風力発電を題材とした小中高校生のための環境体験学習
この事業は風力発電という環境に関連した技術を通して,理科系の体験学習を行うことを目的としている.とくに地元の学校や進学塾の先生方から要望されていることは「子ども達に本物の技術や大学の研究に触れさせることにより学習意欲の向上や将来の進路について考えさせる機会を提供してもらいたい」と言うことと,「地元の雄である三重大学の教員や大学院生とキャンパス内で直接触れ合うことにより三重大学への入学を子ども達にPRし易くしたい,三重大学への入学意欲を高めたい」という意見をもとに行っている.
一方,環境意識は大人になってから植え付けられるものではなく子どもの頃から自然に身につけることが大切であるが,子どもには具体的な事例や体験がないとなかなか受け入れてもらえない.その点では風力発電は目に見えて感じられる環境技術であるために環境意識の必要性を説明しやすいものであり,子ども達の環境意識向上には最適な題材である.
これまでの活動成果から,本年度は包括協定の枠組み中で中部電力にも環境学習プログラム開発の一環として参画していただくことになった.事業内容としては当研究室のシーズである風力発電を題材として次の内容で実施する.
- 新エネルギーに関する学習会
- 風力発電に関する模擬授業
- 小形風車の仕組みの説明
- 小形風車の組立体験学習
- 小形風車を発電して蓄電
- 人力では何ワット発電できるか?
- 大学の学食で昼食
- 大形風洞で台風並みの強風体験
- 大形風洞で風車の発電実験
- 蓄電した電力により電動式カキ氷機でカキ氷を試食
この中で重要なのは小形風車を用いて実際に発電することである.風力発電の体験学習は多くの機関で実施されているが,いずれも「風車の羽根を回す」というところで終わっており発電までには至っていない.環境とエネルギーは密接な関係にあり,風力発電もエネルギーを発生することに重要な意義がある.当研究室で行っている体験学習では小形風車によって実際に電力を発生させ,その得られた電力をカキ氷機によって消費することまで実施する.子ども達にとっては模擬授業よりカキ氷の試食の方がはるかに印象深いようであるが,夏の暑い日のカキ氷を思い出として,風力発電,環境,三重大学を連想してもらえれば有意義な活動と考えている.また,本年度は中部電力の協力により「5.電気の流れに関する体験」も加わった.
幸いにもこれまでの活動を通じて,共同実施者の地元の高校や進学塾の先生方の薦めもあり,毎年何名かは本学の入試を受験してもらっている.
共同実施する三重私塾の会は,会に登録されている塾を通じて参加者の募集や活動のPR及び当日必要なカキ氷の蜜や紙皿などの消耗品の手配を行う.また,中部電力には必要経費のほとんどを負担してもらうとともに環境学習に関するプログラムを当研究室とともに開発する.このような体験学習活動で最も難しいのは参加者の確保であるが,これまでも共同実施者の精力的なPRにより十分確保されている.