第1回ゼミ(4/13) 道の駅 きのくに |
- リーダー・サブリーダーの選出
- ゼミ生の連絡網の作成
- ゼミテーマの検討
- 活動方法の手法の検討
|
第2回ゼミ(4/27) 紀北県民局 |
- テーマのリストアップ
- テーマのアプローチの手法
- 安食先生のアドバイス
|
第3回ゼミ(5/18) 道の駅 きのくに |
- 視察先の場所・日程について検討
- 紀伊長島灯篭祭の参加を決定
|
講演会(5/23) 紀北県民局 大会議室 |
講師: |
小倉肇先生 |
タイトル: |
「東紀州の地域資源としての熊野の自然、神話、古道、祭について」 |
|
第4回ゼミ(6/6) 道の駅 きのくに |
- 視察先の場所・日程を最終決定
- 視察先の具体的な訪問先を次回までに考えてくるように決定
- 紀伊長島灯篭祭の中型コンクールに「ジュゴン」で参加することに決定
|
第5回ゼミ(6/20) 道の駅 きのくに |
- 今後のゼミ活動についての議論
- ゼミ活動として、伝統工芸などの現地視察に決定
- 7月中旬から視察をするので、各自視察予定を組んでくる
|
第6回ゼミ(6/29) 道の駅 きのくに |
- 視察先の決定・アポイントの状況を確認
- 視察時の具体的な手法を検討
|
第7回ゼミ(7/18) 道の駅 きのくに |
- 視察時のリーダーを決定、日程調整をしていく
- 先進地視察のまとめ方を検討
|
第8回ゼミ(8/3) 紀南県民局 |
|
第9回ゼミ(8/22) 紀北県民局 |
- 今までの活動状況について各自報告
- 今後予定されている視察先について日程など確認
|
第10回ゼミ(8/31) 紀南県民局 |
- 安食ゼミ最終報告書の骨子を検討
- 報告書の項目ごとに担当を決め、次回に持ち寄ることとした
|
第11回ゼミ(9/12) 道の駅 きのくに |
- ゼミ活動報告書の作成についての打ち合わせ
- 今後の作成スケジュールについて検討
|
第12回ゼミ(9/20) 紀北県民局 |
- ゼミ活動報告書の最終校正を行った
- 閉講式における成果発表方法について検討
|