024年9月6日(金)) ○生物資源学研究科 オープンラボ2024「生物資源学のチカラで地域を豊かに!」 開催 (2024年9月27日(金)) ▼詳細、その他イベントはこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/news/event/ ----------------- ◆各種情報 ○研究 → 三重大Rナビにて最新の研究成果をご報告します。 https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/ ○入試 → 入試情報やオープンキャンパス情報を発信します。 https://www.mie-u.ac.jp/exam/index.html ※ 三重大学の最新情報は、公式SNSにおいても発信、更新しています。 フォロー、リポスト、「いいね!」をよろしくお願いします。 ▼Instagram https://www.instagram.com/mieuniversity/?hl=ja ▼Facebook https://www.facebook.com/759879214046409 ▼X(旧Twitter) https://twitter.com/mieuniversity ▼YouTube https://www.youtube.com/user/mieuniversityweb/ ----------------- ◆三重大学振興基金のお願い 三重大学の目的・使命を達成する一助となることを目的に「国立大学法人三重大学振興基金」を 設立しています。皆様の温かいご支援・ご協力をお願いします。 ▼詳細はこちら→ https://www.mie-u.ac.jp/foundation/ ========== <三重大学メールマガジン>毎月発行 配信中止・アドレス変更をご希望の場合は、恐れ入りますがその旨を下記メールアドレスに ご連絡をお願いいたします。 koho.m-maga@ab.mie-u.ac.jp ◇編集発行:三重大学広報室 TEL 059-231-9794