文字サイズ
三重大学 大学院 地域イノベーション学研究科

地域共創

共創が生み出す地域イノベーションのハブ拠点

本研究科は、様々な「ヒト」が集まり、地域を改革・発展させるために必要な「モノ」を見出し、それを「解決」するために支え牽引する組織として、地域の方々との「共創」のムーブメントを誘起する「地域イノベーションのハブ拠点」としての使命を果たします。

本研究科の特色である「総合知+専門知+マネジメント力」を備える様々な世代の養成教育は、地域社会の将来を担う中核人材となる高度専門職業人・研究者及び自立型地域社会に向けたムーブメントを起こすことができる人材を生みだします。これら人材は、地域の様々な課題に対して「課題解決に対する知識基盤人材」及び「専門家としてだけではない牽引リーダー」として社会に貢献します。

南北に長い三重県は、工業化が進む北部地域と、農業が中心産業である伊勢平野、水産業が盛んな志摩・熊野灘沿岸など、それぞれの地域によって異なる産業特性を有しています。それぞれの地域が必要とする「モノ」や「コト」が異なるため、画一的な解決策はありません。そのため、地域社会の声や求められる課題の発掘は極めて重要であり、社会経済の動向を社会科学的に分析するソーシャル・アントレプレナー人材が県内各市町や各種企業、地域拠点サテライトと協働して「モノ」や「コト」の性質を詳細に分析し、そこに潜む課題は何なのか?を明らかにすることで、地域が必要とする知識・技術ニーズの真の理解に取り組みます。

このような各種専門家が相互に連携することで、「ソーシャル・アントレプレナー人材による課題発掘→文系・理系人材による課題解決→新たなムーブメントの牽引による地域・社会の共創」というポジティブサイクルを循環させ、地域エコシステムの創生を目指します。

地域における課題解決のためには、学者による机上の空論ではなく、現場意識及び地域の方々との協調が必須です。そのため、本研究科を修了し地域で活躍するOB・OGや各種ステークホルダーとの協働を通じて、地域社会の将来に対する当事者意識や地元三重県を良くしたいマインド、人と人とのつながりを大切にしながら地域の課題解決に取り組みます。これら活動は、知識基盤としての三重大学というだけではなく、本研究科をハブとした産学官あるいはヒト・モノが結集する「集いの場」としての拠点の役割を果たします。